2010/12/27
譲り合い
今年最後の、とっても大変な仕事をしています。♂♀
MacからWindowsへパソコンをシフトしたこと、そしてバージョンの問題(?)から、これまでお世話になった方々の住所を打ち込んでいます。最近では、名刺からスキャンできるのもあるようですが、力作業です。
二人とも、どちらかというと苦手な仕事です。譲り合っています。

これが『姫踊子草』です。d-laboさんの小さいけれど広い畑で、あちらこちらで『群舞』の様子。その時は暖かかったのです。
今日は、霜柱が5cmくらい。(霜柱が高いことを見ると、事務所のある入間市より寒いようです。)踊子草は、しなっとして肩を落としていました。数日前に花が咲いていたことさえ、ウソのようです。
MacからWindowsへパソコンをシフトしたこと、そしてバージョンの問題(?)から、これまでお世話になった方々の住所を打ち込んでいます。最近では、名刺からスキャンできるのもあるようですが、力作業です。
二人とも、どちらかというと苦手な仕事です。譲り合っています。

これが『姫踊子草』です。d-laboさんの小さいけれど広い畑で、あちらこちらで『群舞』の様子。その時は暖かかったのです。
今日は、霜柱が5cmくらい。(霜柱が高いことを見ると、事務所のある入間市より寒いようです。)踊子草は、しなっとして肩を落としていました。数日前に花が咲いていたことさえ、ウソのようです。
2010/12/24
2010/12/20
2010/12/18
2010/12/18
2010/12/15
スタッフが居てくれるといいね
信楽までの往復に高速道路を利用し、平日はなんて走りやすい(運転マナーが良いような気がしています。)のでしょう!と思っていた矢先、今日の朝日新聞の記事に、『高速道路の標識 初の字体変更』という記事がありました。
これまでの、道路公団独自の字体から、iPadにも使われている『ヒラギノ角ゴシック体 W5』になるとのこと。これまでの公団の字体も好きだったのですが、目を細めて両者を見比べると確かに視認性が増すことがわかります。

伊勢湾岸道に架かる橋です。張られたワイヤーの緊張感。通るたびに美しいねと話しています。
これまで♂と♀の二人で仕事をしていましたが、地方へ出かけることも多くなり、建築がわかる(若しくは志す)スタッフが居てくれるといいねと話すことが多くなってきました。
入間では、難しいかなぁ。
これまでの、道路公団独自の字体から、iPadにも使われている『ヒラギノ角ゴシック体 W5』になるとのこと。これまでの公団の字体も好きだったのですが、目を細めて両者を見比べると確かに視認性が増すことがわかります。

伊勢湾岸道に架かる橋です。張られたワイヤーの緊張感。通るたびに美しいねと話しています。
これまで♂と♀の二人で仕事をしていましたが、地方へ出かけることも多くなり、建築がわかる(若しくは志す)スタッフが居てくれるといいねと話すことが多くなってきました。
入間では、難しいかなぁ。
2010/12/12
2010/12/10
寒風の中 『木苺』
まぎれもなく『木苺』です。
風が冷たい今日いただきました。
住宅の一年点検に一緒に行った大工さんの奥様が、待っている間に摘んでくださったようです。
風邪のため行くことができなかった♀にとっては、なぜこの季節に?というような出来事なのですが、奥様にとってはこの時期にも実るのが普通とのことのようです。
いつまでも飾っておきたい気分ですが、もう少しだけ飾って、その後は食べることにしましょう。

最近、明るい色の写真が無くて寂しいと思っていた矢先、とってもうれしい題材でした。
光を透かした赤い実がとってもきれいなのです。春の実に比べ、皮が透けるように薄くて壊れやすいように見えます。
もっと一粒一粒を大きく写したかったのですが、なにぶん技術が・・・。
まるで、「いくら」を小粒にし、もう少し赤みを増した・・・そんな風情です。
風が冷たい今日いただきました。
住宅の一年点検に一緒に行った大工さんの奥様が、待っている間に摘んでくださったようです。
風邪のため行くことができなかった♀にとっては、なぜこの季節に?というような出来事なのですが、奥様にとってはこの時期にも実るのが普通とのことのようです。
いつまでも飾っておきたい気分ですが、もう少しだけ飾って、その後は食べることにしましょう。

最近、明るい色の写真が無くて寂しいと思っていた矢先、とってもうれしい題材でした。
光を透かした赤い実がとってもきれいなのです。春の実に比べ、皮が透けるように薄くて壊れやすいように見えます。
もっと一粒一粒を大きく写したかったのですが、なにぶん技術が・・・。
まるで、「いくら」を小粒にし、もう少し赤みを増した・・・そんな風情です。
2010/12/10
2010/12/09
2010/12/08
陽の光を浴びた野菜
昨日のTVのニュースで、LEDによる野菜の水耕栽培が報じられていました。土が無い人工の環境でLED照明を24時間照射して育てるようです。
病害虫に犯されることが無いので農薬の心配も要らず、24時間明るい環境におかれるので成長も早いとのこと。
コンビニのペットボトルの冷蔵ケースのようなレタスが栽培されているガラスのケースは美しく、レストランの壁に使われ(この辺、聞き流していたので結構いいかげんな記憶ですが。)、そこからレタスを採って提供するようです。
すごいなと思う一方、陽の光を浴びた野菜も捨てがたいと思います。
もう少し先の農業は、大きく二つに分かれるかも知れないと思ったニュースでした。

抽象画のような写真になりました。
池原先生が設計された熊谷の文化創造館『さくらめいと』のホールです。(間接照明が入った壁と天井のさかいめ)
病害虫に犯されることが無いので農薬の心配も要らず、24時間明るい環境におかれるので成長も早いとのこと。
コンビニのペットボトルの冷蔵ケースのようなレタスが栽培されているガラスのケースは美しく、レストランの壁に使われ(この辺、聞き流していたので結構いいかげんな記憶ですが。)、そこからレタスを採って提供するようです。
すごいなと思う一方、陽の光を浴びた野菜も捨てがたいと思います。
もう少し先の農業は、大きく二つに分かれるかも知れないと思ったニュースでした。

抽象画のような写真になりました。
池原先生が設計された熊谷の文化創造館『さくらめいと』のホールです。(間接照明が入った壁と天井のさかいめ)
2010/12/07
2010/12/03
2010/12/01
明日までテキスタイル展が開催されています
所沢市役所内のギャラリーで、明日までテキスタイル展が開催されています。
今日は8:30から準備だったのですが、青森でいただいてきた風邪が一進一退で、申し訳ないと思いながら、休ませていただきました。すみません。

今年の作品の一つ。ばらばらに配置したつもりだったのに、なんで4つ並んでいるの!?
『いちじくの色』を作りたかったのですが、とても大変でした。パレットの中ではきれいなのに、塗って乾かすと違う色になってしまいました。
和紙に色を塗り、折って切って貼り付けました。小学校の時以来かな?
来年も、テキスタイル教室が開催されるようです。
たくさん仲間が増えるといいな!
今日は8:30から準備だったのですが、青森でいただいてきた風邪が一進一退で、申し訳ないと思いながら、休ませていただきました。すみません。

今年の作品の一つ。ばらばらに配置したつもりだったのに、なんで4つ並んでいるの!?
『いちじくの色』を作りたかったのですが、とても大変でした。パレットの中ではきれいなのに、塗って乾かすと違う色になってしまいました。
和紙に色を塗り、折って切って貼り付けました。小学校の時以来かな?
来年も、テキスタイル教室が開催されるようです。
たくさん仲間が増えるといいな!
| HOME |