2009/09/30
温室効果ガス削減の方法
9月22日、鳩山首相が国連気候変動サミットで『温室効果ガス25%削減』を明言しました。産業界だけでは難しく、住宅等身近なところからの取り組みが必要になります。
建築、特に身近な住宅を振り返ると、対策としてCO2排出を抑える太陽光発電、冷暖房効率が良くなる断熱材、省エネ効果が高い給湯器システムが掲げられています。ここで、気になるのが、工業製品を住宅に『付加する』という方向に感じられることです。
シックハウスが問題になったときに、『健康を害するような材料を使わず、建築的な方法で換気するという方向』では無く、有害なガスを発生するおそれのある建材(工業製品)を使うことを前提に、住宅では24時間換気扇を回し続けることになりました。時代に逆行するような法律のような気がします。
♂♀は、『かたち』で温室効果ガス削減に協力したいと思っています。

最近、とても気持ちのよい住宅を見せていただきました。
鍛鉄の作品展の会場になった住宅『隙屋(すきや)』です。さまざまな賞を受け、雑誌にも多く取り上げられています。(テレビ朝日『渡辺篤史の建もの探訪』でも放映されたので、ご覧になった方もおられるかと思います。)
隙間をあけて打ち付けられた黒く塗装された杉板の、外側に波型のポリカーボネートを張ることで、光が入り、漏れます。断熱材が入っていませんが、敷地が温暖な『浜松』であることと、建築的な対処で、温熱環境は暮らすには差し支えは無いかもしれません。
それ以上に、『この空間』を得られたことの喜びは大きいのでは無いでしょうか?
もう少し
建築、特に身近な住宅を振り返ると、対策としてCO2排出を抑える太陽光発電、冷暖房効率が良くなる断熱材、省エネ効果が高い給湯器システムが掲げられています。ここで、気になるのが、工業製品を住宅に『付加する』という方向に感じられることです。
シックハウスが問題になったときに、『健康を害するような材料を使わず、建築的な方法で換気するという方向』では無く、有害なガスを発生するおそれのある建材(工業製品)を使うことを前提に、住宅では24時間換気扇を回し続けることになりました。時代に逆行するような法律のような気がします。
♂♀は、『かたち』で温室効果ガス削減に協力したいと思っています。

最近、とても気持ちのよい住宅を見せていただきました。
鍛鉄の作品展の会場になった住宅『隙屋(すきや)』です。さまざまな賞を受け、雑誌にも多く取り上げられています。(テレビ朝日『渡辺篤史の建もの探訪』でも放映されたので、ご覧になった方もおられるかと思います。)
隙間をあけて打ち付けられた黒く塗装された杉板の、外側に波型のポリカーボネートを張ることで、光が入り、漏れます。断熱材が入っていませんが、敷地が温暖な『浜松』であることと、建築的な対処で、温熱環境は暮らすには差し支えは無いかもしれません。
それ以上に、『この空間』を得られたことの喜びは大きいのでは無いでしょうか?
もう少し
2009/09/29
2009/09/28
仕事をしながら薪をくべ・・・火を見る
先にも書きましたが、浜名湖の面した気持ちのよい住宅での、鍛鉄作家西田さんの工房の作品展から少し。
目立たないけれど、四角い煙突を利用したベンチがありました。座面は木です。その重さがなんとも良いのです。重すぎず軽すぎず。玄関に置いてちょっと腰掛けるのにも良さそうです。(ある程度の年齢になると、靴を履いたり脱いだりする場合、小さな椅子が本当にありがたいのです。)
『鉄』が、アクセントになって一味違います。

中でも気になったのが、この住宅に設えられた薪ストーブです。
地下に置かれ、煙突が一階を貫いています。
最近、仕事場を持つ住宅のコンペがありました。周辺は森で、クライアントさんはストーブを使いたいとの希望でした。
そこで、ストーブを仕事場に隣接した吹き抜け空間に置くことを提案しました。
『ストーブを置く1階はごく小さな色ガラスの窓がポツリポツリとあるけれど暗いコンクリートの壁の空間。吹き抜けの2階には大きな窓があり、一日の光の動きを一階にいても感じることができる。』そんな空間です。1階仕事場との境の大きな扉を開けると一つの空間になります。
仕事をしながら薪をくべ・・・火を見ることができます。
何事も無ければ、一日中事務所で仕事をしている♂♀にとっては『あこがれ』のような空間です。
目立たないけれど、四角い煙突を利用したベンチがありました。座面は木です。その重さがなんとも良いのです。重すぎず軽すぎず。玄関に置いてちょっと腰掛けるのにも良さそうです。(ある程度の年齢になると、靴を履いたり脱いだりする場合、小さな椅子が本当にありがたいのです。)
『鉄』が、アクセントになって一味違います。

中でも気になったのが、この住宅に設えられた薪ストーブです。
地下に置かれ、煙突が一階を貫いています。
最近、仕事場を持つ住宅のコンペがありました。周辺は森で、クライアントさんはストーブを使いたいとの希望でした。
そこで、ストーブを仕事場に隣接した吹き抜け空間に置くことを提案しました。
『ストーブを置く1階はごく小さな色ガラスの窓がポツリポツリとあるけれど暗いコンクリートの壁の空間。吹き抜けの2階には大きな窓があり、一日の光の動きを一階にいても感じることができる。』そんな空間です。1階仕事場との境の大きな扉を開けると一つの空間になります。
仕事をしながら薪をくべ・・・火を見ることができます。
何事も無ければ、一日中事務所で仕事をしている♂♀にとっては『あこがれ』のような空間です。
2009/09/21
浜名湖に面して作品展のご案内
突然ですが・・・。
昨日、行ってきた作品展が良かったので!
浜松の名古屋より三ケ日のとても気持ちの良い場所で鍛鉄の作品展です。
以前ブログで紹介した『あけぼの子どもの森公園』の、鍛鉄の作品を作られた方です。
開催が9月23日までなので、大急ぎでご紹介します。
西田さんのホームページから
作品展のご案内

会場から。作品展については、後日。
昨日、行ってきた作品展が良かったので!
浜松の名古屋より三ケ日のとても気持ちの良い場所で鍛鉄の作品展です。
以前ブログで紹介した『あけぼの子どもの森公園』の、鍛鉄の作品を作られた方です。
開催が9月23日までなので、大急ぎでご紹介します。
西田さんのホームページから
作品展のご案内

会場から。作品展については、後日。
2009/09/18
駅からは少し遠いけれど、素敵な看板のお店
入間市の駅からは少し遠いのですが、素敵な看板のお店があります。『ilparaiso(イル・パライソ) 』です。
車での通りがかりに見かけ、近くに店を構える工務店さんに何の店か聞いたところ、「食事もできるんだよ。」と教えていただきました。古い建物を改修した店舗です。
店の名前は『パラダイス(楽園)』と言う意味です。いろいろ魅力的な商品が増え、あまり目立たなくなっていますが『天使』にちなんだ商品が置いてあります。多くは求めやすい価格なのですが、『木彫りの天使』だけは・・・まだ売れていないことを確認し、ホッと(?)しています。(すみません。)

自宅から事務所へ向う途中、米軍ハウスがあった区画が整備され、『ジョンソンタウン』と名づけられています。
塀のない平屋の町並みはアメリカ的で散歩するには気持ちよいのですが、気がつくと店舗が増えたり、無くなったり・・・少し様子が忙しすぎるような気がします。
今は過渡期かもしれませんが、もう少しゆっくりと店が育ち、定着するのを見守ることができたらと思います。店の入れ替わりが多すぎる街は、大道具のカキワリのような気がしてなりません。
さて、明日からシルバーウィークでお休みの方もおられることでしょう。
デザインラボ一級建築士事務所は、ときおり仕事をしていますが、ブログは、9月27日まで、お休みさせていただきます。
みなさま、充実した日々をお過ごしくださいませ!
車での通りがかりに見かけ、近くに店を構える工務店さんに何の店か聞いたところ、「食事もできるんだよ。」と教えていただきました。古い建物を改修した店舗です。
店の名前は『パラダイス(楽園)』と言う意味です。いろいろ魅力的な商品が増え、あまり目立たなくなっていますが『天使』にちなんだ商品が置いてあります。多くは求めやすい価格なのですが、『木彫りの天使』だけは・・・まだ売れていないことを確認し、ホッと(?)しています。(すみません。)

