2012/05/29
『シャルロット・ペリアンと日本』展
もう一つの行って良かった展覧会が目黒区美術館の『シャルロット・ペリアンと日本』展です。
昭和15年、37歳の若さで外国人指導者として商工省に招へいされたシャルロットはなんてかわいらしいのでしょう!招へいに先んじて、棟方志功の肉筆の巻紙の手紙が送られており、当時の外国人指導者への、期待が伺い知れます。
シャルロット・ペリアンは、日本の工芸に刺激を与えながら、それ以上に多くの日本的なものを吸収したように思えます。興味深かったのは、シャルロットが否定したものと言う形での展示です。一流の工芸作品ですが、『技術的に優れたもの』ではなく、シャルロットの『好き・嫌い』での評価であり、よりシャルロット・ペリアンを知ることができました。
こちらは、6月10日(日)までの開催です。

早稲田大学所沢キャンパスは、建設から25年を経て緑が生い茂り、自然と共存しているようです。大きく空いたガラスには、鳥がぶつからないようシールが張られています。それもとても『自然』に感じられます。
収納カフェオープン!!
昭和15年、37歳の若さで外国人指導者として商工省に招へいされたシャルロットはなんてかわいらしいのでしょう!招へいに先んじて、棟方志功の肉筆の巻紙の手紙が送られており、当時の外国人指導者への、期待が伺い知れます。
シャルロット・ペリアンは、日本の工芸に刺激を与えながら、それ以上に多くの日本的なものを吸収したように思えます。興味深かったのは、シャルロットが否定したものと言う形での展示です。一流の工芸作品ですが、『技術的に優れたもの』ではなく、シャルロットの『好き・嫌い』での評価であり、よりシャルロット・ペリアンを知ることができました。
こちらは、6月10日(日)までの開催です。

早稲田大学所沢キャンパスは、建設から25年を経て緑が生い茂り、自然と共存しているようです。大きく空いたガラスには、鳥がぶつからないようシールが張られています。それもとても『自然』に感じられます。
収納カフェオープン!!

2012/05/26
『KATAGAMI style - 世界が恋した日本のデザイン』展
開催が『明日27日』までなのですが、大変充実した展覧会に行ってきました。
東京駅のそばにある三菱一号館美術館での『KATAGAMI style - 世界が恋した日本のデザイン』展です。
日本の着物などに使われる型紙が、アールヌーボーなどに影響を与えた事はよく言われることです。日本の型紙と、影響を受けた作品を並べることでそれぞれの美しさを再認識しました。
また、三菱一号館美術館は、古い建物をリノベーションした美術館ですが、展示空間から展示空間へ移動する途中、中庭の美しい緑を望むことができ、気持を切り替えながら新鮮な気持ちで作品を見ることができます。

リフォームで、トイレの壁紙としてウィリアム・モリスの壁紙を選んでいただきました。
柄物は飽きるのではとよく言われますが、美しくデザインされた伝統的とも言えるような柄は飽きないような気がしています。ここで、壁が白かったら・・・。小物をアクセントにすることもできますが・・・。小さな空間で、楽しんでみてはいかがですか?
収納カフェオープン!!
東京駅のそばにある三菱一号館美術館での『KATAGAMI style - 世界が恋した日本のデザイン』展です。
日本の着物などに使われる型紙が、アールヌーボーなどに影響を与えた事はよく言われることです。日本の型紙と、影響を受けた作品を並べることでそれぞれの美しさを再認識しました。
また、三菱一号館美術館は、古い建物をリノベーションした美術館ですが、展示空間から展示空間へ移動する途中、中庭の美しい緑を望むことができ、気持を切り替えながら新鮮な気持ちで作品を見ることができます。

リフォームで、トイレの壁紙としてウィリアム・モリスの壁紙を選んでいただきました。
柄物は飽きるのではとよく言われますが、美しくデザインされた伝統的とも言えるような柄は飽きないような気がしています。ここで、壁が白かったら・・・。小物をアクセントにすることもできますが・・・。小さな空間で、楽しんでみてはいかがですか?
収納カフェオープン!!

2012/05/25
収納カフェ オープン!!
整理収納アドバイザーの資格を持つ山本さんに、美味しいお茶とお菓子をいただきながら、収納の悩みを相談してみませんか?

皆さんもご存じかと思いますが、整理と収納、それぞれ違い、気持よく暮らすためにはどちらも大切です。
山本さんにお話を伺った♀は、『目からうろこ!』の体験をしました。そう言っている割には、ほんの少しかもしれませんが、変わりました。ふと、山本さんの言葉を思い出すことがあるのです。
皆さんにも感じていただけたらと思います。
3回すべてでも、1回でも参加可能です。
申し込みは、5月28日までに
メール:d-lab@nifty.com 又は FAX:04-2966-1092 まで
『おいしいお菓子』何にしようかな?が、頭の中をめぐっています。
アドバイス大歓迎です。
普段いただくことができない、『お取り寄せのお菓子』も良いかな?

皆さんもご存じかと思いますが、整理と収納、それぞれ違い、気持よく暮らすためにはどちらも大切です。
山本さんにお話を伺った♀は、『目からうろこ!』の体験をしました。そう言っている割には、ほんの少しかもしれませんが、変わりました。ふと、山本さんの言葉を思い出すことがあるのです。
皆さんにも感じていただけたらと思います。
3回すべてでも、1回でも参加可能です。
申し込みは、5月28日までに
メール:d-lab@nifty.com 又は FAX:04-2966-1092 まで
『おいしいお菓子』何にしようかな?が、頭の中をめぐっています。
アドバイス大歓迎です。
普段いただくことができない、『お取り寄せのお菓子』も良いかな?
2012/05/24
思い入れ
昨日、早稲田大学所沢キャンパスで、建物を設計された池原義郎先生の講演会がありました。
一枚目のスライドは、敷地全体です。当時かかわった♂♀にとっては、このような敷地に、こんな意図で設計したと話された池原先生の思い入れが伝わってきました。これだけの建物を設計し25年を振り返ると、とても80分で語れるものではないとわかりました。

講演に先立ち、キャンパスをご覧になった池原先生が、図書館のコーナーで話されたことが印象的でした。
「ここは、作り込んだ庭ではなく、タンポポなど自然の植物でなければならないと話したんだよ。」
本当に優しい気持ちになれるような小さな庭になっています。
所沢キャンパスの図書館は、年齢などの制限があったかと思いますが地域にも開放されています。図書館を利用し、キャンパスを散策してみてはいかがでしょうか。
一枚目のスライドは、敷地全体です。当時かかわった♂♀にとっては、このような敷地に、こんな意図で設計したと話された池原先生の思い入れが伝わってきました。これだけの建物を設計し25年を振り返ると、とても80分で語れるものではないとわかりました。

講演に先立ち、キャンパスをご覧になった池原先生が、図書館のコーナーで話されたことが印象的でした。
「ここは、作り込んだ庭ではなく、タンポポなど自然の植物でなければならないと話したんだよ。」
本当に優しい気持ちになれるような小さな庭になっています。
所沢キャンパスの図書館は、年齢などの制限があったかと思いますが地域にも開放されています。図書館を利用し、キャンパスを散策してみてはいかがでしょうか。
2012/05/22
2012/05/22
美しいリングを見ることができました
朝から金環日食を見るために、事務所のそばの彩の森公園へ行くことにしました。途中、入間市児童センターで、日食を見るための眼鏡(カード式)を販売していたので150円で購入。
さっそく眼鏡を覗いて驚きました。これからと思っていたのに、月が太陽の1/3を覆っていたのです。
実は、♂♀二人とも、金環日食が始まったら、夕方のように暗くなり、真っ黒な太陽からコロナ(周辺の光)だけが見えるものと思い込んでいたのです。だから、何の用意もなく公園にむかったのです。
ここで眼鏡を買っていなかったら・・・少し暗くなったね。影がいつもと違うね。で、終わったかも。

