fc2ブログ
2011/08/31

今年のツクツクボーシ

8月31日、21時8分。今年、初めてツクツクボーシの鳴き声に気付いた時間です。
例年は、お盆明けくらいから鳴き始めるのですが・・・。

いつも、「ほんとうにそうだなぁ。」と、池原先生の「ツクツクボーシ(つくずく惜しい)と夏を惜しんで鳴いている。」というお話を思い出します。

unadukionsen.jpg

『外国人が設計した展望台』と観光パンフレットにあったので、知らない名前でしたが行ってみました。
わざわざ外国人に依頼して設計してもらう・・・とっても魅力かも・・・と言う発想です。
これが、日本人の知らない人が設計した展望だったらきっと行かなかったと思います。
そういうものでしょうね。♀だけでなく。

つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/30

年月を経ても思い出を語れそうな学校

「パターンランゲージ」の著者クリストファー・アレグザンダーが設計した入間市の東野高校を見学することができました。

最初に見学したのが、パターンランゲージを読んですぐだったか、見てから読んだのか・・・。建物のいたるところに、パターンランゲージによる設計が見受けられると感じた建物です。20年以上前です。

パターンランゲージの詳細を忘れてた今、改めてみると、古くからの日本の街並み分解し、独特な感性で『組み立てた』ように感じます。

higasino-hs 078

一般的な学校にありがちな均一な空間とは違った、いろいろな場があるこの学校で三年間を過ごした生徒は、この空間をどう思っているのでしょうか?
もし、卒業した方が、このブログを見てくれたなら、教えていただけないでしょうか?

ちなみに♀が卒業した高校は、校門の正面に大きな階段があって・・・と、今でも自由な気風だったことと共に語ることがあります。





建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/27

何とかするためには、状況を知ることから

NHK「ご近所の底力」にも取り上げられた団地、『新狭山ハイツ』で、コミュニティ(と括るのは無理があるくらいいろいろな活動をされておられるのですが)活動をしてこられた方々のお話を伺うことができ、大変勉強になりました。

私たちが住む団地も年月を経て、高齢化が進んでいます。問題意識をもった人たちの中で、何とかしなければと言う機運が高まっているように感じます。
「何とかするためには、この団地の状況を知ることから始まる。」。当たり前のことかもしれませんが、今日、お話を伺って思ったことです。

tb.jpg

今年、最初のとんぼ。秋を思います。
集まって住む | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/25

クライアントさんには、家を作る楽しさを味わっていただきたいと考えています

設計者が入って家を建てる場合、クライアントさんが設計者に任せてしまう場合と、相談しながら進めるタイプがあります。私たちは、後者です。

クライアントさんには、家を作る楽しさを味わっていただきたいと考えています。

w-t.jpg

明るさを押さえ、落ち着いた壁紙の廊下の扉を開けると、ウィリアム・モリスの壁紙の水廻りです。

提案させていただいた3種類の壁紙の中から、廊下の壁紙とともに、クライアントさんが選ばれました。
私たちも一押しの壁紙だったので、「いいね。」と言っていただいた時には、「やった!」と、思わず握手したくなりました。

内装・外装などの場合、私たちの仕事の進め方は、この中であればどれを選んでも素敵な空間ができるとおすすめできるものを数種類選択し、クライアントさんと相談しながら決めるようにしています。

仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/24

防犯上有効な砂利敷き

夏休みに行った青森も、エアコンがないので窓を開けて眠らざるをえないくらい暑い日がありました。窓の外は砂利敷きで、防犯上有効とは知っていますが心配です。

そこで、自分で歩いてどのくらい音がするのか試しました。人間でこのくらいの音、犬とか猫ならもっと軽い音。音の違いを知ることで少し安心することができました。

窓を開けて眠ることは防犯上おすすめしませんが、もし、ご自宅の周囲が砂利敷きならば、どんな音がするのか、試してみることをおすすめします。

kyoto 077

京都の龍吟庵の重森三玲氏による庭です。
砂利も瓦で縁取るなどして敷いても、趣がある庭になります。雑草も生えにくくなります。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/23

地盤の状化の危険度がチェックできるサイト

地盤の液状化は、東日本大震災でも問題になりましたが、朝日新聞の記事に、建築学会の「住まいづくり支援建築会議」が液状化の危険度がチェックできるサイトを立ち上げたとありました。
チェックしてみてはいかがでしょうか。

これから土地を求めようとされている方には参考になるかと思います。
また、既に土地を取得しお住まいになっている方で、もし該当した場合、むやみに恐がらないでください。そうなることもあると物心の両面の準備ができると考えてはいかがでしょうか。
  
住まいづくり支援建築会議のサイト

iwatesanSA 042

ふとしたときに、日が短くなってきていることに気がつきます。
ご案内 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/22

家一軒を作るには、いろいろな工事業者さんがかかわってきます。

今日、現場で。
これは何の線?電気屋さんもいたのですが思い当たらず、ガス屋さんに急遽おいで願いました。
結局、給湯器のリモコンの線。「外に出しておいたんだけどな~。」
まあ、こんなこともあります。

家一軒を作るには、いろいろな工事業者さんが関係し協力してできあがります。

kodomoisu024.jpg

どうしようかなと思ったら、子どもにとって、どちらの空間が、どちらの材料が良いのかと考えて決めることがあります。
子どもがいてもいなくても。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/20

太陽光発電について

いろいろな面で、ぜひ取り付けたほうが良いとは言いかねている『太陽光発電』ですが、記事を見かけると気になります。

日経トレンディネットに『太陽電池導入の“落とし穴”を避ける4つのポイント』と言う記事があり、「太陽光発電に何を求めるか」という視点が新鮮でした。

日経トレンディネット『太陽電池導入の“落とし穴”を避ける4つのポイント』

kannnakuzu 046

薄くひらひらと、鉋(かんな)くずのような雲発見!
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/20

光星学院が決勝進出

1ドルが75円台を記録したと報じられています。
急激な円高には、経済も厳しいことでしょう。

高校野球では青森県八戸市の光星学院が決勝進出。快挙です。青森出身の♀、応援しています。

panteon.jpg

ローマのパンテオン。ドームの頂上にぽっかりと空いた穴。
何にそんなに感動したのか・・・もう一度、訪ねてみたい。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/13

事務所の夏休み

暑い中、原寸の図面を見ながら作業を進めていた大工さんも、今日からお盆休みです。

私たちも、今日現場の様子をクライアントさんに見ていただいたので、明日から休みに入ります。

zumen062.jpg

下記のとおり、夏休みとさせていただきます。
   
  8月14日(日)~8月18日(木)




仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/12

「引越しれんらく帳」をご存知ですか

引越しともなると、住所の変更にともない、わずらわしい手続きばかりです。電気も停止の連絡、開始の連絡等厄介です。

東京電力のサイト「引越しれんらく帳」をご存知ですか?インターネットで、全国の電力会社の手続きが可能になります。
同時にNHKの手続きも可能です。東京23区、大阪市など、地域によっては、ガス、水道等の手続きもできるようです。

電気の契約について調べていて気がつきました。もっと、アピールしてもよいサービスですね。

kokage067.jpg

からりとした暑い日は、木陰が一段と気持ち良く感じられます。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/11

ゴーヤのシマシマ

昨年はゴーヤを商品として出したプロフェッショナル農家さんも、今年は、ゴーヤの苗を出したと聞きました。
そして、スーパーのカゴにゴーヤが入っていると「あら!植えなかったの?」と言われるくらい、いろいろな場所でゴーヤを見かけます。

影を作るだけでなく、葉っぱからの気化熱の効果。一番好きなのが、風にそよぐゴーヤの葉っぱです。

gunnma047.jpg

群馬県立美術館でもゴーヤのカーテンです。
下から、床に落ちるゴーヤの影、ゴーヤのカーテン、ロールスクリーンに映るゴーヤの影、そしてロールスクリーンを通して夏の空。
| Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/10

事務所のエアコンの設定温度は30℃

ここしばらく暑い日が続きそうです。

こんな日、事務所のエアコンの設定温度は30℃。話すと設定温度の高さに笑われますが、外よりほんの少し低くするだけでも、随分気持ちよく過ごすことができます。

ちなみに、事務所のエアコンは31℃まで、冷房の設定ができるようです。

gunnma2011.jpg

磯崎新氏が設計した群馬県立美術館では、よく磨かれた大理石が涼しげでした。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/10

貴重な、アドバイスをどうもありがとうございました!

「話を聞いたり、文章を読むとわかるけれど、ポートフォリオから、それが伝わってこない。」家を建てようと考えておられる方から、このようなアドバイスをもらいました。

ついレイアウトの美しさに気持ちが向いてしまって、『伝える・わかってもらう』ことが、おざなりになっていたようです。そして、これも中途半端になっていたホームページとともに、見直さなければ!

貴重な、アドバイスをどうもありがとうございました!

siki.jpg

この敷地での、太陽光発電に最も有効な屋根は、対角線に南から北に向かって高くすることでした。四周を住宅に囲まれた密集地で。

仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/08

終わりの始まり

「ドル時代 終わりの始まり」。8月7日、朝日新聞のTOP記事の見出しです。
「おっ!」と思ったのが、『終わりの始まり』という不思議な(?)言葉。

初めてウィンドウズのパソコンに触れたとき、立ち上げ方とともに聞いた終わり方。教えてくれた友人は、ここが「終わりの始まり」と、左下のスタートをクリックしました。
スタートから終わるのか・・・と、最初は違和感があったのですが、気にならなくなった今、久々に出会いました。『終わりの始まり』。
朝から、先行きがわからない、不安を感じました。

yokosuka094.jpg

山本理顕氏の設計による、横須賀美術館です。
海が見える気持ちの良い屋上の椅子は、くらげ・・・かな。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/08/07

事務所の窓から花火が見えます

6日・7日は、入間川の七夕祭りで、事務所の窓から花火が見えます。
灯りを消し、手につめたい飲み物を持って、しばし休憩です。

hanabi 20110806 026

隣地のマンションの工事が進んでおり、今年で見納めになります。

見納めが、こんな写真で・・・。
電池は充電しておかないと、後悔することになります。何回思ったことか・・・。
つれづれに  | Comments(2) | Trackback(0)
 | HOME |