2011/04/26
2011/04/26
高速道路でバースト
高速道路で車の右前輪がバースト。後続の車に迷惑をかけてしまいました。
破裂する音はしませんでした。ガタガタとし始めたのでハンドルをとられないよう路肩へ。高速道路の電話のある場所、ガードレールの外へ出られる場所へ・・・。引きちぎられたゴムのチップが飛び、後続車両には危険な思いと嫌な思いをさせてしまったと反省しています。

約束の時間に余裕があったので、左車線をゆっくり走っていたいたのと、後続車両が十分な車間をとってくれていたことが幸いでした。
JAFの方のお話では、空気圧不足のためのバーストとのことでした。もう少しで50000km、購入し3年のタイヤでした。事故の2日前にメーカーの販売店で、スタッドレスからノーマルタイヤに変えてもらったときに、マークも出ておらずまだ十分乗れると聞いて安心していたのですが・・・。何があるかわかりません。
そして、いろいろ反省しなければならない点がありました。
三角停止表示板です。取り出すには、積んである荷物を出さなければならない状態だったこと。積んでいる意味がありません。
スペアタイヤも、空気が抜けゴムが劣化していたようです。タイヤを新しくした3年前に、一番状況の良いタイヤをスペアタイヤとして残して欲しいと積んだのですが見ていませんでした。タイヤカバーの中で、カビのようなものが生えていまいた。
この事故で、危険防止のためにコーンを置いてくださった東日本ネクスコと、高速道路で危険な作業をしてくださったJAFの方には大変感謝しています。仕事を間近に見て、いかに危険な仕事かわかりました。今後、故障車があり作業をしている場合、離れてた車線を走る、または、無理な場合はスピードを落とさなくてはと思いました。
破裂する音はしませんでした。ガタガタとし始めたのでハンドルをとられないよう路肩へ。高速道路の電話のある場所、ガードレールの外へ出られる場所へ・・・。引きちぎられたゴムのチップが飛び、後続車両には危険な思いと嫌な思いをさせてしまったと反省しています。

約束の時間に余裕があったので、左車線をゆっくり走っていたいたのと、後続車両が十分な車間をとってくれていたことが幸いでした。
JAFの方のお話では、空気圧不足のためのバーストとのことでした。もう少しで50000km、購入し3年のタイヤでした。事故の2日前にメーカーの販売店で、スタッドレスからノーマルタイヤに変えてもらったときに、マークも出ておらずまだ十分乗れると聞いて安心していたのですが・・・。何があるかわかりません。
そして、いろいろ反省しなければならない点がありました。
三角停止表示板です。取り出すには、積んである荷物を出さなければならない状態だったこと。積んでいる意味がありません。
スペアタイヤも、空気が抜けゴムが劣化していたようです。タイヤを新しくした3年前に、一番状況の良いタイヤをスペアタイヤとして残して欲しいと積んだのですが見ていませんでした。タイヤカバーの中で、カビのようなものが生えていまいた。
この事故で、危険防止のためにコーンを置いてくださった東日本ネクスコと、高速道路で危険な作業をしてくださったJAFの方には大変感謝しています。仕事を間近に見て、いかに危険な仕事かわかりました。今後、故障車があり作業をしている場合、離れてた車線を走る、または、無理な場合はスピードを落とさなくてはと思いました。
2011/04/20
感動した一瞬を切り取りたいのです
『断捨離』とまではいかないものの、いろいろなものを整理しています。
処分しようとしていた古い雑誌の中に、心臓をギュッとつかまれるような1枚の写真を見つけました。
建築家丹下健三氏が撮影した、広島平和記念資料館建設中の白黒写真です。
おびただしい墓石の向こうに建設中の広島平和記念資料館。ものすごい力強さと重さ、そして物悲しさと。
これまで見た写真の中でも、記憶に残る一枚です。
雑誌は捨てずに手元におきます。

雨上がり、射す光が雲の縁を金色に輝かせていました。残念なことに運転中。雲は刻々と形を変え、さっきの緊張感を持った絶妙な美しさは一瞬でした。
木々を揺らす春風もそうです。自分が感動した一瞬を切り取りたいと切望します。難しいです
処分しようとしていた古い雑誌の中に、心臓をギュッとつかまれるような1枚の写真を見つけました。
建築家丹下健三氏が撮影した、広島平和記念資料館建設中の白黒写真です。
おびただしい墓石の向こうに建設中の広島平和記念資料館。ものすごい力強さと重さ、そして物悲しさと。
これまで見た写真の中でも、記憶に残る一枚です。
雑誌は捨てずに手元におきます。

雨上がり、射す光が雲の縁を金色に輝かせていました。残念なことに運転中。雲は刻々と形を変え、さっきの緊張感を持った絶妙な美しさは一瞬でした。
木々を揺らす春風もそうです。自分が感動した一瞬を切り取りたいと切望します。難しいです
2011/04/18
防災用品の再確認
大きな震災を目の当たりにし、自宅の防災用品を再確認した方も多いかと思います。
この日曜日、住まいにしている団地の自治会の総会があり、それまで気にしていなかった「防災」が気になりました。団地(地域)は何を備えか、個人は何を備えるのかということです。
団地でも少しの水と非常食の備蓄があるようですが、数日間の水・食料は個人に任せ、団地(地域)では、個人が準備するには二の足を踏むけれどあると便利なもの(簡易な発電機・トイレの仕組みなど)があるとありがたいなと思います。

桜だったような気がします。区画整理で道路に当たりそうな大木です。少し葉っぱが出てきたようだけれど、まだ花が咲いていません。山桜かもしれません。
好きな景色ですが、ここは将来どのようになるのでしょうか?
この日曜日、住まいにしている団地の自治会の総会があり、それまで気にしていなかった「防災」が気になりました。団地(地域)は何を備えか、個人は何を備えるのかということです。
団地でも少しの水と非常食の備蓄があるようですが、数日間の水・食料は個人に任せ、団地(地域)では、個人が準備するには二の足を踏むけれどあると便利なもの(簡易な発電機・トイレの仕組みなど)があるとありがたいなと思います。

桜だったような気がします。区画整理で道路に当たりそうな大木です。少し葉っぱが出てきたようだけれど、まだ花が咲いていません。山桜かもしれません。
好きな景色ですが、ここは将来どのようになるのでしょうか?
2011/04/15
今ならではの散策コース
事務所のそばに入間市が所有する登録有形文化財の西洋館があります。
今年も4月から7月まで、日にちを決めて見学会が催されます。4月は明日16日(土)と、25日(月)です。
入間市 西洋館の見学会
また、国道16号線を挟んで反対側には、埼玉県で唯一ヴォーリズが設計した武蔵豊岡教会があります。

これは2009年に撮影した、武蔵豊岡教会のそばを流れる霞川に覆いかぶさるように咲く桜です。
今は少し葉が出てきていますが、桜の花びらが散る様は見事です。
入間市駅から坂を降り、西洋館・ヴォーリズの武蔵豊岡教会を見学し、桜の咲く霞側沿いを散策・・・今ならではのコースです。
今年も4月から7月まで、日にちを決めて見学会が催されます。4月は明日16日(土)と、25日(月)です。
入間市 西洋館の見学会
また、国道16号線を挟んで反対側には、埼玉県で唯一ヴォーリズが設計した武蔵豊岡教会があります。

これは2009年に撮影した、武蔵豊岡教会のそばを流れる霞川に覆いかぶさるように咲く桜です。
今は少し葉が出てきていますが、桜の花びらが散る様は見事です。
入間市駅から坂を降り、西洋館・ヴォーリズの武蔵豊岡教会を見学し、桜の咲く霞側沿いを散策・・・今ならではのコースです。
2011/04/13
2011/04/11
2011/04/08
2011/04/07
2011/04/05
コストに限りがあるのなら
ショップのデザインです。
既存天井が見苦しいので何とかできないかと相談を持ちかけられたので、おおよその予算から、大きな建築工事が生じないよう、布で天井を覆うことを提案しました。
壁面にも布を生かし、膨らんだ中に灯りを入れることで、ふんわりとした優しい空間になります。
そして、鏡によって空間に奥行きが生まれます。(奥が一面鏡になっています。角度によっては撮影する自分が映ってしまうので大変でした。)
模型を見て検討していただいたのですが、改修のための金額は、聞いた予算よりずっと低かったようです。
コストをかけないで実現できないかとお話があったのですが、実行予算と最初に伺った予算の隔たりが大きく、無難しいと答えざるを得なかったのが心残りでした。

モノを作るためにはコストがかかります。
「金」でできる繊細なデザインがあり、コストをかけないという理由で、同じようなものを「木」で作っても良いものにはなりません。「木」で作るのならば、「金」ではできない木を生かした『かたち』があります。
モノを作るうえでコストに限りがあるのなら、それを知った上での仕事の方が、良いモノができるような気がしています。
既存天井が見苦しいので何とかできないかと相談を持ちかけられたので、おおよその予算から、大きな建築工事が生じないよう、布で天井を覆うことを提案しました。
壁面にも布を生かし、膨らんだ中に灯りを入れることで、ふんわりとした優しい空間になります。
そして、鏡によって空間に奥行きが生まれます。(奥が一面鏡になっています。角度によっては撮影する自分が映ってしまうので大変でした。)
模型を見て検討していただいたのですが、改修のための金額は、聞いた予算よりずっと低かったようです。
コストをかけないで実現できないかとお話があったのですが、実行予算と最初に伺った予算の隔たりが大きく、無難しいと答えざるを得なかったのが心残りでした。

モノを作るためにはコストがかかります。
「金」でできる繊細なデザインがあり、コストをかけないという理由で、同じようなものを「木」で作っても良いものにはなりません。「木」で作るのならば、「金」ではできない木を生かした『かたち』があります。
モノを作るうえでコストに限りがあるのなら、それを知った上での仕事の方が、良いモノができるような気がしています。
2011/04/05
2011/04/02
| HOME |