fc2ブログ
2009/10/30

蜘蛛

ふと、見上げると蜘蛛です。
最初に細い糸を風に飛ばし、一本の糸を渡し、それを行ったり来たりしながら補強し、そこから蜘蛛の巣が張られるようです。

kumo 1028 005

どのようにつくるのか、見たいと思っていますが、なかなか機会がありません。




つれづれに  | Comments(2) | Trackback(0)
2009/10/29

分電盤の回路のはなし

長い間留守にする場合があるので、冷蔵庫を除いて、電気を切る事ができないかと、お話がありました。

すべての住宅には、分電盤があります。扉を開けると、全体のブレーカーと漏電ブレーカーの他に、小さなスイッチがいくつかあります。そのいくつかのスイッチが、それぞれ1つの回路です。一つずつは、一般的に20アンペアで、それを超える電流が流れるとその回路の系統の電気が切れます。

電子レンジ、エアコンなど大きな電力を消費する機器に対しては、専用の回路とし、一つのスイッチが割り当てられることが一般的です。その他、照明・コンセントなどが割り当てられます。
もし、その回路の数に余裕があるようであれば、冷蔵庫だけの専用のスイッチを割り当てることができます。

0910青山 004

久しぶりに渋谷から青山へ。ミュージカルを見る機会がありました。終わって、舞台の後ろに生のバンドが入っていたことを知り『おおっ!』と。

つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/28

もっとシンプルに、使いやすく!

『今お使いの給湯器は、生産されてから20年を経ています。』という文章が自宅のポストに入っていました。(ガス工事の際には、ガス会社の担当者が、万が一に備え、ガス器具の品番を控えているのです。)追炊きの機能が無い給湯器です。機種を選ぶ際、一度使ったお湯が再び釜の中に入ることが嫌で、迷わず決めました。

これまで見てきた中でも、長寿命の給湯器といえます。機能がシンプルなことが理由の一つかもしれないと思っています。
部品の保存期間が過ぎているので、壊れたら直すと言うことが難しいでしょう。しかし、お湯の温度のばらつきも無く、まだまだ活躍してくれそうです。今度の休日に、普段見ることが無いコンセント周辺の状況や、給湯器の様子を見てみようと思っています。
クライアントさんに、どうしようかしらと相談を受ければ、追炊きの無いものにしてはどうでしょうとお答えします。

dentyuu  128

家電が、いろいろな機能を持つようになり、壊れやすくなったような気がします。
携帯電話も、いろいろな機能を使いこなせていません。(と言うより、求める機能以上のものが着きすぎているような気がします。)
もっとシンプルに、使いやすく!と思うことがしばしばです。






つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/27

ストーブでりんごジャムを作りたいのですが・・・

台風20号が去った今日は、『これが台風の後の青空』と言いたくなるような、すっきりした青空でした。

しかし、日が落ちると急に寒さが身にしみます。
こんな日は、ストーブでコトコトとりんごジャムを作りたいのですが・・・。(結露の要因になるので、あまりおすすめはできませんが。)
事務所では、模型を作っている最中なので、ストーブ要注意です。乾燥しすぎると、反ったりするのです。

taihuunomae.jpg

台風の前。強い風で飛ばされているような雲は、どのくらいの高さなのでしょうか。
交差点の電線に交差して、沿って・・・電線を意識しているようにも見える雲です。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/26

壁に反射するボーッとした明るさ

台風20号に伴う雨の、寒い日が続いています。
体が冷えると無性に眠くなります。熊が冬眠するのと同じように、人間も寒くなると眠くなるのが自然の摂理かも知れない思っています。

先日、宿泊したホテルのベットサイドの読書灯がLED照明でした。指向性があるので、照らしたい場所が明るくなりますが、まわりはそれほど明るくならず、同室で休む人への配慮にもなりそうです。

m1.jpg

人が明るいと感じるのは、光源の明るさだけではなく、壁に反射した光にもよります。壁に反射するボーッとした明るさを期待する白熱灯と、電球のソケット方向の明るさが期待できないLEDでは、同じ明るさでも、印象がずいぶん違ってきます。

間仕切を引戸にしたことで、扉は敷居を設けた階段室に引かれます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/23

少しのお砂糖と牛乳を入れています

♂が修行中、大変お世話になった先輩御住職のお母様が丹精込めて栽培した枝豆と一緒に、ジャガイモも頂戴しました。食べやすい大きさのものからいただいたので、皮をむくと無くなってしまいそうなかわいらしいジャガイモがたくさん残りました。
ここで登場するのが、北海道出身のクライアントさんに教えた戴いた『いももち』です。

ポテト 002

クライアントさんに書いていただいた分量の無いレシピを見ながら、『このくらいかな』という感じでつくりました。インターネットで検索すると、お醤油やバターをつけて食べる方法もあるようですが、うちではそのまま戴きます。クライアントさんに、生クリームを入れても美味しいと聞いてから、塩コショウと少しのお砂糖と牛乳を入れています。そうです!今回はバターも入れました。

・・・今日の夕飯でした。(これだけ!と言うわけではありませんが・・・。夕食より、おやつ、おつまみに良いかも。)






つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/22

『家』は残り、次の心ある住まい手に

『家』の寿命について考えています。

人が住み続けている重要文化財の民家を見せていただくこともあります。商家であったり、農家であったりしますが、その地に先祖代々住み続けていることになります。

現在の多くの住宅はどうでしょうか?
子どもたちは、その地で暮らすとも限らないのが現状です。
『家』は残り、次の心ある住まい手に譲られることが多くなるかもしれません。

1聖地霊園2 041

池原先生が設計された所沢聖地霊園の門扉の影に、秋を感じました。


建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/21

ウールのタイルカーペット

以前リフォームしたクライアントさんから、書斎の入口の一番目立つ場所を汚してしまったのですが・・・と、お話がありました。
床材は、ウールのタイルカーペットです。キャスター付きの椅子をお使いでしたので、下階への防音という面からおすすめした材料です。幸い部分的であり、汚れた1枚のタイルカーペットと、机の下のタイルカーペットを交換させていただきました。汚れが見えなくなり、『絨毯だったら、全部張替だったわ。』と、喜んでいただきました。

タイルカーペットを書斎におすすめした理由は他にもあります。
キャスターつきの椅子は、ある程度固い床である必要があります。柔らかいと沈み込み、キャスターが機能しないことがあるからです。

uroko雲 015

秋の空は、なぜこんなに高く、爽やかに感じるのでしょうか?
事務所においてある『空の名前』と言う本に、『放射状雲。放射状に見えるのは、まっすぐに延びる鉄道のレールの先のほうが、一点に集まっているように見えるのと同じ理由です。』とありました。

九州で紅葉が始まったと報じられています。


材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/21

困ったときのデパート頼み

少し前になりますが、つくば市を散策中、駅前の西武デパートへ。
求めるものは地元の『和菓子』。
事前に調べると良かったのですが考えが及ばず、そんな時は、デパートが強い見方です。

風流堂kaki 003

ところが・・・手にしたのは、松江(島根県)の風流堂の和菓子。包みのかわいらしさに負けました。
箱を開けると、緑色の紙を敷いた上に、直径が3.5cmくらいの、柿色をしたじょうよ饅頭が9個入っています。  
久しぶりに色見本帖の『日本の伝統色』を引っ張り出し、比べてみたのですが無く、近い色はパントーンの中に。
   柿 PANTONE 157C
   ヘタ        350C
   枝の切り口と柿のおしりのポチ    4705C (これがあるから GOOD!)
   ベース     1205C
   中の緑色の紙  346C

『和菓子』で、少しくすんだ感じ・・・と言うので、最初に『日本の伝統色』を引っ張り出したのですが、『鮮やかな』と思っていたPANTONEに近い色があるとは・・・。

   

| Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/19

キンモクセイの生垣

事務所の窓を開けると、キンモクセイの生垣があります。
めっきり涼しくなり、キンモクセイの良い香りがすると思っていたら、もう花が終わっていました。小さな花が順番に咲くと言うのではなく、一斉に咲いて、一緒に枯れているような・・・そんな咲き方をしているように感じました。(順番に咲いているのに気がつかなかったのかもしれませんが。)


kurosu  001

ここでは、高木は業者ですが、中低木については管理組合の有志の方が、はさみを持って剪定してくださいます。
生垣は、目隠しでもありますが、あまり密生すると見通しがきかず、防犯上はあまり良いとは言えません。切る時は「このくらいで、どう?」と声をかけてくださいます。有難いことです。

集まって住む | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/15

永平寺では、真っ白い足袋の裏が全く汚れなかった

神奈川県の鶴見には曹洞宗の本山『總持寺』があります。
曹洞宗の本山は福井の『永平寺』では?と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、曹洞宗には、二つの本山があります。
永平寺は、曹洞宗の開祖道元禅師が開いた修行道場ですが、總持寺は、曹洞宗を全国的に広めた4世瑩山(けいざん)禅師が開いた修業道場であり、後醍醐天皇に認められて以降、曹洞宗は2つの本山を持つようになったと聞きました。

当初、石川県の能登半島にありましたが、明治31年の焼失を期に鶴見に移したようです。石川県の總持寺は、再建され、総持寺祖院として現在に続いています。

総持寺rouka 007

総持寺の百間廊下と言われる長い廊下です。
磨きこまれた床には、壁の漆喰が映り込んでいます。
♂の修行時代の仲間が、『永平寺では、真っ白い足袋の裏が全く汚れなかった。』と話していましたが、總持寺でも、ピカピカに磨きこまれています。 

