2010/09/30
2010/09/29
「うらやましい!」と思った記憶があります
お彼岸の頃、青森の実家では彼岸花が咲き始めていました。
青森では、カメラを持って藪のような(!)庭に入り込みます。初夏と今の時期は、思いがけない花を発見することがあり楽しみです。
もう少し 庭から

この写真は昨年の秋です。クライアントさんに、敷地を見て欲しいと言われ、案内していただいた先は、森のなかのぽっかりと空が見える場所でした。隣地には、無造作に彼岸花が咲き、小川のせせらぎがかすかに聞こえるような場所。「うらやましい!」と思った記憶があります。
彼岸花で有名な巾着田の満開の様子も美しいのですが、野にぽつんと咲く彼岸花も、映画の一コマのような気がします。緑の中に、ひときわ際立つ赤さがそう思わせるのかもしれませんね。
青森では、カメラを持って藪のような(!)庭に入り込みます。初夏と今の時期は、思いがけない花を発見することがあり楽しみです。
もう少し 庭から

この写真は昨年の秋です。クライアントさんに、敷地を見て欲しいと言われ、案内していただいた先は、森のなかのぽっかりと空が見える場所でした。隣地には、無造作に彼岸花が咲き、小川のせせらぎがかすかに聞こえるような場所。「うらやましい!」と思った記憶があります。
彼岸花で有名な巾着田の満開の様子も美しいのですが、野にぽつんと咲く彼岸花も、映画の一コマのような気がします。緑の中に、ひときわ際立つ赤さがそう思わせるのかもしれませんね。
2010/09/28
2010/09/28
2010/09/21
畑を借りて野菜を作ることにしました
畑の、栄養がいっぱいの黒土です。水遣りの後、触ると、きめが細かくしっとりとして気持ちが良いのです。
畑を借りて野菜を作ることにしました。
一昨日植えた種から、今日、芽が出ていました。感動です。
畑のこと もう少し

畑の黒土は、フカフカして栽培には適しますが、家を建てる場合には、残念ながら、適しているとは言いがたいのです。家を建てる場合は、上に載る建物の重さを検討し、地盤の改良、杭などで適切な状況にする必要があります。
お彼岸のため(♂)、ブログは26日までお休みします。
畑を借りて野菜を作ることにしました。
一昨日植えた種から、今日、芽が出ていました。感動です。
畑のこと もう少し

畑の黒土は、フカフカして栽培には適しますが、家を建てる場合には、残念ながら、適しているとは言いがたいのです。家を建てる場合は、上に載る建物の重さを検討し、地盤の改良、杭などで適切な状況にする必要があります。
お彼岸のため(♂)、ブログは26日までお休みします。
2010/09/18
『散歩の途中で』立ち寄れるようなギャラリー
所沢のギャラリー フォルマでのステンドグラスの作品展を見て、「さあ、がんばろう!」という気持ちになっています。良いものを見たあとは、清々しい気持ちになります。
『散歩の途中で』立ち寄れるようなギャラリー。身近に欲しいなと思います。

鉛の線で囲まれているものと思っていたステンドグラスの範疇から、「こんなこともできる!」と感動した、櫻井さんのステンドグラスです。
ガラスの端部(小口と言うこともあります。)が新鮮でした。
『散歩の途中で』立ち寄れるようなギャラリー。身近に欲しいなと思います。

鉛の線で囲まれているものと思っていたステンドグラスの範疇から、「こんなこともできる!」と感動した、櫻井さんのステンドグラスです。
ガラスの端部(小口と言うこともあります。)が新鮮でした。
2010/09/17
帰りたい場所
なにやら肩が重く、そして筋肉痛のようなだるいような・・・。
腕立て伏せなどしていないし。思い当たるのは車の運転。きちんとハンドルを握るタイプです。横浜へ行ったり福井へ行ったり、最近の走行距離はかなりになります。最近は、片道2時間くらいはご近所という感覚です。
事務所を留守にした後は、仕事が山積みです。23時。仕事をしながら聞いていたニュースで、リフォームをしなくても良いような中古(建物)が求められる(?)と聞こえてきました。耳の端で聞いていたので少し違っているかもしれません。時々耳にするのですが、いつも違和感を覚えてしまいます。人はそれぞれ違います。誰かが作ったお仕着せの空間でも暮らせますが『自分で好きなようにリフォームして暮らす』文化を広めたいと思っています。

今日も武相荘(白洲邸)からです。骨董の中に、次郎が作った家具が置いてあります。ベニヤで作った素朴な家具です。それが、違和感無く置かれています。正子と次郎は、趣味が違うけれどテイストが一緒という内容のお嬢さんの言葉が掛けられていましたが、好きなものに囲まれた暮らしの豊かさを感じます。
住宅を建てたり、マンションを買うことの利点は、自分が暮らしたい空間にすることが、借りる場合に比べて容易なことだと思っています。
朝日新聞のリレーおぴにおん「マンションに住まう」の二人目は、「おひとりさま」のカリスマ(新聞のとおり)上野千鶴子さんでした。高齢になると民間の賃貸住宅にはなかなか入居しにくいとは、時々聞きます。記事に中で上野さんが話す「出て行け」と言われない場所を確保することは、シングル女性にとってものすごく重要という内容に共感しました。一方で、施設に入ったお年寄りが帰りたいという場所は、家族のもとではなく、自分の安らげる空間、つまり「箱」としての家とするのには、そうなのかと聞く自分と違和感を覚える自分がいました。
腕立て伏せなどしていないし。思い当たるのは車の運転。きちんとハンドルを握るタイプです。横浜へ行ったり福井へ行ったり、最近の走行距離はかなりになります。最近は、片道2時間くらいはご近所という感覚です。
事務所を留守にした後は、仕事が山積みです。23時。仕事をしながら聞いていたニュースで、リフォームをしなくても良いような中古(建物)が求められる(?)と聞こえてきました。耳の端で聞いていたので少し違っているかもしれません。時々耳にするのですが、いつも違和感を覚えてしまいます。人はそれぞれ違います。誰かが作ったお仕着せの空間でも暮らせますが『自分で好きなようにリフォームして暮らす』文化を広めたいと思っています。

今日も武相荘(白洲邸)からです。骨董の中に、次郎が作った家具が置いてあります。ベニヤで作った素朴な家具です。それが、違和感無く置かれています。正子と次郎は、趣味が違うけれどテイストが一緒という内容のお嬢さんの言葉が掛けられていましたが、好きなものに囲まれた暮らしの豊かさを感じます。
住宅を建てたり、マンションを買うことの利点は、自分が暮らしたい空間にすることが、借りる場合に比べて容易なことだと思っています。
朝日新聞のリレーおぴにおん「マンションに住まう」の二人目は、「おひとりさま」のカリスマ(新聞のとおり)上野千鶴子さんでした。高齢になると民間の賃貸住宅にはなかなか入居しにくいとは、時々聞きます。記事に中で上野さんが話す「出て行け」と言われない場所を確保することは、シングル女性にとってものすごく重要という内容に共感しました。一方で、施設に入ったお年寄りが帰りたいという場所は、家族のもとではなく、自分の安らげる空間、つまり「箱」としての家とするのには、そうなのかと聞く自分と違和感を覚える自分がいました。
2010/09/15
そろそろ涼しげな写真を選ぶことができなくなりそうです
日が短くなり、そろそろ涼しげな写真を選ぶことができなくなりそうです。
夏らしい行事がほとんど無かった夏ですが、今年は2回水族館へ行く機会がありました。
最初は、地方のお客様を御案内して品川のエプソン品川アクアスタジアム。次は、福井の越前松島水族館です。
水中の生物は、不思議な形のもの、優雅さに時間を忘れるようなもの、色の美しいものなど、興味が尽きません。

観光案内のパンフレットの写真に惹かれ『越前松島水族館』へ立ち寄りました。東尋坊に至る海岸線にあります。水面に位置する透明なアクリルの上で、自由に寝転び、うつ伏せになったり、顔をつけて水槽を覗き込む子どもたちが、少しうらやましくもありました。
もう少し
夏らしい行事がほとんど無かった夏ですが、今年は2回水族館へ行く機会がありました。
最初は、地方のお客様を御案内して品川のエプソン品川アクアスタジアム。次は、福井の越前松島水族館です。
水中の生物は、不思議な形のもの、優雅さに時間を忘れるようなもの、色の美しいものなど、興味が尽きません。

