fc2ブログ
2012/01/31

その中で、要注意が『換気』です

今年は一段と寒さが厳しいようです。団地の棟の北側に降った雪が氷になり残っています。

事務所は、断熱のためのカーテンを別の用途に利用しているためありません。窓ガラスを流れる結露の多さに驚いています。
先日の新聞にも、結露対策がのっていました。その中で、要注意が『換気』です。
どこに換気扇(排気)を設けるか(つけるか)・・・いろいろ試して、暖かい湿度の高い部屋に付けるのが良いかもしれないと考えています。。冷たい部屋に換気扇を付けると、暖かい空気を引っ張ってきて、冷たい換気扇廻りの壁に結露が生じることが間々あります。

20120131.jpg

数年前、高麗神社への初詣でした時の写真です。1月6日には桜が咲き始めていました。
今年は、どんな様子でしょうか?
初詣、少し急ぎすぎました。
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/24

『カッコいい空間』が作れそう!

運が良ければ、今夜半からオーロラが日本で見られるかも・・・北海道。
北海道・・・独特な憧れをもってしまう場所です。

20120124.jpg

市街地からちょっとはずれた、工場がある地区。古いスレートの汚れた外壁の中に、時折見かけるスチールのサッシ。隙間風が入ったり性能は、アルミサッシに劣るけれど、美しいなと思うことがあります。
スチールのサッシを生かし『カッコいい空間』が作れそうだと、見とれることもしばしばです。

もし、大きな倉庫があれば、捨てないでとっておきたいものの一つです。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/23

雨の音がしなくなったと思ったら、雪に変わっていました

雨の音がしなくなったと思ったら、雪に変わっていました。
雪の日は、本当に静がです。

雪は吸音材なんだなと思いながら、鉄筋コンクリート造5階建のサッシの窓を通してそれを感じることができる・・・ということは、隙間だらけなんだな・・・そんなことも考えます。

20120123.jpg

積もった雪に、一番先に足跡をつけてしまいました。

つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/20

矢印が有ると、そちらへ行ってみたくなります

埼玉県秩父市で見かけたタイル。
矢印が有ると、そちらへ行ってみたくなります。

20120120.jpg

秩父を訪ね、『文化』を感じました。
人口を調べると、入間市よりずっと少ない。「入間市、もう少し頑張れ!」と思うこのごろです。

今日は、入間市でもうっすらと雪が積もりました。
秩父は、冬景色か・・・。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/19

谷村美術館 ライトアップ開館

だいぶ前になりますが、ブログでご紹介した新潟県糸魚川市に谷村美術館が、1月・2月の土曜・日曜・祝日にライトアップし開館しているようです。

小さな美術館ですが、一体の仏像彫刻に対して一つの空間が光とか空気のヴォリュームとか・・・以前、美術館の方に伺ったのですが、移り変わる光の中で一日中たたずんでおられた方もいらっしゃったようです。

20120119.jpg

写真は、建物を作る途中の写真のようです。彫刻のモデルを作り、一体一体を確かめながら造ったことが伺えます。

静かな、美術館です。村野藤吾先生が設計されました。



展覧会 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/18

建築、アートがつくりだす新しい環境

終了間際の「建築、アートがつくりだす新しい環境 ― これからの“感じ”」展へ。
アートとアートとしか思えないような建築・・・による環境・・・。

最近の建築雑誌を見ていると、随分アートに近づいていると感じることが多くなってきました。中には、クライアントさんの暮らしも含めてアートではと思えるようなものもあります。
それも、クライアントさんが理解して納得しているのであれば、良し悪しではなく選択の幅が広がったのかもしれないとは思いますが・・・。

20120118.jpg

その中で、SANAAのロレックス・ラーニングセンターは魅力的でした。ヴィム・ヴェンダースによる3D映像に、『自然』を感じました。
また、西沢立衛氏による直島の美術館の模型も展示されていましたが、実際に見てみたい建築です。
展覧会 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/16

少し遅い初詣

「昨年は、日高市で仕事をさせていただいてありがとうございます。」とお礼(?)に高麗神社へ、少し遅い初詣に行ってまいりました。
新年らしく新しいおみくじがたくさん結ばれている風景と冷たい空気で、とても清々しい気持ちになれました。

そして、もちろん「本年もどうぞよろしくお願いします。」と。

20120116.jpg

先日竣工したクライアントさんが、お食事に招待してくださいました。
設計させていただいた、♂♀にとっては最高にうれしい時間です。
オープンキッチンのカウンターで、肉の筋を手なれた感じで切るクライアントさん。(ここまでとは!)奥様とのコンビネーションが抜群です。
そうそう、打ち合わせの時もこんな感じだったなと・・・。
末永くお付き合いさせていただきたいと思っております。

どうぞよろしくお願いいたします。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/13

気持ちのよい暖かさ

今日は床暖房について。
床暖房は、『ふく射』で熱が伝わります。
聞きなれない言葉ですが、冬(夏は、恩恵とは言い難いものがありますが・・・。)は毎日恩恵にあずかっています。太陽の熱です。太陽に触れることはできません、また、熱い風が太陽から届いているわけでもありませんが、暖かく感じます。これは、少し難しく言うと「電磁波による熱の移動」です。
これが、気持がいいのです。

床暖房も、これと同じ理屈です。想像してみてください。暖かい床、ついでに暖かい壁、暖かい天井・・・少しくらいなら窓が開いていても気持ちよさそうです。

20120113.jpg

たき火もそうです。ついでに、こたつも、ストーブも。

寒い日が続き、内装工事中の事務所に今なら床暖房がいれられる・・・と思うことたびたび。
でも、もう床の仕上げ材が貼られているころか・・・。もう床暖房はOUT。
やはり、初期投資が問題です。これさえクリアできれば、床暖房、最高。
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/12

室内は青森より寒い!

昨日に引き続き、暖かさについて。
湯たんぽを抱いていると暖かい・・・これは、熱の『伝導』による伝わり方です。
建築では、ホットカーペットがそうかもしれません。

今年、こたつのコードが断線し、ホットカーペットで暮らしています。
ソファに寄りかかりホットカーペットに座り込んでいます。触れた部分は暖かいのですが、触れていない部分は暖まらず、なんとかせねば。なんとかせねばと思いつつ「家にいるのは少しの時間」。春先まで、そう思いながら暮らしてしまいそうです。それでも何とかなる埼玉。
青森から帰ってきた♂いわく「室内は青森より寒い。」

20120112.jpg

ずいぶん久しぶりの西武園ゆえんち。
イルミネーションの中に黒く浮き出る『人』や『木』の影が面白い!
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/11

吹き下ろす風の冷たいこと!

今日は風があったので、ことのほか寒く感じました。
区画整理のための工事現場から吹き下ろす風の冷たいこと!

20120111.jpg

私たちが暖かいとか寒いとか感じるのは、『伝導』『対流』『ふく射』、いずれかによります。

風によって、寒く感じたり涼しく感じたりするのは、『対流』によります。
風を通さないような服装をしたり、風が当たらないようにしながら、春を待つことにしましょう!

環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/10

お正月飾り

街に、お正月らしさが少なくなったように感じています。
以前は、商店の出入り口には立派な松飾りが有りました。バンパーにミカンと松飾りが付いている車もたくさん走っていました。
最近では、元旦から商店が開き、ますますお正月らしさが無くなっていくような気がし、一抹のさみしさを感じています。そういえば、日の丸も見かけることが少なくなりましたね。

♂♀も、クライアントさんの話題の中に高麗神社が登場し、そういえば今年はお参りしていなかったなあと思い至った次第です。

20120109

そんな時、クライアントさんを訪ねたら、玄関にお正月飾りがありました。
嬉しくて写真を撮らせてもらいました。

さっそく明日にでも、神社にお参りしてきましょう!

つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/06

冬は太陽の熱を吸い取りたい気分です

仕事を一つ終え、次の仕事の敷地の再確認も含めて、久しぶりに畑へ行ってきました。
埼玉県の日高市で「寒風吹きすさぶ」と言ったら大げさなと言われそうですが、畑がまさしくそんな状態。
それでも、小さな大根と土にへばりついたホウレンソウを収穫。
さらに有りがたいことに、畑の大家さんに白菜とキャベツをいただきました。
…嬉しい!なんといっても、どんなふうに作られているか知っているから。

20120106

事務所にしている団地の外壁が「遮熱塗料」で更新されたようです。
夏の「遮熱」は、とってもありがたいけれど、冬は太陽の熱を吸い取りたい気分です。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/06

今日から仕事始め

お正月、お世話になった方へのご挨拶に青森市へ行った♂は大変だったようです。背丈より高く積まれた雪。歩道はなく、車が通るのがやっとの道を、しばらく歩かざるをえなかったようです。
青森とはいっても、雪の少ない八戸と青森では、ずいぶん大変さが違うようです。

20120105.jpg

暮れだったでしょうか、それともお正月だったでしょうか、早朝の青森市で、除雪車に撥ねられ亡くなった女性がいると報じられていました。早朝であること、おそらく除雪車が通れるぎりぎり位の道幅だったんじゃないかと考えると、撥ねた除雪車を運転していた人も、撥ねられた女性も、どちらも可哀そうです。

今日から仕事始め。何か元気なことをと思ったのですが・・つい。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/01/01

良い年になりますよう!

あけましておめでとうございます

   2012年 元旦

20120101.jpg

昨年は、未曾有の震災がありました。
つらい思いをされておられる方も多いかと思います。
年が改まっても、急激に物事が変わるわけではありませんが、確実に時間は過ぎ去って行きます。
今年は、少しでも良い年になりますよう祈ります。
ごあいさつ | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |