2011/07/30
上手に『建築士』を利用してください
もうだいぶ前になりますが、マンションを買うつもりだが「建築の仕事をしている目で」見て欲しいと弟から連絡がありました。
建設中のマンションの南側は、小さな駐車場がこじんまりとした林の中にあるだけの、景色の良い場所でした。
今はとても環境が良く気持ちが良いけれど、南側の状況を見るとある程度の広さの私有地なので、将来同じくらいの高さのマンションが建つ可能性があること、マンションの戸数を考えると管理(長い間暮らすことを考えるととても大切なことです。経験上、戸数が少ない場合、コミュニケーションが良いと良好な管理がなされるのですが、欠けるとほとんど管理されない状況になる場合があります。)が難しいかもしれないことなど話しました。
アドバイスはしますが、どうするのかはクライアントさん(この場合弟ですが)次第です。

弟の場合、身内と言うことで相談しやすかったとは思いますが、とても上手に『建築士』を利用したと思います。
不動産等を買う場合でも、もっと気軽に建築士に相談するという習慣ができるといいのにと思います。
時折、もっと早くに相談してくれればと思うことに突き当たります。
建設中のマンションの南側は、小さな駐車場がこじんまりとした林の中にあるだけの、景色の良い場所でした。
今はとても環境が良く気持ちが良いけれど、南側の状況を見るとある程度の広さの私有地なので、将来同じくらいの高さのマンションが建つ可能性があること、マンションの戸数を考えると管理(長い間暮らすことを考えるととても大切なことです。経験上、戸数が少ない場合、コミュニケーションが良いと良好な管理がなされるのですが、欠けるとほとんど管理されない状況になる場合があります。)が難しいかもしれないことなど話しました。
アドバイスはしますが、どうするのかはクライアントさん(この場合弟ですが)次第です。

弟の場合、身内と言うことで相談しやすかったとは思いますが、とても上手に『建築士』を利用したと思います。
不動産等を買う場合でも、もっと気軽に建築士に相談するという習慣ができるといいのにと思います。
時折、もっと早くに相談してくれればと思うことに突き当たります。
2011/07/29
小さいけれどひさしがあって良かったと思います
雷の音で眠れると言うのもおかしいかもしれないけれど、遠くから聞こえる雷の音、そして雨の音、そんな時は意外に深く眠ることができます。
吹き込まなければ窓を開け、雨の音を聞きます。
そんな時、小さいけれどひさしがあって良かったと思います。

写真は安曇野の大王わさび農園です。
初めて行った時は、生意気にも「観光バスで行くような場所か・・・。」と思っていたのですが、よく手入れされた湧き水のせせらぎのなかのわさび畑をみると、清涼感に満たされます。
このたびは、ハハと一緒にでかけました。
ボートに乗り、黒沢監督の映画にも使われたと言う水車を見て、現在放映中のNHKの朝のドラマ「ひまわり」のセットを見て・・・そんな一日も好いものです。
吹き込まなければ窓を開け、雨の音を聞きます。
そんな時、小さいけれどひさしがあって良かったと思います。

写真は安曇野の大王わさび農園です。
初めて行った時は、生意気にも「観光バスで行くような場所か・・・。」と思っていたのですが、よく手入れされた湧き水のせせらぎのなかのわさび畑をみると、清涼感に満たされます。
このたびは、ハハと一緒にでかけました。
ボートに乗り、黒沢監督の映画にも使われたと言う水車を見て、現在放映中のNHKの朝のドラマ「ひまわり」のセットを見て・・・そんな一日も好いものです。
2011/07/28
夜の美術館
『諏訪の長い夜』とし、長野県の諏訪湖周辺の美術館・博物館が、夜遅くまで開くようです。
夜の美術館・・・なんとなく惹かれませんか?
金沢21世紀美術館の夜は魅力的でした。
諏訪の美術館
7月29日・30日の両日です。
こんな企画、いろいろなところであると楽しいですね!

夜、開館すると、素敵だろうなと思う美術館がいくつかあります。
高橋靗一(たかはし ていいち)先生が設計された群馬県立館林美術館もその一つです。長く美しい曲線を描く回廊の照明が、水面をゆらゆらと照らし、建物を大地から浮きあがらせることでしょう。
写真では、石が敷かれているの部分に水が張ってあったずです。私たちが行った時は、残念ながら水が抜かれていましたが。
夜の美術館・・・なんとなく惹かれませんか?
金沢21世紀美術館の夜は魅力的でした。
諏訪の美術館
7月29日・30日の両日です。
こんな企画、いろいろなところであると楽しいですね!

夜、開館すると、素敵だろうなと思う美術館がいくつかあります。
高橋靗一(たかはし ていいち)先生が設計された群馬県立館林美術館もその一つです。長く美しい曲線を描く回廊の照明が、水面をゆらゆらと照らし、建物を大地から浮きあがらせることでしょう。
写真では、石が敷かれているの部分に水が張ってあったずです。私たちが行った時は、残念ながら水が抜かれていましたが。
2011/07/26
『朝の虹』 思い返すと、やはり『今日は良い日』でした
『早起きは三文の徳』と言われますが、まさしくそんな気分。
5時半、空に明るさが増してきます。今日は虹を見ました。
最近、早朝に家を出て、借りている畑で草をむしり、8時少し前に現場へ到着する職人さんと一言二言話をし、「何かあったら電話をください。」と言って事務所へ戻ると言うパターンです。電話が入ることもあり、何事も無いこともあります。
今日も、そんな日常のくり返しのはずでしたが、朝、虹を見ることができました。
「今日も良い日。」と思わせるような虹でした。

写真は、コンビニの駐車場に車を止めて撮影した今日の虹です。(左に虹。右は雲に隠れたお日様。)
良い日かもと思った、今日の出来事。
その1 車に鍵を閉じ込めてしまいました。(冷や汗が・・・) → 少しだけ窓を開けていたので、大工さんに何か引っ掛けるものはないかとSOSを発信しました。幸い『防虫』のためのネット(金属)の切れ端があり、先端を曲げ引っ掛けて無事ドアは開きました。良かった!
その2 住宅の現場。天井が美しく張られていました。サブロクの板を縦に半分に切って張ってもらいましたが、空間の大きさに合っていると感じられました。(クライアントさんにさっそく報告をしましょう!)
その3 定例打ち合わせの後、クライアントさんのお父様に、プロフェッショナル農家(クライアントさんの奥様のご実家です。)に連れて行っていただきました。整然とした美しい畑を見せていただきました。そこでは、ナスは、草(♀の畑)ではなく木の仲間です。トマトは、野生の力強さを持っていました。(見るからに美味しそうな、これも太い木)その他、熟したスイカを叩かせてもらいました。美味しいのは音が違うようです。(実際に比べてみると少し違います。上手く言い表せないのですが・・・。)その、美味しいスイカをご馳走になりました。そして、たくさんの新鮮な野菜をいただきました。
本当にありがとうございました。
その4 現場は、明日から『冷蔵庫』がある現場になります。少しでも職人さんが気持ち良く仕事ができるように。暑さの中で一生懸命働く職人さんを見て、近くに住むクライアントさんのお父様が気遣ってくださいました。
その他。
思い返すと、やはり『今日は良い日』でした。
5時半、空に明るさが増してきます。今日は虹を見ました。
最近、早朝に家を出て、借りている畑で草をむしり、8時少し前に現場へ到着する職人さんと一言二言話をし、「何かあったら電話をください。」と言って事務所へ戻ると言うパターンです。電話が入ることもあり、何事も無いこともあります。
今日も、そんな日常のくり返しのはずでしたが、朝、虹を見ることができました。
「今日も良い日。」と思わせるような虹でした。