観光案内のパンフレットの写真に惹かれ『越前松島水族館』へ立ち寄りました。東尋坊に至る海岸線にあります。水面に位置する透明なアクリルの上で、自由に寝転び、うつ伏せになったり、顔をつけて水槽を覗き込む子どもたちが、少しうらやましくもありました。
もう少し
2010/09/12
コミュニティー重視」の文化
朝日新聞の記事『リレーおぴにおん』では、「マンションに住まう」として、最初は女優の坪内ミキ子さん、そして東大大学院教授の上野千鶴子さんが語っています。
坪内さんは、1943年に完成した同潤会の江戸川アパートメントで育ち、建て替え後の現在もお住まいのようです。サブタイトルは「建て替え経て、尽きぬ愛着」。♀も建て替え前、中にあった設計事務所で仕事をさせていただいたことがあるので、坪内さんの記事を頷きながら読みました。やはり、大きな木が繁った中庭が印象的でした。中には、社交室、共同浴場、その他その時は使われていたかどうか記憶が定かではありませんが理髪店もあったような記憶があります。社交室では、ダンスの会、子どもたちの勉強会、音楽会などが開かれ、コミュニケーションが活発だったようです。
建替え後も「「コミュニティー重視」の文化は健在。」「今後も引っ越す気はありません。」と語っておられます。マンションに住み続けるには、良好なコミュニティーが存在することが大切かもしれません。
長くなってしまったのでここまでにします。次回は、上野千鶴子さんは、「シングル女性こそ購入を」という内容について。地方へ出かけるため、15日になります。

白洲正子さんが暮らした武相荘では、現在でも、いたるところに花が活けられています。好きな空間、好きなものに囲まれた暮らしには憧れます。農家の建物を買い求め、気に入るよう常に手を加え続けておられたようです。
坪内さんは、1943年に完成した同潤会の江戸川アパートメントで育ち、建て替え後の現在もお住まいのようです。サブタイトルは「建て替え経て、尽きぬ愛着」。♀も建て替え前、中にあった設計事務所で仕事をさせていただいたことがあるので、坪内さんの記事を頷きながら読みました。やはり、大きな木が繁った中庭が印象的でした。中には、社交室、共同浴場、その他その時は使われていたかどうか記憶が定かではありませんが理髪店もあったような記憶があります。社交室では、ダンスの会、子どもたちの勉強会、音楽会などが開かれ、コミュニケーションが活発だったようです。
建替え後も「「コミュニティー重視」の文化は健在。」「今後も引っ越す気はありません。」と語っておられます。マンションに住み続けるには、良好なコミュニティーが存在することが大切かもしれません。
長くなってしまったのでここまでにします。次回は、上野千鶴子さんは、「シングル女性こそ購入を」という内容について。地方へ出かけるため、15日になります。

白洲正子さんが暮らした武相荘では、現在でも、いたるところに花が活けられています。好きな空間、好きなものに囲まれた暮らしには憧れます。農家の建物を買い求め、気に入るよう常に手を加え続けておられたようです。
2010/09/11
同じ空間を共有したような気持ちになっています
用事のある♂を鶴見の総持寺まで車で送った帰り、ふと、思い立ち町田市鶴川の『武相荘』に立ち寄りました。着くや否や藪蚊に刺されたのには参りましたが、建物の出入り口には昔ながらの蚊取り線香が炊かれ、白洲正子さんもそうしたのではと、同じ空間を共有したような気持ちになっています。
門のそばには、頭上の柿に注意するよう記した紙が張ってありました。雨が降った8日以降、暑かった『夏』の終わりを感じてはいましたが、ここではもっと秋が進んでいるようです。

いつもは近くのガソリンスタンドで給油するのですが、出かけると、その時によってさまざまなメーカーのガソリンを給油することになります。最近、漠然とですが、メーカーによって燃費が良いと感じたり、減り方が早いと感じることがあります。
実際は、どうなんでしょうか?
門のそばには、頭上の柿に注意するよう記した紙が張ってありました。雨が降った8日以降、暑かった『夏』の終わりを感じてはいましたが、ここではもっと秋が進んでいるようです。

いつもは近くのガソリンスタンドで給油するのですが、出かけると、その時によってさまざまなメーカーのガソリンを給油することになります。最近、漠然とですが、メーカーによって燃費が良いと感じたり、減り方が早いと感じることがあります。
実際は、どうなんでしょうか?
2010/09/08
「もの」の魅力。思い入れと眼力。
白洲正子さんの生誕100年とのことです。近所の図書館に白洲正子さんの著書をコーナーがつくられていました。
それが、頭に残っていたのでしょうか、少し前の冊子に、美術史家の岡部昌幸教授が「旧白川邸 武相荘で、人生の豊かさと生活の中にある美を見直す」という一文を書いておられるのが目につきました。
白洲正子さんは、骨董を愛した人です。武相荘(ぶあいそう。白洲正子と次郎の住まいでした。)の客人は、着物を着た夫妻によって、囲炉裏を囲んでの創意のある食事と自慢の骨董でもてなされたようです。
その中で、教授は『骨董の価値は、「もの」自体の魅力がすべて。いつの時代のなんという画家や工芸かが作ったか、様式がどうか、なんという賞を取ったか、他の作品と比較してどうかといった歴史的な評価ではなく、その「もの」自体に魅力があるかどうか。それが骨董の真髄。思い入れと眼力がすべてなのだ。』と書いておられます。
私たちも『骨董』と言えるような建物を設計したいと思っています。高価なものである必要はありません。『「もの」の魅力。思い入れと眼力。』です。

何年か前に訪ねた町田市のある『武相荘』で。ススキが生けられているのを見ると秋だったのですね。佇まいの美しさに惹かれます。
それが、頭に残っていたのでしょうか、少し前の冊子に、美術史家の岡部昌幸教授が「旧白川邸 武相荘で、人生の豊かさと生活の中にある美を見直す」という一文を書いておられるのが目につきました。
白洲正子さんは、骨董を愛した人です。武相荘(ぶあいそう。白洲正子と次郎の住まいでした。)の客人は、着物を着た夫妻によって、囲炉裏を囲んでの創意のある食事と自慢の骨董でもてなされたようです。
その中で、教授は『骨董の価値は、「もの」自体の魅力がすべて。いつの時代のなんという画家や工芸かが作ったか、様式がどうか、なんという賞を取ったか、他の作品と比較してどうかといった歴史的な評価ではなく、その「もの」自体に魅力があるかどうか。それが骨董の真髄。思い入れと眼力がすべてなのだ。』と書いておられます。
私たちも『骨董』と言えるような建物を設計したいと思っています。高価なものである必要はありません。『「もの」の魅力。思い入れと眼力。』です。

何年か前に訪ねた町田市のある『武相荘』で。ススキが生けられているのを見ると秋だったのですね。佇まいの美しさに惹かれます。
2010/09/07
ちょっとした拷問。もう少し続いていたら、何でも吐いてしまいます。
健康診断でした。
前回、採血が上手くいかず、注射針を刺した手を「グーパー。グーパーしてください!」と言われ、終わる頃には気持ちが悪くなった記憶があります。どうも『人の血液』がダメなようです。少し古いのですが、映画『ロッキー』もダメでした。殴り合い血が飛ぶシーンです。有名なテーマソングは知っていますが、いつも最初でギブアップし、終わりまで見たことがありません。
でも、今回は「そんなことたいしたこと無い!」というような体験でした。『乳がん検診』です。無料で診断していただき感謝しなければと思うのですが、あの痛さは、ちょっとした拷問でした。もう少し続いていたら、何でも吐いてしまいます。
『乳がん検診』 もう少し

磯崎新氏が設計された群馬県立近代美術館です。通路から他の展示室の様子が伺えます。
こんな工夫が好きです。
あまり見えすぎると判断したのでしょう、別な窓はベニヤの板でふさがれていました。でも、それは美術館としては美しくありません。心の貧しさを感じます。少しくらい見えたって良いではないですか!
前回、採血が上手くいかず、注射針を刺した手を「グーパー。グーパーしてください!」と言われ、終わる頃には気持ちが悪くなった記憶があります。どうも『人の血液』がダメなようです。少し古いのですが、映画『ロッキー』もダメでした。殴り合い血が飛ぶシーンです。有名なテーマソングは知っていますが、いつも最初でギブアップし、終わりまで見たことがありません。
でも、今回は「そんなことたいしたこと無い!」というような体験でした。『乳がん検診』です。無料で診断していただき感謝しなければと思うのですが、あの痛さは、ちょっとした拷問でした。もう少し続いていたら、何でも吐いてしまいます。
『乳がん検診』 もう少し

磯崎新氏が設計された群馬県立近代美術館です。通路から他の展示室の様子が伺えます。
こんな工夫が好きです。
あまり見えすぎると判断したのでしょう、別な窓はベニヤの板でふさがれていました。でも、それは美術館としては美しくありません。心の貧しさを感じます。少しくらい見えたって良いではないですか!
2010/09/07
2010/09/03
美味しかったもの 羽生SAの冷汁うどん
こう暑い日が続くと何を食べたいのかわからなくなってしまいます。あまり冷たいものばかりでも健康に悪いような気がします。
何を食べたいのか・・・いろいろ考えて、東北道羽生下りSAで食べた冷汁うどんが美味しかったことを思い出しました。胡麻の風味が豊かなつけ汁に、新鮮な紫蘇、茗荷、胡瓜が爽やかで食が進みました。

羽生の下りのSAには、著名なデザイナーが設計に加わったことを知り立ち寄ったのですが、囲炉裏があったのには驚きました。なぜ驚いたのかというと、囲炉裏の灰です。食堂の食品サンプルのような、樹脂による『つくりもの』だったのです。食品サンプルには『見本』という役割がありますが・・・。♂♀の頭の中では、今でも、大きな疑問符がついています。
先日お話を伺った木工作家さんは、鉄や合板に木目のシールを貼ったものが広く流通しているが、本物の木の良さを知る人のために仕事をしたいと話されておられました。いろいろなものを作ることが可能になり、多くの『それらしいもの』が出まわっています。『本物』と『それらしいもの』。欠点があるかもしれませんが、それをその性質と考え、できれば本物を使いたいと思っています。
写真は、鉄。小さな机の脚だったと思います。当初塗装されていたようですが、気に入らないとヤスリをかけたと聞きました。ヤスリの跡も美しく、鉄という素材の魅力が出ているような気がします。滋賀県信楽町の文五郎倉庫で撮影させていただいた写真の一枚です。
何を食べたいのか・・・いろいろ考えて、東北道羽生下りSAで食べた冷汁うどんが美味しかったことを思い出しました。胡麻の風味が豊かなつけ汁に、新鮮な紫蘇、茗荷、胡瓜が爽やかで食が進みました。

羽生の下りのSAには、著名なデザイナーが設計に加わったことを知り立ち寄ったのですが、囲炉裏があったのには驚きました。なぜ驚いたのかというと、囲炉裏の灰です。食堂の食品サンプルのような、樹脂による『つくりもの』だったのです。食品サンプルには『見本』という役割がありますが・・・。♂♀の頭の中では、今でも、大きな疑問符がついています。
先日お話を伺った木工作家さんは、鉄や合板に木目のシールを貼ったものが広く流通しているが、本物の木の良さを知る人のために仕事をしたいと話されておられました。いろいろなものを作ることが可能になり、多くの『それらしいもの』が出まわっています。『本物』と『それらしいもの』。欠点があるかもしれませんが、それをその性質と考え、できれば本物を使いたいと思っています。
写真は、鉄。小さな机の脚だったと思います。当初塗装されていたようですが、気に入らないとヤスリをかけたと聞きました。ヤスリの跡も美しく、鉄という素材の魅力が出ているような気がします。滋賀県信楽町の文五郎倉庫で撮影させていただいた写真の一枚です。
2010/09/02
明るい土が『関東ローム層』です
『埋蔵文化財』発掘中の敷地です。遺跡がありそうな場所(市の指定があります。)では、こうして調査がなされます。ここでは住宅の跡と、掘っ立ての柱が立っていた跡がありました。(白いラインが目印です。)
市役所の埋蔵文化財担当の方のお話を伺うと9世紀くらいのものかもしれないとのことです。詳細は、これから発掘されるかも知れない土器などから判断するようです。
写真の明るい土が『関東ローム層』です。住宅を建設するには硬くて良好な地盤です。

埼玉県日高市には高麗神社もあり、名前からも推測できるように朝鮮半島の歴史とも関係しています。朝鮮半島の古代の国『高句麗』の人々が新羅に破れ、海を渡って来て住み着いた場所です。高い文化が栄えていたかもしれません。
♂♀が学生の頃は、日本史は日本史として、世界史は世界史として勉強していました。アジアの歴史は、あまり記憶に残っていません。今思うと、もう少し各国の歴史を関連付け平行して勉強していれば、もっとダイナミックな歴史観を持つことができ楽しかったのではと思っています。
市役所の埋蔵文化財担当の方のお話を伺うと9世紀くらいのものかもしれないとのことです。詳細は、これから発掘されるかも知れない土器などから判断するようです。
写真の明るい土が『関東ローム層』です。住宅を建設するには硬くて良好な地盤です。

埼玉県日高市には高麗神社もあり、名前からも推測できるように朝鮮半島の歴史とも関係しています。朝鮮半島の古代の国『高句麗』の人々が新羅に破れ、海を渡って来て住み着いた場所です。高い文化が栄えていたかもしれません。
♂♀が学生の頃は、日本史は日本史として、世界史は世界史として勉強していました。アジアの歴史は、あまり記憶に残っていません。今思うと、もう少し各国の歴史を関連付け平行して勉強していれば、もっとダイナミックな歴史観を持つことができ楽しかったのではと思っています。
2010/09/02
遊びの上手な創業者だったのでは?
ここ数日地方へ出かけていました。
車で出かけたのですが、運転していて目に付くのが、時々出会う『出光』のタンクローリーです。筆で書いたロゴマーク、そして髪をなびかせた横顔のマーク『アポロマーク』が描かれています。美しく、好きなサインです。
出光のホームページでは、ロゴマークは創業者の出光佐三氏に直筆によるもので、『アポロマーク』も出光佐三氏がたまたま通りかかった店で見た絵がヒントになっているとのことです。
出光は、建築家の村野藤吾先生にいくつかの支店とともに、松寿荘・指月亭の設計を依頼しています。創業者の出光佐三氏は、良いものがわかる教養の高い、そして遊びの上手な創業者だったのではと推測しています。
どちらの建物も今はありませんが、本で見る限り名建築といえるものだったと思います。後継者は、『経済』という点から無駄な建物とみなしたのかもしれませんが、非常に残念でなりません。

大高正人氏が設計された群馬県立歴史博物館に展示されていた手ぬぐいです。少し前の時代の、手ぬぐい、布団・着物の柄等には、粋で自由な魅力的なデザインの柄が見られます。
車で出かけたのですが、運転していて目に付くのが、時々出会う『出光』のタンクローリーです。筆で書いたロゴマーク、そして髪をなびかせた横顔のマーク『アポロマーク』が描かれています。美しく、好きなサインです。
出光のホームページでは、ロゴマークは創業者の出光佐三氏に直筆によるもので、『アポロマーク』も出光佐三氏がたまたま通りかかった店で見た絵がヒントになっているとのことです。
出光は、建築家の村野藤吾先生にいくつかの支店とともに、松寿荘・指月亭の設計を依頼しています。創業者の出光佐三氏は、良いものがわかる教養の高い、そして遊びの上手な創業者だったのではと推測しています。
どちらの建物も今はありませんが、本で見る限り名建築といえるものだったと思います。後継者は、『経済』という点から無駄な建物とみなしたのかもしれませんが、非常に残念でなりません。

大高正人氏が設計された群馬県立歴史博物館に展示されていた手ぬぐいです。少し前の時代の、手ぬぐい、布団・着物の柄等には、粋で自由な魅力的なデザインの柄が見られます。
| HOME |