公園は金環日食を覗き見る人たちで賑わっていました。
帰り道、お父さんが小さい男の子に「ほら!影が違うだろう!」と地面を指さしていました。でも、恐らく普通の時の影がどんなだかわかっていそうにないくらい小さな男の子。きっとわからないな。二人で、私たちのようにふらりと出てきたのかな?
もう使わないだろう眼鏡を「どうぞ。」と、あげてきた。
さっそく眼鏡を覗いて驚きました。これからと思っていたのに、月が太陽の1/3を覆っていたのです。
実は、♂♀二人とも、金環日食が始まったら、夕方のように暗くなり、真っ黒な太陽からコロナ(周辺の光)だけが見えるものと思い込んでいたのです。だから、何の用意もなく公園にむかったのです。
ここで眼鏡を買っていなかったら・・・少し暗くなったね。影がいつもと違うね。で、終わったかも。

公園は金環日食を覗き見る人たちで賑わっていました。
帰り道、お父さんが小さい男の子に「ほら!影が違うだろう!」と地面を指さしていました。でも、恐らく普通の時の影がどんなだかわかっていそうにないくらい小さな男の子。きっとわからないな。二人で、私たちのようにふらりと出てきたのかな?
もう使わないだろう眼鏡を「どうぞ。」と、あげてきた。
2012/05/18
2012/05/16
意外な面白さがあるのが『影』です
私たちが信楽に行っていた少しに間に、yutakaさんとKAZOKUの面々は、とっても忙しくしていたようです。いろいろなものがギャラリーに搬入され始めました。
搬入されたものを見ると、現在使っている照明より、もう少し白い光が似合いそうです。
ギャラリー自体、少し暗めかなと思っていたので、もう少し白い照明にしても良さそうです。
同じワット数でも、白い光の方が明るく感じます。
白熱電球が効率が悪いと、一部で生産が中止されるようになり、他の灯りを良く見るようになりました。最近では青白い光の代名詞であった蛍光灯でも、さまざまな色があることに気が付きます。

意外な面白さがあるのが『影』です。
時間とともに移ろいます。
搬入されたものを見ると、現在使っている照明より、もう少し白い光が似合いそうです。
ギャラリー自体、少し暗めかなと思っていたので、もう少し白い照明にしても良さそうです。
同じワット数でも、白い光の方が明るく感じます。
白熱電球が効率が悪いと、一部で生産が中止されるようになり、他の灯りを良く見るようになりました。最近では青白い光の代名詞であった蛍光灯でも、さまざまな色があることに気が付きます。

意外な面白さがあるのが『影』です。
時間とともに移ろいます。
2012/05/11
母の家へ行く楽しみ
『KAZOKU ZAKKA展』のカードを持って、置かせていただけませんでしょうかと、これまで本やブログで紹介されていたカフェ等を訪ねると、どちらのオーナーとても魅力的なのです。
お忙しいかとは思いますが、こんな方々にお出でいただければ等と夢想しております。

母の家へ行く楽しみの一つは、gallery yamahon を訪ねることです。思いがけず近くにありました。一人、車で訪ねます。たたずまい、また置かれているものの静けさが好きです。
ちなみに、もう一つの楽しみは、少し前に国道沿いにできた定食屋さん。新鮮な魚、揚げたてのてんぷらに季節の野菜のおかず。1000円で、お刺身もてんぷらも食べ放題なのですが、もう少し安くして(信楽なので)、食べ放題じゃなくてもいいかも、たとえばてんぷらかお刺身を選ぶとか・・・と、贅沢にも思うのです。
お忙しいかとは思いますが、こんな方々にお出でいただければ等と夢想しております。

母の家へ行く楽しみの一つは、gallery yamahon を訪ねることです。思いがけず近くにありました。一人、車で訪ねます。たたずまい、また置かれているものの静けさが好きです。
ちなみに、もう一つの楽しみは、少し前に国道沿いにできた定食屋さん。新鮮な魚、揚げたてのてんぷらに季節の野菜のおかず。1000円で、お刺身もてんぷらも食べ放題なのですが、もう少し安くして(信楽なので)、食べ放題じゃなくてもいいかも、たとえばてんぷらかお刺身を選ぶとか・・・と、贅沢にも思うのです。
2012/05/10
初めての作品展を開催することになりました
事務所に併設した小さなギャラリーで、初めての作品展を開催することになりました。
絵本のコンテストで大賞をもらった「作家1:yutaka」さんのアトリエで見た『モビール』。優しく、浮遊感があってとても魅力的でした。そのほか、思いがけないものから作った小物など・・・。皆さんに見てもらいたいと思い、お願いしました。家族で参加してくださるとのこと。
『作家2:hana』ちゃんの、「ママがいなくて、さみしかったから。」と描いた絵。一番好きな絵の一つです。展示してくれるかな?
日時:2012年5月18日(金)~20日(日)
場所:入間市豊岡5-2-15 101A d-lab gallery (デザイン・ラボ一級建築士事務所内)

事務所・・・まだ、手を入れなければならないところがたくさん。猫の手でも借りたいと思うものの、『注文が多い』ので、猫にも嫌われそうです。♂には、嫌われっぱなし。困ったもんだ。
絵本のコンテストで大賞をもらった「作家1:yutaka」さんのアトリエで見た『モビール』。優しく、浮遊感があってとても魅力的でした。そのほか、思いがけないものから作った小物など・・・。皆さんに見てもらいたいと思い、お願いしました。家族で参加してくださるとのこと。
『作家2:hana』ちゃんの、「ママがいなくて、さみしかったから。」と描いた絵。一番好きな絵の一つです。展示してくれるかな?
日時:2012年5月18日(金)~20日(日)
場所:入間市豊岡5-2-15 101A d-lab gallery (デザイン・ラボ一級建築士事務所内)

事務所・・・まだ、手を入れなければならないところがたくさん。猫の手でも借りたいと思うものの、『注文が多い』ので、猫にも嫌われそうです。♂には、嫌われっぱなし。困ったもんだ。
2012/05/08
2012/05/07
自然の脅威と美しさ
連休最後の日、突然の雷と「ヒョウ」に驚いた昨日。つくば市では、これまでになかったような規模の竜巻が、被害をもたらしました。
『オズの魔法使い』を読んだ子供のころ、竜巻はよその国の話だと思っていました。それが、遠いともいえないつくばで・・・。TVで、竜巻のため基礎がひっくり返った映像を見ながら、『今までと違う自然』を感じました。

連休はじめ、妙高にふもとへ行ってきました。
まだ雪が残る風景の中で、降り積もった雪の重さに、人が住んでいない建物の軒が折れ、ガラスが割れている様子を目の当たりにし、厳しい自然と共存して生きることの大変さを感じました。一方で、人が制御しきれない自然の厳しいまでの美しさも感じました。
『オズの魔法使い』を読んだ子供のころ、竜巻はよその国の話だと思っていました。それが、遠いともいえないつくばで・・・。TVで、竜巻のため基礎がひっくり返った映像を見ながら、『今までと違う自然』を感じました。

連休はじめ、妙高にふもとへ行ってきました。
まだ雪が残る風景の中で、降り積もった雪の重さに、人が住んでいない建物の軒が折れ、ガラスが割れている様子を目の当たりにし、厳しい自然と共存して生きることの大変さを感じました。一方で、人が制御しきれない自然の厳しいまでの美しさも感じました。
| HOME |