自宅から事務所へ向う途中、米軍ハウスがあった区画が整備され、『ジョンソンタウン』と名づけられています。
塀のない平屋の町並みはアメリカ的で散歩するには気持ちよいのですが、気がつくと店舗が増えたり、無くなったり・・・少し様子が忙しすぎるような気がします。
今は過渡期かもしれませんが、もう少しゆっくりと店が育ち、定着するのを見守ることができたらと思います。店の入れ替わりが多すぎる街は、大道具のカキワリのような気がしてなりません。
さて、明日からシルバーウィークでお休みの方もおられることでしょう。
デザインラボ一級建築士事務所は、ときおり仕事をしていますが、ブログは、9月27日まで、お休みさせていただきます。
みなさま、充実した日々をお過ごしくださいませ!
2009/09/17
空間のための空間をつくってみたい
9月23日まで、西武池袋線 西武新宿線 所沢駅の西武鉄道旧所沢車両工場で、『引込線』とし第一回所沢ビエンナーレが開催されています。
ポスターの旧所沢車両工場の写真に魅せられ、行ってきました。

十和田市現代美術館の現代美術を見てから、越後妻有アートトリエンナーレ、中之条ビエンナーレ等、『現代美術』が元気!そして、楽しいかも・・・と思っています。昨年の、横浜三渓園での霧のアートなど、行けなかったのが残念なものもあります。
妻有では、10月3日からは「大地の芸術祭2009 秋版」が開催され、越後妻有アートトリエンナーレで見逃したアート作品を見ることができるようです。
『現代美術』・・・良くわからない・・・という声を聞きますが、子どものように楽しんでみてはいかがでしょうか。楽しくなります。
実は♀も、建築と言う機能を持った建物ではなく、『機能に縛られない、空間のための空間をつくってみたい!』とこっそり思っています。
もう少し
ポスターの旧所沢車両工場の写真に魅せられ、行ってきました。

十和田市現代美術館の現代美術を見てから、越後妻有アートトリエンナーレ、中之条ビエンナーレ等、『現代美術』が元気!そして、楽しいかも・・・と思っています。昨年の、横浜三渓園での霧のアートなど、行けなかったのが残念なものもあります。
妻有では、10月3日からは「大地の芸術祭2009 秋版」が開催され、越後妻有アートトリエンナーレで見逃したアート作品を見ることができるようです。
『現代美術』・・・良くわからない・・・という声を聞きますが、子どものように楽しんでみてはいかがでしょうか。楽しくなります。
実は♀も、建築と言う機能を持った建物ではなく、『機能に縛られない、空間のための空間をつくってみたい!』とこっそり思っています。
もう少し
2009/09/16
ガラスを選ぶ楽しみ
昨日の記事の続きです。
橋を照らす照明器具が、太陽の光を受け『今にもこぼれ落ちそうな露のしずく』のように見えたのは、電球を覆う材料が透明なものだったのかもしれないと思っています。

府中美術館のガラスの使い方は勉強になりました。
階段室には、外の景色が見えるように透明なガラス。ホールに入る光を拡散しているのは、乳白のガラス(カッティングシートを貼っているのかもしれませんが。)です。
ずいぶん印象が違っていますね。
窓には、見るための窓、光を取り入れるための窓、換気をするための窓があります。
見るための窓に透明なガラスを使うのは当然ですが、見るための窓に乳白のガラスを敢えて使う場合もあります。乳白のガラスの一面に桜の花の影がピンクに映る・・・そのような使い方をしてみたいと思います。
窓に合わせて、ガラスを選ぶのも楽しみの一つです。
もう少し
橋を照らす照明器具が、太陽の光を受け『今にもこぼれ落ちそうな露のしずく』のように見えたのは、電球を覆う材料が透明なものだったのかもしれないと思っています。

府中美術館のガラスの使い方は勉強になりました。
階段室には、外の景色が見えるように透明なガラス。ホールに入る光を拡散しているのは、乳白のガラス(カッティングシートを貼っているのかもしれませんが。)です。
ずいぶん印象が違っていますね。
窓には、見るための窓、光を取り入れるための窓、換気をするための窓があります。
見るための窓に透明なガラスを使うのは当然ですが、見るための窓に乳白のガラスを敢えて使う場合もあります。乳白のガラスの一面に桜の花の影がピンクに映る・・・そのような使い方をしてみたいと思います。
窓に合わせて、ガラスを選ぶのも楽しみの一つです。
もう少し
2009/09/15
『灯り』の印象
日が暮れるのがだいぶ早くなってきました。
3時過ぎでしょうか、太陽が低い位置でまぶしいと思いながら車を運転していましたが、北本から入間へ帰る途中、荒川にかかる橋でとても美しい景色を見ました。
並んでいるポールに取り付けられた照明器具に逆光があたり、今にも落ちそうな露のしずくのように見えました。

『灯り』が最も気になる季節は、今頃ではないでしょうか。
『灯り』の印象には、明るさだけでなく、輝度(まぶしさの度合いでもあります。)も影響してきます。
くつろぐ場所では、輝度の低い照明器具が、落ち着きます。できれば光源が見えない間接光で壁を照らし、必要であればスタンドなどで手元を照らしてはいかがでしょうか。
秋の夜長に。
3時過ぎでしょうか、太陽が低い位置でまぶしいと思いながら車を運転していましたが、北本から入間へ帰る途中、荒川にかかる橋でとても美しい景色を見ました。
並んでいるポールに取り付けられた照明器具に逆光があたり、今にも落ちそうな露のしずくのように見えました。

『灯り』が最も気になる季節は、今頃ではないでしょうか。
『灯り』の印象には、明るさだけでなく、輝度(まぶしさの度合いでもあります。)も影響してきます。
くつろぐ場所では、輝度の低い照明器具が、落ち着きます。できれば光源が見えない間接光で壁を照らし、必要であればスタンドなどで手元を照らしてはいかがでしょうか。
秋の夜長に。
2009/09/14
2009/09/11
2009/09/10
苔は日陰の湿度のある場所を好む
昭和14年、作庭家 重森三玲による京都東福寺方丈の庭園です。東西南北に庭が配され、仏教の『八相成道』にちなんで『八相の庭』と言われているようです。
八相とは、釈迦が母の体内に宿ってから、涅槃に至るまでの八つの大きな出来事のことのようです。つまり、人間(釈迦?)の一生?(♀)

中でも、この北庭は、いろいろなメディアで紹介されています。
杉苔と敷石による市松の庭です。彫刻家イサム・ノグチは『モンドリアン風の新しい角度の庭』と評したのことです。しかし、四季折々日々変化するこの庭に、『モンドリアン風』の“風”は、少し違うような気がしています。(訳にもよると思いますが・・・。)
苔は日陰の湿度のある場所を好むことが良くわかります。日陰になることが多い建物の近くの苔は緑です。
2009/09/09
『sumk』はデンマーク語で『綺麗』
今日は、♀が一日に一回は訪問する(少し大げさ?)ブログの主TAKAさんのネットショップ『sumk』がオープンしたのでご案内します。
『sumk』はデンマーク語で、『綺麗』という意味のようです。
TAKAさんのブログの写真にさりげなく映っている木の小物、家具がとても好いのですが、それがあります。
shopのカードも素敵です。
では、TAKAさんとは・・・木がとても好きで、木を削っては手で触れさすり、また削る・・・お会いしたことが無いので勝手に想像しています。
いつぞやのブログの『木に開けられた小さな四角い穴』、どのように開けるのか気になってしようがありません。丸い穴なら、ドリルで簡単に開くのですが。

東京都現代美術館のベンチの2つの板を継いでいるのが『千切り』です。堅木が使われます。杵や鼓の形をしたものもあり、継ぐとともにアクセントにもなります。
横浜の寺院の広間に置かれる小さな机の天板を『千切り』で継ぎたいという池原先生の言葉に、原寸図を描いたことを思い出します。線一本の違いで印象が変わります。
先日いただいた木工の道具で、♀が作りたいものの一つは、『千切り』のあるテーブルです。腕を考えると、口にするには恐れ多いのですが。
『sumk』はデンマーク語で、『綺麗』という意味のようです。
TAKAさんのブログの写真にさりげなく映っている木の小物、家具がとても好いのですが、それがあります。
shopのカードも素敵です。
では、TAKAさんとは・・・木がとても好きで、木を削っては手で触れさすり、また削る・・・お会いしたことが無いので勝手に想像しています。
いつぞやのブログの『木に開けられた小さな四角い穴』、どのように開けるのか気になってしようがありません。丸い穴なら、ドリルで簡単に開くのですが。

東京都現代美術館のベンチの2つの板を継いでいるのが『千切り』です。堅木が使われます。杵や鼓の形をしたものもあり、継ぐとともにアクセントにもなります。
横浜の寺院の広間に置かれる小さな机の天板を『千切り』で継ぎたいという池原先生の言葉に、原寸図を描いたことを思い出します。線一本の違いで印象が変わります。
先日いただいた木工の道具で、♀が作りたいものの一つは、『千切り』のあるテーブルです。腕を考えると、口にするには恐れ多いのですが。
2009/09/09
いまだ誰もみたことがないもの
重森三玲をご存知でしょうか?昭和の作庭家です。
最近読んだ本に、『美』を超えるものとして、『いまだ誰もみたことがないもの』が上げられていました。
京都東福寺の龍吟庵の重森三玲の庭に、それを感じました。
表門を入り、まず方丈(僧侶の住居)の正面(建物の南側)、白砂に箒の跡が端正な、唯一つの石も草も無い庭が目に入ります。そして、白い土壁が切れた奥に、稲妻のような模様のある竹垣。進むと、建物と竹垣の間に僅かに見える、建物の西側の白砂の中の黒い雲が、西側の庭のざわめきを感じさせます。

西側は『龍の庭』です。立てた青石、黒い雲、昇天する龍を表しているそうです。(この写真は、少し優しすぎますね。)
東福寺は、禅宗(臨済宗)の大本山です。禅宗の寺院には、名園といわれるものが多くあるのですが、龍吟庵の庭は、驚くほど斬新です。昭和39年の作です。この庭を『良し』とした、東福寺の懐の深さにも感嘆します。
もう少し
最近読んだ本に、『美』を超えるものとして、『いまだ誰もみたことがないもの』が上げられていました。
京都東福寺の龍吟庵の重森三玲の庭に、それを感じました。
表門を入り、まず方丈(僧侶の住居)の正面(建物の南側)、白砂に箒の跡が端正な、唯一つの石も草も無い庭が目に入ります。そして、白い土壁が切れた奥に、稲妻のような模様のある竹垣。進むと、建物と竹垣の間に僅かに見える、建物の西側の白砂の中の黒い雲が、西側の庭のざわめきを感じさせます。

西側は『龍の庭』です。立てた青石、黒い雲、昇天する龍を表しているそうです。(この写真は、少し優しすぎますね。)
東福寺は、禅宗(臨済宗)の大本山です。禅宗の寺院には、名園といわれるものが多くあるのですが、龍吟庵の庭は、驚くほど斬新です。昭和39年の作です。この庭を『良し』とした、東福寺の懐の深さにも感嘆します。
もう少し
2009/09/08
2009/09/04
2009/09/03
『作る』ことで、本当に欲しいものを手に入れる
日経ビジネスオンラインの遥洋子さんの記事『独身女性を拒絶するマンション』が気になりました。
読み進み、気がついたことがあります。
『家を買うもの』と考えておられるような気がします。私たち設計に携わっているものには、『家は作るもの』ですが、多くの人にとって『家は買うもの』なのですね。
売っているものは多くの人を対象にした標準的なものがほとんどで、個々の暮らしにあわない部分もあります。(最近では、ターゲットを決めてデザインすることも多いようですが・・・。)
時間はかかりますが『作る』ことで、本当に欲しいものを手に入れることを考えて欲しいと考えるこの頃です。

中古の物件を購入し、スケルトンからリフォームするという方法もあります。より『夢』に近い空間を手に入れることができます。
ただし、コンクリートの間仕切壁など動かせ無いもの、設備の配管など制約を受けるものがあります。リフォームするつもりで中古の物件を購入する場合、信頼の置ける設計事務所に相談してはいかがでしょうか?ほとんどの方が、快く相談に乗ってくれるはずです。
読み進み、気がついたことがあります。
『家を買うもの』と考えておられるような気がします。私たち設計に携わっているものには、『家は作るもの』ですが、多くの人にとって『家は買うもの』なのですね。
売っているものは多くの人を対象にした標準的なものがほとんどで、個々の暮らしにあわない部分もあります。(最近では、ターゲットを決めてデザインすることも多いようですが・・・。)
時間はかかりますが『作る』ことで、本当に欲しいものを手に入れることを考えて欲しいと考えるこの頃です。

中古の物件を購入し、スケルトンからリフォームするという方法もあります。より『夢』に近い空間を手に入れることができます。
ただし、コンクリートの間仕切壁など動かせ無いもの、設備の配管など制約を受けるものがあります。リフォームするつもりで中古の物件を購入する場合、信頼の置ける設計事務所に相談してはいかがでしょうか?ほとんどの方が、快く相談に乗ってくれるはずです。
2009/09/02
先生と同じくらいの年になったら・・・
『犬矢来(いぬやらい)』は、当初、犬のマーキングを防ぐために設けられたようです。いろいろな、デザインがあり、京都の町を印象付けています。

だいぶ前ですが、京都の有名旅館の良さを、母のお茶の先生に伺ったことがあります。その頃の、先生は70才くらいだと思います。着物の似合うたおやかな方でした。♀も、先生と同じくらいの年になったら、さりげなく宿泊できるようになりたいと思った記憶があります。
それから年齢を重ねましたが、『いろいろ考え』てしまい、さりげなく・・・というのからは程遠い状況です。
『いろいろ考え』るのは、♀だけではないようで、日経トレンディネットに、『大人のマナー完璧講座2009』という記事がありました。しかし、身につくまでには、まだまだ遠い道のりのようです。

だいぶ前ですが、京都の有名旅館の良さを、母のお茶の先生に伺ったことがあります。その頃の、先生は70才くらいだと思います。着物の似合うたおやかな方でした。♀も、先生と同じくらいの年になったら、さりげなく宿泊できるようになりたいと思った記憶があります。
それから年齢を重ねましたが、『いろいろ考え』てしまい、さりげなく・・・というのからは程遠い状況です。
『いろいろ考え』るのは、♀だけではないようで、日経トレンディネットに、『大人のマナー完璧講座2009』という記事がありました。しかし、身につくまでには、まだまだ遠い道のりのようです。
2009/09/01
夏の花
台風が過ぎ去った今日、からっとした青空を期待していましたが、はっきりしないお天気です。
空がピンク色だったという昨日の記事に、トラックバックをしていただいたのですが、遠く離れた北海道で、『西の空が異様に赤くてびっくり』とは・・・繋がっているんですね。

エンゼルトランペットです。去年の今頃咲いていました。
大雑把な花という印象でなかなか好きになれませんでしたが、青空の下、ピンクの花が光に透けているのを見て『夏の花』なのだなぁと。
今年は、この花を見かけません。花にも流行があることを知ります。
全草に毒があります。江戸時代の医師花岡青洲が、麻酔として使かったチョウセンアサガオの仲間のようです。有吉佐和子の小説に『花岡青洲の妻』があります。
空がピンク色だったという昨日の記事に、トラックバックをしていただいたのですが、遠く離れた北海道で、『西の空が異様に赤くてびっくり』とは・・・繋がっているんですね。

エンゼルトランペットです。去年の今頃咲いていました。
大雑把な花という印象でなかなか好きになれませんでしたが、青空の下、ピンクの花が光に透けているのを見て『夏の花』なのだなぁと。
今年は、この花を見かけません。花にも流行があることを知ります。
全草に毒があります。江戸時代の医師花岡青洲が、麻酔として使かったチョウセンアサガオの仲間のようです。有吉佐和子の小説に『花岡青洲の妻』があります。
| HOME |