     もう少し


つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/14

見上げると

街を歩いていると面白い風景に出会うことがあります。
ビルのガラス面には、空が映り、壁面には隣のビルの窓ガラスが揺らいでいます。
つくば市にて

筑波 122

10月17日 筑波宇宙センターでは、特別公開があり、50mもあるH-II ロケットの実機、 日本が国際宇宙ステーション計画に参加し開発を担当している実験施設「きぼう」の中に入ることができる実物大モデルの展示もあるようです。




| Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/13

休日の広場

体育の日、♂の修行時代の仲間の結婚式に出席するため、つくばへ。 式は『駐車スペースが多いホテルで』、これは地方では当たり前のようです。
♀は、つくばの街の散策が目的の運転手です。

つくば市は特殊な街です。
東京が急激な人口増加で過密状態になっていたため、政府は機能上東京でなくても良い国の機関・学校を地方に移転させることを決め、筑波山麓に研究学園都市が建設されました。
その中心には、1983年に竣工した、磯崎新氏が設計した『筑波センタービル』があります。ポストモダンの建物として、国内だけでなく世界的に話題になった建物です。
その後の様子を知りたいと思っていました。

筑波 030

 ポストモダンの特徴の一つとして、歴史的建物の引用が上げられるようです。磯崎氏は、ミケランジェロが設計した、丘の上にある『カンピドリオの広場』を、建物から見下ろす位置に引用しています。美しいパターンの広場です。

子どもたちは、広場の中心にある噴水が気になるようです。

      もう少し




建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/09

台風のあとさき

今朝の朝刊を見て台風18号の被害の大きさに驚いています。

建築中の建物は、完成した建物に比べ強度がありません。
台風が近づくと、建築の現場では、養生シートを外すなど、さまざまな対応に迫られます。場合によっては、現場小屋に泊り込む担当者もいます。建物は、このようにして建てられています。
台風(台風に限らず、天変地異)の後には、『大丈夫だった?』と言う言葉が交わされます。
以前♂に、『何もありませんでした。』と報告したら、『全部吹っ飛んでしまったのか?!』と。

台風は去っても、空には未だ大きい雲と意外と強い風に、大きな台風だったとあらためて気付きます。

neko 008

このポーズは・・・何?物思う猫。

つれづれに  | Comments(4) | Trackback(0)
2009/10/08

秩父の山々に連なる美しい屋根

本州に上陸した台風18号は、知多半島、長野、仙台を通過し海上へ抜けました。
台風の経路の南に位置する、埼玉県入間市の近辺では、考えていたほど激しい雨は無く、風の台風でした。台風の経路の北側に位置する八戸では、風速30メートル近い風と、激しい雨だったようです。(どちらも、主観ですが・・・。)
♀の田舎の『ごろ(柴犬の雑種)』は、こんな日が大嫌い。きっと物陰でちじこまっていたことでしょう。

日高市体育館yane 007

台風の後の写真というわけではありません。
日高市(埼玉県です。最初、日高と聞いた時、北海道の?と思いましたが、北海道は『日高町』のようです。『地理は得意』のはずだったのですが・・・。)の市役所の隣に、日高市文化体育館・ひだかアリーナがあります。そばを通るたび、屋根が美しいとは思っていたのですが・・・。
市役所の3階、建築指導課から見る屋根を見て納得しました。
秩父の山々に連なって美しい形状を見せています。

どなたが設計されてのでしょうと窓口の方に伺いましたが、わからないようでした。同じく設計しているものとしては、少しさみしい。

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/07

設備機器を選ぶ場合、使う人が付属品を手に入れやすいこと

事務所では、全体照明の他にデスクライトを使っています。
一台は、小さく、価格のわりにデザインが綺麗なので『イケア』のものにしました。
先日、電球が切れたため近くの量販店ヤマダ電機へ行きましたが、『一般的ではない電球』ということで置いていませんでした。

照明器具だけでなく、『設備機器を選ぶ場合、使う人が付属品を手に入れやすいこと。』を、心がけなければとあらためて思いました。

幸い電球は、ジョイフルホンダで手に入れることができました。また、イケアの通販でも扱っているようです。

タスクライト 005

これまで、オフィスビルでは室内全体を明るくして作業をしていました。
それが、変わるかもしれません。

少し専門的になりますが、日経BPに『清水建設新社屋(2) 太陽光で照明エネルギーをゼロに』と言う記事がありました。
昼光の利用、センサーを使った照明の制御とともに、全体の明るさを押さえ、デスクライトで補っています。

必要な場所に必要な、明るさをと言う考え方ですね。
住宅でも、部分照明をうまく利用したいですね。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/06

