2012/07/30
久しぶりに愛宕神社の骨董市
入間市の愛宕神社では、毎月27日に、骨董市が開かれています。
思い出し、事務所に行く前に立ち寄りました。
8時半。準備中のお店もありましたが、並べられたものを見ながら交渉している人もちらほらいました。

楽しみにしているのですが、ついうっかり忘れてしまうこと多く、久しぶりです。いつもはガラスに引かれるのですが、今回は目についたのが『柱時計の部品』。
どんなふうにしようか、ただ壁に取り付けても面白そうだし・・・しばし、あれやこれや考える楽しい時間を持ち、値段を聞くと買えない金額ではないけれど・・・。
貴重な『ばね鋼』らしいんだけれど、そこのところ「素材」はあまり関係なく、かたちが美しい。
欲しいんだけれど、自分でこのくらいだったらと勝手に付けてみた値段よりちょっと高いのであきらめました。
思い出し、事務所に行く前に立ち寄りました。
8時半。準備中のお店もありましたが、並べられたものを見ながら交渉している人もちらほらいました。

楽しみにしているのですが、ついうっかり忘れてしまうこと多く、久しぶりです。いつもはガラスに引かれるのですが、今回は目についたのが『柱時計の部品』。
どんなふうにしようか、ただ壁に取り付けても面白そうだし・・・しばし、あれやこれや考える楽しい時間を持ち、値段を聞くと買えない金額ではないけれど・・・。
貴重な『ばね鋼』らしいんだけれど、そこのところ「素材」はあまり関係なく、かたちが美しい。
欲しいんだけれど、自分でこのくらいだったらと勝手に付けてみた値段よりちょっと高いのであきらめました。
2012/07/25
2012/07/23
リネストランプ
何気なくのぞいた乃木坂の『ギャラリー間』で開催されている『スタジオ・ムンバイ展 PRAXIS』で、『新鮮な気持ち』を得てきました。
そして、南の国の堅そうな木でつくられた模型に、素材の持つ力とでもいうのでしょうか、心地よい湿度と栄養をもらったような気がします。

ギャラリーの中にリネストランプが使われていました。長い蛍光灯のような形をした中に、白熱のフィラメントが入った器具です。
光だけが美しく見えます。明るい光ではありません。暖かい色の光で、お化粧を直すような洗面所では使えませんが、引っ越す前の事務所の洗面に使っていました。また、寝室の光としても使わせていただいたことがあります。どちらも、少し暗いのではとも思ったのですがとても安まる光です。
そして、南の国の堅そうな木でつくられた模型に、素材の持つ力とでもいうのでしょうか、心地よい湿度と栄養をもらったような気がします。

ギャラリーの中にリネストランプが使われていました。長い蛍光灯のような形をした中に、白熱のフィラメントが入った器具です。
光だけが美しく見えます。明るい光ではありません。暖かい色の光で、お化粧を直すような洗面所では使えませんが、引っ越す前の事務所の洗面に使っていました。また、寝室の光としても使わせていただいたことがあります。どちらも、少し暗いのではとも思ったのですがとても安まる光です。
2012/07/19
2012/07/17
2012/07/15
アガパンサス
d-lab galleryでの「鈴木博子写真展 ―夢の途中―」。250人を超える本当に多くの方にお出でいただきありがとうございました。
これからも、皆様に見て良かった、参加して良かった、そんな催し物を企画して参りたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

進行中の現場の用事で乃木坂のショールームを訪ねたついでに、六本木ヒルズへ足をのばしました。「テマヒマ展」が開催されている21_21 DESIGN SIGHTへ向かう広場で、アガパンサスを見かけました。
以前、朝倉彫塑館で見かけて以来『使える!』と思った花です。
『使える』とは、清楚で美しく、和の空間にも洋の空間にも似合いそうなこと、午前中日がさす程度の半日陰でも育ち、初心者でも扱いやすい点です。
アガパンサスは白も好いのですが、紫がもっと好きです。
これからも、皆様に見て良かった、参加して良かった、そんな催し物を企画して参りたいと思っております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

進行中の現場の用事で乃木坂のショールームを訪ねたついでに、六本木ヒルズへ足をのばしました。「テマヒマ展」が開催されている21_21 DESIGN SIGHTへ向かう広場で、アガパンサスを見かけました。
以前、朝倉彫塑館で見かけて以来『使える!』と思った花です。
『使える』とは、清楚で美しく、和の空間にも洋の空間にも似合いそうなこと、午前中日がさす程度の半日陰でも育ち、初心者でも扱いやすい点です。
アガパンサスは白も好いのですが、紫がもっと好きです。
2012/07/11
2012/07/05
嬉しかったこと 「また来てくれたの!」
d-lab gallery「鈴木博子写真展 ―夢の途中―」、初日から大勢の方にお出でいただきありがとうございます。
当たり前のことばで申し訳ありませんが、これもひとえに鈴木さんの写真の魅力でしょう!

夜のギャラリーは、オーナーの特権です。昼とは違った魅力があります。
素敵なことがあったと友人から聞きました。
学校帰りの数人の小学生が興味がありそうな様子で表を通ったので誘ったところ、中でキラキラといった印象で写真を見ていたとのこと。帰りがけに友人が「また来てね。」と声をかけたところ「はい。」と帰ったようです。
そのあと、着替えて戻ってきた一人の子供が入り口でもじもじしていたので、「また来てくれたの!」と声をかけると、嬉しそうに入り、「お猿も蛙も好きなの。うちではいろいろな動物を飼っているの。」と、話しながらもう一度見入っていたようです。
嬉しくて、嬉しくて!!!
当たり前のことばで申し訳ありませんが、これもひとえに鈴木さんの写真の魅力でしょう!

夜のギャラリーは、オーナーの特権です。昼とは違った魅力があります。
素敵なことがあったと友人から聞きました。
学校帰りの数人の小学生が興味がありそうな様子で表を通ったので誘ったところ、中でキラキラといった印象で写真を見ていたとのこと。帰りがけに友人が「また来てね。」と声をかけたところ「はい。」と帰ったようです。
そのあと、着替えて戻ってきた一人の子供が入り口でもじもじしていたので、「また来てくれたの!」と声をかけると、嬉しそうに入り、「お猿も蛙も好きなの。うちではいろいろな動物を飼っているの。」と、話しながらもう一度見入っていたようです。
嬉しくて、嬉しくて!!!
2012/07/03
鈴木博子写真展 ― 夢の途中 ―
d-lab gallery のご案内
「鈴木博子写真展 ― 夢の途中 ―」
7月5日(木)~7月10日(火) 11:00~18:00

鈴木博子さんは、埼玉県入間市在住で数々の写真展で入選されておられる方です。
最初に見たのは、「茶房 アトリエ ワタナベ」での『蛙』の写真でした。蓮と蛙の組合せの面白さと、蛙の緑と蓮の緑が美しい写真でした。
なんて素敵な写真を撮る方でしょう!と思っていたのですが、このたびd-lab gallery で写真展を開催していただける事になり、大変感激しております。
案内のポストカードをお渡しした人のほとんどが、「鈴木さんの作品展なら行くよ。」と言ってくださいました。
撮影された写真を拝見し、急遽会場を広げることにしました。
初めての写真展になります。
素敵な写真が、素敵なままに見ていただけるよう、準備をしなければ!
「鈴木博子写真展 ― 夢の途中 ―」
7月5日(木)~7月10日(火) 11:00~18:00

鈴木博子さんは、埼玉県入間市在住で数々の写真展で入選されておられる方です。
最初に見たのは、「茶房 アトリエ ワタナベ」での『蛙』の写真でした。蓮と蛙の組合せの面白さと、蛙の緑と蓮の緑が美しい写真でした。
なんて素敵な写真を撮る方でしょう!と思っていたのですが、このたびd-lab gallery で写真展を開催していただける事になり、大変感激しております。
案内のポストカードをお渡しした人のほとんどが、「鈴木さんの作品展なら行くよ。」と言ってくださいました。
撮影された写真を拝見し、急遽会場を広げることにしました。
初めての写真展になります。
素敵な写真が、素敵なままに見ていただけるよう、準備をしなければ!
| HOME |