fc2ブログ
2023/02/17

後付けの手摺

高齢化で手すりがありと良いなと思いながら、幅が狭くなるため手すりの取り付けを躊躇している階段に適切な後付けの手すりがありました。

20230216.jpg
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2016/11/11

柿渋

工事が進んでいる住宅の襖に江戸唐紙を使いたいと思い東京松屋へ出掛け、美しい唐紙を選びながら、ふと床の間の壁に柿渋を使いたいと思いました。

予算的にオーバーだったので、柿渋塗りに挑戦。
松屋で手に入れた鳥の子に、柿渋を塗っています。

20161111かきしぶ 005

一回塗りではムラが多く目立ったのですが・・・それも味かなと思いながら、二回目。
だいぶムラが無くなりました。
それぞれ4回塗る予定です。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/02/13

ガラスの切り口の緑

ギャラリーにおられる作家さんと話していると新しいアイディアが生まれます。
こんなことができる?とか、そのようなものを作るにはこういう方法があるとか。
設計に活かせそうです。

ガラスという材料の性質も。
ほとんどのガラスの切り口は緑なのですが、それは鉄分が成せるため。緑色を無くし透明にするには、補色の赤を入れるとか教えてもらいます。

20140211.jpg

美しいので、ガラスの影を追ってしまいます。
材料 | Comments(2) | Trackback(0)
2013/08/20

爽やかな風が恋しくなります

古い団地の5階を訪ね玄関の扉を開けたら、型ガラスの間仕切りがありました。光を通しながら、その先への視界を遮る・・・余裕・ゆとりと言う言葉が浮かびました。

かつては、いろいろな型ガラスがありましたが、最近は種類が本当に少なくなりました。
型ガラスを使いたいときは、外国製のものに素敵にものがあります。

20130819.jpg

こんなに暑くなる前、花が咲き乱れていた空き地。
爽やかな風が恋しくなります。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/16

木の命

長く使われてきた板戸。
朽ちた場所を直しながら使ってきたことがわかります。

20121116.jpg

木は時間がたつとこんな色になります。
しかし、これも削ると生き生きとした木肌が出てくることでしょう。
感動するほどの命です。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME | Next »