ゆっくり休むための寝室

以前、「マンションを見に行ったら、3LDKなのにベットが2台置ける洋室が無かった。」というお話を伺ったことがあります。その時は、なぜかなと思いましたが、子どもたちの独立を機会にとリフォームの相談を受けた物件がそうでした。
マンションは、とても良い環境でした。

いろいろと要望を伺い、今考えていることは、『くっついてはいないけれど、お互いの様子がわかるような寝室を持つ案』です。夫婦それぞれのペースが違っている場合など、気配を感じながら、自分のペースでゆっくり休むことができます。最近では、このような要望も増えています。

RB 077

ずいぶん日が短くなってきました。
軽井沢・・・そのまま出かけたので、携帯の充電が切れてしまったり、メガネを忘れたり・・・。(どっちも、♀。)
軽井沢駅の観光案内所で、携帯の充電をする間(100円/10分)。
案内所に張られたポスターで知った、ルヴァン美術館での『建築家坂倉準三とユリを巡る人々』展では、細かいものが見えず残念な思いをしましたが、静かな秋の夕暮れを見つけました。


つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/05

休日のレジャーとしてのアウトレット

♂の学校の教材に使う写真を撮るために軽井沢へ行きました。
混雑する土曜日・日曜日を避けるつもりだったのですが、台風も近づいており日曜日に出かけることになってしまいました。

関越道で行きますが、フェラーリとかポルシェとか・・・高級車を見かけます。このような車は、東北道ではほとんど見かけたことが無く、東名でも少ないような気がします。

フェラーリは赤がいいねなど、勝手なことを話しながら走ります。

軽井沢NEガーデンモール 004

『軽井沢プリンスショッピングプラザ ニューイースト ガーデンモール』(少し長いですね。)の屋根です。基本設計を手伝わせていただきました。実施設計で変わった点も多いのですが、屋根の稜線の基本的な形は残していただきました。

少し前の朝日新聞に、行ってみたいアウトレットとして、御殿場プレミアムアウトレットの次に、軽井沢があげられていました。休日のレジャーと考えると芝生のうえでくつろげる軽井沢に軍配をあげたくなります。
ちなみに、入間は三番目でした。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/02

ハウスメーカーと競合なんだけれど・・・

残念ながら不採用になった、玄関・キッチン・浴室が共用の2世帯住宅のプランです。
4人家族と、奥様のお父様が住まうことになり、建替えを検討されておられました。
工務店さんから、「ハウスメーカーと競合なんだけれど・・・。」とお話があり、2案作成しました。
ほぼ四角のなかにまとまるプランと、このプランです。
四角い案に比べ、水廻りの使い勝手が良いと思い提案したのですが・・・。形が複雑になったことで、基礎・外壁のコストがアップしてしまいました。

n-teian2.jpgクリックで大きくなります

既存の住宅との比較で提案しました。
 ・玄関の脇の北見の和室は、リビングと一体にも使うことができます。(既存住宅にも和室がありましたが、2階なので使い方が決まってきます。)
 ・勝手口とキッチンの間に扉があることで、勝手口の扉を開けたとき、外気が緩和されます。
 ・家族はリビングで顔を合わせ、各自の部屋へ行くことになります。
 ・一階の寝室から、玄関前を通ることなく、便所・洗面・浴室へ行くことができます。
(既存では玄関脇に階段、水廻りとがあり、来客の多い方でしたので不便があったようです。)

クライアントさんより、面積はハウスメーカーさんとほぼ同じなのに、収納など多いような気がするとお話があったので見せていただくと、奥行きがありすぎる収納、入る意味の無い中途半端なウォークインクロ-ゼット・・・。
リフォームの際、ここを解消したいと要望が出されるような点です。適切な大きさにしたことで、収納が増えたと言えそうです。

  北見の庭:北側の庭のことで、植物の美しい面を見ることができます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2009/10/01

名もない大工の美意識

良い顔をした仏像を間近で見ることができると伺い、浜松の臨済宗大本山方広寺へ向いました。本堂は工事中でした。

仏像も印象的でしたが、本堂へ上がるさりげない階段ですが、自然に生えている木そのままの形の手摺とガラス戸の影に、名もない大工の美意識を感じました。

houkouji tesuri 072

以前ご紹介した松浦昭次氏の別の本『宮大工と歩く千年の古寺』に、まったくの想像と前置きして『中世の規矩術(きくじゅつ)は、私たちが知っているような規矩術とはどこか根本的なところで違っているからではないでしょうか。中世は「まず寸法ありき」ではなく、「まず美しさありき」だったのではないか』という一文が、心に残っています。

   中世:ここでは、鎌倉・室町時代のこと
   規矩術:規(コンパスの役目をするもの)、矩(直角に曲がった物差し)を使う技

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |