fc2ブログ
2011/12/27

宿泊客が寛げるよう心配りがされている宿

遅くなってしまいましたが、クリスマスの余韻を・・・。

20111226.jpg

建築金物のメーカー「アトムリビングテック株式会社」の広報誌に、ヴォーリズ設計の『山の上ホテル』の記事がありました。『文化人のホテル』と言われ、作家の執筆のためのカンヅメに利用されたことも多かったようですが、以前何かの本で、居心地がよく寛げるホテルと聞いたことがあります。

記事によると、ホテルにありがちな均質な空間ではなく、池波正太郎が指定した、和風旅館の趣がある畳敷きの部屋(401号室)、文芸評論家・山本健吉が好んだ、洋室仕様ながら外に和風の坪庭がある406号室など、宿泊客が寛げるよう心配りがされているようです。

友人と一度泊まってみたいねと話していたのですが、残念ながら実現できていません。
備忘録 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/22

ちょっと立ち寄ったり、ちょっとお茶といった場所

先日竣工した住宅を秩父の工務店に依頼して以来、秩父へ行く機会が増えました。
街を歩くと発見があり楽しいのです。
秩父神社をはじめ、登録有形文化財の建物、カフェ、ギャラリーなど、ちょっと立ち寄ったり、ちょっとお茶といった場所が町の中に点在しているようです。

先日発見した『こみに亭』の建物に入ると、中に蔵がありギャラリーになっています。そして、奥に入るとぽかりと空があり、井戸のある周囲を建物で囲まれた庭があります。いろいろな可能性がありそうな空間。おそらく、ここでも何らかのイベントが開催されるのではないでしょうか?

町にこんな空間があると、とても楽しく豊かになります。

20111222.jpg

事務所の移転を計画しており、一部を、ちょっと立ち寄れるような小さなギャラリーにもなるよう計画しています。
| Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/21

それぞれ協力の仕方の間合いがプロフェッショナル!

自宅は、築後35年を経過したマンションです。漏水が増えてきているようです。
気がついたら、鴨居から水滴が落ちていました。
こんなことがありましたが、今日は良い日です。

上の階の漏水箇所の確認、直すことに立ち会ったのですが、来てくれた職人さんのパーフェクトな仕事に惚れ惚れしました。管を直した水道屋さんと大工さんは初対面なのですが、それぞれ協力の仕方の間合いがプロフェッショナル!と感動しました。上の人、わかってくれたかなぁ。最小限の被害で済んだことを。

20111221.jpg

明日は、冬至。そしてだんだん日が長くなります。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/20

大変満足度の高い美術館でした

武蔵野市立吉祥寺美術館で、『池田満寿夫展』が開催されています。池田満寿夫の作品が好きなので友人との待ち合わせの場としましたが、入館料が100円で、浜口陽三らの作品も見ることができ、大変満足度の高い美術館でした。

浜口陽三は銅版画家として知られますが、作品を作る手順も公開されており、その精緻な作品の、作業過程の多さを知ることができたことは貴重なことでした。

20111220.jpg

駅から歩いてあまり遠くないところにある井の頭公園では、おおくの人々が初冬の陽射を楽しんでいるようです。
公園の日なたで食べるサンドイッチはことのほかおいしく、友人の話もとっても気持ちが良く、清々しい時間を過ごすことができました。
展覧会 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/19

本当の大変は『雑草を抜くこと』

記念樹をお探しのクライアントさんと一緒に、ヨコイチ・ガーデンさんを訪ねました。
事前に訪ね、ここだったらクライアントさんの要望にこたえられそうだと思っていたのですが、♂♀も好いなと思っていた木を選んでいただくとやはり嬉しいものです。さて次は、プラン。がんばりましょう!

20111219.jpg

「芝は手入れが大変。」と言われます。
芝を刈り美しく保つことかと思っていたのですが、本当の大変は『雑草を抜くこと』と教えていただきました。きれいに刈るだけだと、強い雑草の根がはびこり、芝生の根を傷めるようです。

写真の庭は、芝をあきらめた庭です。四季折々、かわいらしい雑草の花が咲いています。春先は、水色のオオイヌノフグリから。気がつくとカラスノエンドウ。その他いろいろ。秋には、エノコログサ。
あまり、伸びるようだたら刈りこみます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/16

風雨にさらされ灰色になった木の柄

堆肥を作る場所の囲いを作るために、長い木の柄がついた金槌で杭を叩いたところ、首元から折れてしまいました。
風雨にさらされ灰色になった木の柄、さぞ傷んでいるだろうと思いながらも修復するために削り始めたら、中からつやつやとした木が現れました。良く聞くことですが、まざまざと目にし驚いています。

20111216.jpg

秩父神社では、色とりどりの彫り物に目が行っていたのですが、すっきりと美しく刻まれた貫を発見しました。

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/16

布製のシートもハンドルも『同じ温度』です

朝一番、車の運転ではひときわハンドルが冷たく感じます。
温度を測った結果に「えっ!」と驚くのですが、車の中の温度は、布製のシートも樹脂製のハンドルも『同じ温度』です。それでも、ハンドルは冷たく、シートは冷たさを感じません。それは、シートの生地がハンドルに比べ熱が伝わりにくいからです。

同じことが建築の材料にも言えます。杉の無垢材は、傷つきにくい硬い塗装をしたフローリングに比べ、熱を伝えにくいので暖かく感じます。桐はさらに熱を伝えにくいため、杉よりも暖かく感じます。
ご自宅の床を桐のフローリングにされた方が、傷つきやすいけれど暖かいと話していました。

20111215.jpg

今年のドウダンツツジの赤さは見事です。蛍光色の赤に見えます。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/12

三角形の葉っぱを持つ白い花

クライアントさんの花壇で、珍しい三角形の葉っぱを見つけました。葉っぱの影の白い花が、寒くなる季節には不似合いに感じられます。何という名前なのでしょうか。
霜が降りると枯れてしまうようです。

20111212.jpg

相変わらず調子の悪いパソコンに苦戦しています。
なんでこんなに!と机をひっくり返したくなりそうです。
つれづれに  | Comments(2) | Trackback(0)
2011/12/11

皆既月食

昨夜はじめて皆既月食を見ました。
普通の月とは違った不思議なものに見えました。まったく雲がない限りなく済んだそして限りなく黒に近い紺色の宙の真上に、いつもよりまじかで宙に浮いて、影になった部分も丸く。

20111211.jpg

何も知らずに『あれ』を見たら恐れおののくかも知れません。不思議な時間でした。
写真は、残念ながら撮れませんでした。

ここ数日、不思議に思うことが多いようです。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/09

4か所目は手際の良かったクライアントさんいわく・・・

クライアントさんが物干し金物を取り付けるというのでお付き合いしました。
こういうことは結構好きです。『やった!』という感じを共有出来るのが微妙に嬉しいのです。(♀だけかもしれませんが)

物干し竿をゆったり2本使える金物は天井から1か所につき2本の吊り棒が下がっています。つまり、4か所を整然と取り付けなければなりません。
4か所目は手際の良かったクライアントさんいわく「もし物干し金物をつけたいというクライアントさんがいたら、1か所につき1本、2本で吊る金物を薦めたほうが良いですよ。」と。

20111209.jpg

曇り空が似合う枯れ草たち。青空だったらどんな風に見えるのか気になりますが。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2011/12/06

写真を撮っていただきました

写真が好きで見ていたブログのオーナーが、建築の写真も撮っておられることを知り依頼しました。
事務所としては、写真家の方に撮影してもらうのは初めてです。決して♂♀では撮れない写真をいただき見入っています。
大きく引き伸ばしたいものです。

これまでリフォームが多く、出来上がるとすぐ生活の場とならざるをえなかったので、なかなか写真が撮れなく残念に思っていました。
これを機会にホームページをなんとかしなければ・・・。

20111206.jpg

リビングのあかり、もう少し照明器具が必要かなと思っていたのですが、暗くなると調度よい感じになりました。スポットライトの向きなど、こだわってくださったクライアントさんによります。
この写真は、写真のブログのオーナー広井さんによります。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |