fc2ブログ
2012/10/02

丁寧な工事

丁寧な左官工事の現場を見ました。

左官工事は職人さんの手によって印象が違ってきます。
平滑に仕上げる場合、左官屋さんは、上から光を当て横から光を当て、影を見ながら仕事をします。その平滑さも捨てがたいのですが、もっと素朴な職人さんの『手』の跡が残った仕事が好きです。

20121002.jpg

どのようなバランスで、大きな石を入れるのか・・・意図的に見えず、自然に仕上げる事は、結構大変な仕事です。
職人さんのセンスが試される仕事です。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/09/19

建築の基本は守らなければ 2012 夏旅 4

改修を重ねることが多い店舗は、構造的な面でかなり無理をしているものがあるかもしれないと思った日です。

特に木造は、切っても補強ができると考えるのか、構造的に重要な部分が無くなっている場合があります。
店舗は大胆な改修を求めれがちですが、建築の基本は守られるべきですね。

20120919.jpg

下関の唐戸市場の壁です。タイルの貼り方、目地がデザインされています。

建物の高い位置のタイルの目地が三角に出ていることがわかりますか?
光があたることで、影が立体感を強調し印象的な外壁になっています。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/08/24

『竹』への思い込み

竹寺は、♀の想像と多くきくかけ離れていました。
どうしてでしょう?
それは『竹』に関する思いい込みだったのではないかと思っています。

20120824.jpg

竹の柄杓 ← これは想定内です。

では、想定外の竹寺をもう少し。(それでも、つい自分の思うような所の写真を撮ってしまいます。)
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/04/10

もう少し頑張りましょう!かな?

自力工事の分がなかなか進まず、玄関先はなかなか養生のシートがとれないのですが、新しい事務所で仕事をするようになってから、嬉しい来客が多いこの頃です。

事務所の道路側をギャラリーにすべく、準備中です。
そこで気になったのがトイレ。私たちは何気なく使っているTOTOのウォシュレットですが、どうもリモコンが解りにくいらしいのです。そういえば、座って見やすい位置に『流す』ボタンが見当たりません。「ボタンは、ここにあります。」と書くのもお洒落じゃないし・・・。

誰でもが使うトイレと言うよりは、ある程度使う人が決まっている『家庭』に対応しているということでしょうか。

20120410.jpg

他にも、もうちょっと考えるといいのにと思うことがありました。

とても性能のよいビルトイン浄水器なのですが、カウンターから立ち上がっている水栓がプラスチックっぽいのです。水廻りは、『ごしごし』に対応できなければならないと考えています。日常の生活の中で、そこだけソフトにとはなかなか難しいように思います。いくらきれいに塗装してあっても、傷がつきそうです。

う~ん、カウンターが、ステンレスでなければいいのかな?たとえば、石とか人造石など。
だけど設計者としては、金属のふりをしたプラスチック等、おすすめしません。

材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/03/03

プロパンガス

計画中の住宅のクライアントさんは、これまでお使いの都市ガスから、プロパンガスになります。
打ち合わせ中、「都市ガスとプロパンでは熱量が違うんだよな~。」という話題になりました。
そうでした。

どのくらい違うのか、調べてみました。
LPガス安全委員会のホームページによると、気体のプロパンは、都市ガスの2.2倍の熱量があるようです。ということは、クライアントさんの生活に大きな変化が無ければ、プロパンになると、これまでの都市ガスの使用量のおおよそ45%になるということです。ちなみに、熱量の単位はカロリー(cal)で、1gの水の温度を1℃上げるのに必要な熱量が1calです。

ran 036

比重も違います。都市ガスは空気より軽いので、漏れた場合天井付近に溜まります。プロパンガスは、空気より重いため、低い位置に広がります。
ガス漏れに気づいたら、当然ですが火気厳禁で(電気系統のスイッチを入れることも危険です。)ガスのコンセントを閉め、窓を開放し(ガスの濃度を薄めるため。)ガス会社に連絡してくださいとのことです。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
« Prev | HOME | Next »