写真は、コンビニの駐車場に車を止めて撮影した今日の虹です。(左に虹。右は雲に隠れたお日様。)
良い日かもと思った、今日の出来事。
その1 車に鍵を閉じ込めてしまいました。(冷や汗が・・・) → 少しだけ窓を開けていたので、大工さんに何か引っ掛けるものはないかとSOSを発信しました。幸い『防虫』のためのネット(金属)の切れ端があり、先端を曲げ引っ掛けて無事ドアは開きました。良かった!
その2 住宅の現場。天井が美しく張られていました。サブロクの板を縦に半分に切って張ってもらいましたが、空間の大きさに合っていると感じられました。(クライアントさんにさっそく報告をしましょう!)
その3 定例打ち合わせの後、クライアントさんのお父様に、プロフェッショナル農家(クライアントさんの奥様のご実家です。)に連れて行っていただきました。整然とした美しい畑を見せていただきました。そこでは、ナスは、草(♀の畑)ではなく木の仲間です。トマトは、野生の力強さを持っていました。(見るからに美味しそうな、これも太い木)その他、熟したスイカを叩かせてもらいました。美味しいのは音が違うようです。(実際に比べてみると少し違います。上手く言い表せないのですが・・・。)その、美味しいスイカをご馳走になりました。そして、たくさんの新鮮な野菜をいただきました。
本当にありがとうございました。
その4 現場は、明日から『冷蔵庫』がある現場になります。少しでも職人さんが気持ち良く仕事ができるように。暑さの中で一生懸命働く職人さんを見て、近くに住むクライアントさんのお父様が気遣ってくださいました。
その他。
思い返すと、やはり『今日は良い日』でした。
2011/07/22
2011/07/21
2011/07/19
畑にとっては恵みの雨ですが
久しぶりに雨が降りました。畑の野菜を心配している♀にとっては、台風6号の雨ではありますが恵みの雨です。
運転していると前が見えなくなるくらいのかなり激しい雨と、もう止んだのかなと思えるくらいの雨のくり返しです。
進行中の住宅の定例打ち合わせは中止にしましたが、気になって現場へ行ってきました。問題は無く安心しましたが、その帰り、泥水が川のように流れる道を通りました。側溝からは、水が噴水のようにボコボコと上がっています。行く時はなんとも無かったので、ほんの30分くらいの出来事です。
いつも歩いている道だとは思いますが、そこを歩いていた小学生が心配になりました。

池のワイヤーは、群馬県立近代美術館の宮脇愛子氏の彫刻です。
運転していると前が見えなくなるくらいのかなり激しい雨と、もう止んだのかなと思えるくらいの雨のくり返しです。
進行中の住宅の定例打ち合わせは中止にしましたが、気になって現場へ行ってきました。問題は無く安心しましたが、その帰り、泥水が川のように流れる道を通りました。側溝からは、水が噴水のようにボコボコと上がっています。行く時はなんとも無かったので、ほんの30分くらいの出来事です。
いつも歩いている道だとは思いますが、そこを歩いていた小学生が心配になりました。

池のワイヤーは、群馬県立近代美術館の宮脇愛子氏の彫刻です。
2011/07/15
『カッコいい!』のは、こうやって働く姿
連休明けから始まった住宅の工事はどんどん進んでいます。
材料が入りにくくなっているのではと懸念していましたが、特に遅れることも無く進んでいます。
そして、梅雨が明け埼玉でも35度を超える日が続くこの頃、屋根工事が始まりました。
何もさえぎるものがない屋根の上、金属板の照り返しが厳しいはずです。金属板は素手でもつことができないほど熱くなっています。
大変過酷な作業環境ですが、職人さんはきびきびと仕事をしています。
『カッコいい!』のは、こうやって働く姿だなとあらためて思います。

近くに住むクライアントさんのお父様の差し入れのきゅうりが、ことのほか美味しかったと話していました。
日射病にならないよう、また、熱中症にならないように!
材料が入りにくくなっているのではと懸念していましたが、特に遅れることも無く進んでいます。
そして、梅雨が明け埼玉でも35度を超える日が続くこの頃、屋根工事が始まりました。
何もさえぎるものがない屋根の上、金属板の照り返しが厳しいはずです。金属板は素手でもつことができないほど熱くなっています。
大変過酷な作業環境ですが、職人さんはきびきびと仕事をしています。
『カッコいい!』のは、こうやって働く姿だなとあらためて思います。

近くに住むクライアントさんのお父様の差し入れのきゅうりが、ことのほか美味しかったと話していました。
日射病にならないよう、また、熱中症にならないように!
2011/07/07
腰を痛めたことの良かった点
腰を痛め、どうにも情けない状況です。(♀)
よく腰を痛める♂に聞くと、固い場所に仰向けに寝て安静にしているのが良いとのことで、そのようにしていたのですが、痛いのです。せきをしても呼吸をしても。
そこで、先日腰を痛めた母に聞いたところ、痛くない姿勢でゆっくりしてはとアドバイスを受けました。
気持ちは楽な方へ・・・母のアドバイスに従っています。

腰を痛めてわかったのが、街はやさしくないと言うことです。
ベンチ:しっかり座るベンチも欲しいと思いますが、少し休みたい時、ちょっと腰をあずけられるようなバーがあるといいのにと思いました。寄りかかるのも楽で、立つのも楽なような気がします。
手摺:階段、スロープには段差が小さくても手摺が欲しいと思いました。恐いと思ったのが小さな下りのスロープです。一歩踏み出そうと思うと残った足に体重がかかります。調子が悪い時には、バランスを取れません。
腰を痛めたことの良かった点は、このような経験ができたことでしょうか。
写真は、近代美術館の工芸館です。
よく腰を痛める♂に聞くと、固い場所に仰向けに寝て安静にしているのが良いとのことで、そのようにしていたのですが、痛いのです。せきをしても呼吸をしても。
そこで、先日腰を痛めた母に聞いたところ、痛くない姿勢でゆっくりしてはとアドバイスを受けました。
気持ちは楽な方へ・・・母のアドバイスに従っています。

腰を痛めてわかったのが、街はやさしくないと言うことです。
ベンチ:しっかり座るベンチも欲しいと思いますが、少し休みたい時、ちょっと腰をあずけられるようなバーがあるといいのにと思いました。寄りかかるのも楽で、立つのも楽なような気がします。
手摺:階段、スロープには段差が小さくても手摺が欲しいと思いました。恐いと思ったのが小さな下りのスロープです。一歩踏み出そうと思うと残った足に体重がかかります。調子が悪い時には、バランスを取れません。
腰を痛めたことの良かった点は、このような経験ができたことでしょうか。
写真は、近代美術館の工芸館です。
2011/07/05
目からうろこ エアコン
『消費電力を減らす“上級テク”とは? エアコンの室外機を冷やす!?』。そうかもしれないと思って読み始めたと、日経トレンディネットの記事です。
『エアコンは最初から「強風」で運転、できるだけ早く室温を下げそれから「弱風」にする。』目からうろこでした。
その他、除湿など節電=節約です。節約して、好きなことに使いましょう!
興味をもたれたからはご覧ください。
日経トレンディネットの記事です。

グリーンカーテン。中央高速道路、双葉SAではアサガオが植えられていました。
目にも涼しげです。
『エアコンは最初から「強風」で運転、できるだけ早く室温を下げそれから「弱風」にする。』目からうろこでした。
その他、除湿など節電=節約です。節約して、好きなことに使いましょう!
興味をもたれたからはご覧ください。
日経トレンディネットの記事です。

グリーンカーテン。中央高速道路、双葉SAではアサガオが植えられていました。
目にも涼しげです。
2011/07/04
どのようにしたら少しでも涼しく暮らせるのか、実験の結果です
先日事務所においでいただいたクライアント様に申し訳無いことをしてしまいました。
季節の使い始めのエアコンの風を当ててしまいました。
季節の使いはじめは、フィルターなどの点検が必要ですね。♀も、なんとなくのどの調子がおかしいと思っていたのですが・・・。
大変申し訳ありませんでした。

箱根ガラスの森のワンシーンです。
気温が高くても、湿度が高くない地域は、風がとおり日影ならば涼しく感じます。
ここ数日の『湿度の高さ』には、参っています。
好き嫌いがありますが、夜窓を開け、朝はその少しでもひんやりした空気を閉じ込め(カーテンも閉めて)自宅を出ます。日中窓とカーテンを開け、風通しを良くしておいたほうが涼しいのか、ひんやりとした空気を閉じ込めた方が涼しいのか、実験した結果です。
季節の使い始めのエアコンの風を当ててしまいました。
季節の使いはじめは、フィルターなどの点検が必要ですね。♀も、なんとなくのどの調子がおかしいと思っていたのですが・・・。
大変申し訳ありませんでした。

箱根ガラスの森のワンシーンです。
気温が高くても、湿度が高くない地域は、風がとおり日影ならば涼しく感じます。
ここ数日の『湿度の高さ』には、参っています。
好き嫌いがありますが、夜窓を開け、朝はその少しでもひんやりした空気を閉じ込め(カーテンも閉めて)自宅を出ます。日中窓とカーテンを開け、風通しを良くしておいたほうが涼しいのか、ひんやりとした空気を閉じ込めた方が涼しいのか、実験した結果です。
| HOME |