fc2ブログ
2012/02/24

第4回恵比寿映像祭『映像のフィジカル』

第4回恵比寿映像祭『映像のフィジカル』が、恵比寿の東京都写真美術館で開催されています。
鈴木了二先生も参加されており、軽い気持ちで出かけたのですが、滞在時間約4時間。(コーヒータイムも無しで。)見ごたえのある展示でした。

20120223.jpg

これは2010年近代美術館での鈴木了二先生の作品。「建築はどこにあるの?」がテーマでした。全体が見えない実際にあるものと、床として張られたガラスに映り込む全体。この時すでに『映像』を意識を意識しておられたようです。
展覧会 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/21

時間が厳しくてもそんな工事はしないでほしい!

この写真、久々に乗った東北新幹線三人席を後ろから。
うーん、気がつきましたか?左と右の席の椅子の、なんと言うのかなぁ~、幅が違います。真中の隙間から肘掛けが白く見えます。

左が通路側、右が真中席です。真中の客席の幅が、両側の席より広いかもしれません。
写真を撮っておいて、なんで寸法を測らなかったのかなぁ、後悔しています。

20120221.jpg

コストが厳しい?どうしましょうか?
何を大事にして、何をあきらめるか・・・。あきらめざるを得ないものがある。移転予定先の事務所の内装工事は、まさしくそんな状況。
左官工事にしたいと思っていたけれど、コスト的に無理。できればビニールクロスは使いたくないなぁ、塗装は、自分で。塗料も、手に入りやすい、コストが安いもの・・・かな。

寒冷紗を貼ってパテをしたら、やすりをかけなきゃ・・・塗装する前に!いくら時間が無いとは言え、そんな工事をしないでほしい!(♂へ♀)職人さんは、絶対できないな、こんな仕事。プライドが許さないはず。


| Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/20

必要なものを選び取ることが大事です

あるマンションの改修で外壁の性能アップのために、遮熱塗料にしたと聞きました。地域性、コストを考えると本当に必要な工事だったのか、疑問を持っています。

建築雑誌に目を通していたら、「遮熱塗料には、冬のための断熱性はない。」とあります。まさしくこの点です。地域、方位、環境によって何が必要かを選びとることが大事です。

事務所の移転に伴い、「本当に必要なのか?」等の相談にも乗れるような環境にしたいと思っています。
建築の雑誌には、家を建てようとする人にとっても参考になりそうな内容がたくさんあります。

20120220.jpg

今年の冬はひときわ寒いようです。例年なら、このくらいの雪なら、朝の陽射しで解けていたような気がします。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/17

こんな風に市民の生活が守られているんですね

青森市内のホテルに泊まり、むつ湾が見える窓を開けると、雪を積んだダンプカーがひっきりなしに海へ向かっています。
夜10時を過ぎてからの時間から、深夜にかけてが多いようです。
こんな風に市民の生活が守られているんですね。

20120216.jpg

今年は、青森で動いているダンプカーが少ないと聞きました。
多くが、震災を受けた地域に向かっているようです。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/16

それにしても美しい

例年より雪が多いという青森市。夏には広くて気持ちが良いと思っていた歩道に雪が積み重なり、思わぬところから人が車道に出てくる。真っ白な冬。
「あと10日くらいで様子が変わる。」という青森にお住まいの方の話に、季節の変わり目を見てみたいと思った。

aomori20120215.jpg

少し前は、青空が見えたのに雪が横殴りに降っている。美しいけれど、生活することの大変さを感じる。
それにしても美しい。

ASJの青森県立美術館でのイベントに参加させていただいたのですが、パネルにした私たちの事務所のコンペ案を、じっくり見てくれる人がいるのが青森。設計者の方は評価してくれるのですが、建たないことには・・・。
ぜひ、青森で仕事がしたいものです。

つれづれに  | Comments(2) | Trackback(0)
2012/02/14

着込んで、着込んで

しばらくの間留守にした事務所は、しんしんと寒い。
『寒さ』が、壁に、天井に、床に蓄積されています。

とりあえず、着込んで、着込んで。靴下2枚、さらに暖かいスリッパで。

20120214 002

今日は、もうバレンタインデーだったんですね。まだ、節分だったらいいのになあと。
クライアントさんにいただいた豆。地味だと思っていた、大豆がとてもおいしかった、最後の三つ。

2月ももう半ば!
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/02

遠山記念館のシャワー

遠山記念館の浴室にはシャワーがありました。
シャワーの向きが変えられるよう、よく考えてあります。

先日は解体された入間市の住宅にも、同じようなシャワーがありました。浴室の天井の雰囲気も似ていて・・・入間市の住宅を設計した人は?気になります。

20120202.jpg

天井からのシャワーは、気持ちが良いのですが、適正な水圧を得ることができるかどうか気をつけなければなりません。
美しいもの | Comments(0) | Trackback(0)
2012/02/01

元気な子供には、寒さなんてへっちゃら!?

ここ最近の中では暖かく感じる日だったので、日中、ほんの少しだけ窓を開けることができました。
冷たいのですが、気持よく感じる一瞬がありました。
露天風呂の感じかな?(机の前の温度計は16度、温泉の暖かさには比較にはなりませんが・・・。)

少しであれば、通風で室内が冷えきらないのは、蓄熱量の大きいコンクリートのありがたさですね。
でも、お正月などでしばらく留守にすると、しんしんと底冷えし、なかなか暖まりません。
暮らし方にもよりますが、コンクリートの建物には、コンクリートの外側で断熱するのが良いようだと実感できます。

20120201.jpg

元気な子供には、寒さなんてへっちゃら!?

環境 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |