fc2ブログ
2012/06/29

一直線の道

あわただしく仕事をしていると、知床に行ったのが遠く遠くに感じます。

20120629.jpg

北海道の一直線の道路。
単調と言うイメージがあったのですが、起伏があり運転していて気持ちの良い道でした。

aoiさま、コメントありがとうございます。
30㎞はご近所と言うのが良くわかります。

今日は、これからもう一仕事あるので失礼しますが、一段楽(変換したら『楽』。楽しいのでそのままにします!)したら、「わたしの知床」を残しておきたいと思います。


建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/28

上棟の日に

木造で、柱・梁が組まれる『上棟』は、独特の感慨があります。
それまで、基礎しかなかった場所に、あれよと言う間に建物のかたちが現れます。

20120628.jpg

それまでクレーンを操作していた職人さんが、木槌を持つ大工さんが打ちやすいよう、さっと車を降り、両手をあげて支えていました。

そんな仕事を垣間見、感激しています。

仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/22

知床の夕日

しばらく留守にしましたが、「知床で暮らしたい。」と言う友人のことばで、知床に行っていました。

知床半島の付け根に位置する斜里町はオホーツク海を挟んで対岸は、ロシアです。
空気は凛とし、降るように見える星への距離感が全く埼玉とは違います。
好いかも・・・。
友人が気にいった土地が手に入りますよう!

20120622.jpg

オホーツク海に沈む夕日です。「カメラでうまく取れる?」と言われたように、柔らかい光でした。
仕事 | Comments(4) | Trackback(0)
2012/06/13

暮らしと植物が近い関係になれそうな場所

昨年竣工した住宅のクライアントさんが、庭に造園屋さんを入れてくださいました。
山の木、野の花が植えられました。61種類です。そのほか、クライアントさんが選ばれたハーブの類。
季節折々に花が咲き、実が成ります。

ただ眺めるだけでなく、広いデッキのそば、浴室前の小さな庭など、暮らしと植物が近い関係になれそうな場所もあります。まだ、なじんているとは言えませんが、木々の成長が楽しみです。

20120613 026

広い庭には、芝にくらべ手入れがしやすいリビア(ヒメイワダレソウ)が植えられていました。
クライアントさんが植えられたようです。お疲れさまでした。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/12

なんて楽しい悪戯

梅雨らしいお天気が続くと、どうも体がシャキッとしません。

でも、楽しいものを見つけました!
降りそうだなとふと上を見上げたら季節外れの『カブトムシ』がくっついていました。

なんと楽しい悪戯なんでしょう。

20120612.jpg

見つけてしまったら、下を向いてせかせかと歩くことなんでできません。
上を向いて、ゆっくり歩くことにしましょう。

発見したものを もう少し

| Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/11

LED電球の色

今日は山田照明の営業の方が見えました。池原事務所時代からお世話になっていた方です。
最近、ずいぶん開発が進んだLED照明について、いろいろ教えていただきました。

LED電球を見ると3000Kとか5000Kと表示されているものがあります。K(ケルビン)は色温度の単位で小さな数値ほど赤い光で、高い数値ほど青白い光です。一般的な白熱電球は、2400~3000K。日中の太陽光線は5000~6000Kのようです。
LED電球を選ぶ際に、参考にされてはいかがでしょうか。

20120611.jpg

友人からホタルブクロをいただきました。八重です。
訪ねることを知り、庭から摘んでくれたものでしょう。その、さりげなさがとてもありがたく、そのような心づかいができるようになりたいなと、いつも思います。
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/09

時間

妙高のふもとのペンションで、まっ白いヤマザクラに目が釘付けになってから、もうだいぶ経つのが信じられない気分です。

20120608.jpg

今日は、何をしたかなぁ?
時間を切り刻むような日だったなぁと改めて思う。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/06

環境を変えてしまうことができる『建設』

読んでいる本の中に『親空性』という言葉を見つけました。『親空性』とは、いかに空とつきあう生活環境を形成するか、~略~ 言い換えると屋根なみの視点と続きます。

最近、西武線の小手指駅の駅前広場に入る道の両側に高層のマンションが建設されました。駅へ向かうと否応なく目につきます。駅へのアプローチが建物の北側からという面もあるかと思いますが、どうもなじめません。

まさしく『親空性』の問題です。目に入る事で環境を変えてしまうことができる『建設』の事の大きさを痛感しています。

面白い記事を見つけました。東京スカイツリーなどの高さの値段についてです。世界各国の高層建築を1メートル当たりの入場料金でランキングするとこうなる

20120606 031

数日前の雨上がり、見上げると、夕方の暗い雲に虹がかかっていました。
電線の多さが少し気になりますが、スズメが何羽か並んだらそれはそれで面白い風情になるかも・・・。

つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/06/05

『!』は、たくさんあったほうが楽しい!?

6月1日に開かれた『収納カフェ』は、アットホームに始まりました。♀も、受講者1号として参加しました。
♀にとって印象的だったのは「なにか買う場合、それを捨てられるかどうかの視点も大事。」という整理収納アドバイザーの山本さんのお話です。山本さんには、「そんなことが印象的だったんですか。」と、想定外だったようですが、心に響く点は人それぞれ違うのでしょう。

参加された方、どこか心に響く点はあったでしょうか?
参加くださった方、次回もおいでくださいますよう。そして、前回は予定があって参加できなかった方も、ぜひ、次回はご参加ください。

参加しただけで、「整理収納はOK!」とはならないかと思いますが、心に引っかかることがあれば『OK』に近づきます。

次回は6月15日です。

20120605.jpg

始まる前にお茶を一服。山本さんが焙烙(ほうろく)でお茶をいり、香ばしいほうじ茶を淹れてくれました。
さらさらと炒ったほうじ茶、あっという間に急須に入っていました。
「そうか!焙烙は、こんなふうに使うのか!だから、こんな形をしてるんだ!」。『!』だらけ。♀にとっては大発見でした。

わかりますか?握っている手首のところから、さらさらと・・・。


収納カフェオープン!!20120525 c1

     次回は、6月15日(金)13:30~ です。
d-lab gallery | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |