2012/08/29
2012/08/27
ヒアシンスハウス
まだまだ、エアコンの厄介になっています。設定は29℃。前の事務所では、ほとんどエアコンを使うことがなかったのですが、今の事務所は風が通る窓がないため、どうしてもエアコンが必要になってきます。
エアコンも、かつては「冷房」より「除湿」が節電になっていましたが、最近は「冷房」の方が節電になるようです。
体感温度には、湿度が大きく影響します。
同じ温度でも湿度が高ければ暖かく感じ、低ければ涼しく感じます。最近のエアコンで「除湿」が電気の消費が大きくなるのは、体感温度を変えないよう、微妙に暖めているからです。

写真は、浦和の別所沼公園にあるヒアシンスハウスです。立原道造のスケッチを元に建てられました。
立原道造は若くして亡くなった詩人として知られていますが、東京帝国大学の建築学科出身です。
自分のための週末の住宅として考えたようです。扉を開けると一台のベッドと机、テーブルがある部屋にトイレがついただけの小さな建物ですが、居心地の良さは格別です。
小さくても居心地の良い空間として、一見の価値があります。
エアコンも、かつては「冷房」より「除湿」が節電になっていましたが、最近は「冷房」の方が節電になるようです。
体感温度には、湿度が大きく影響します。
同じ温度でも湿度が高ければ暖かく感じ、低ければ涼しく感じます。最近のエアコンで「除湿」が電気の消費が大きくなるのは、体感温度を変えないよう、微妙に暖めているからです。

写真は、浦和の別所沼公園にあるヒアシンスハウスです。立原道造のスケッチを元に建てられました。
立原道造は若くして亡くなった詩人として知られていますが、東京帝国大学の建築学科出身です。
自分のための週末の住宅として考えたようです。扉を開けると一台のベッドと机、テーブルがある部屋にトイレがついただけの小さな建物ですが、居心地の良さは格別です。
小さくても居心地の良い空間として、一見の価値があります。
2012/08/24
『竹』への思い込み
竹寺は、♀の想像と多くきくかけ離れていました。
どうしてでしょう?
それは『竹』に関する思いい込みだったのではないかと思っています。

竹の柄杓 ← これは想定内です。
では、想定外の竹寺をもう少し。(それでも、つい自分の思うような所の写真を撮ってしまいます。)
どうしてでしょう?
それは『竹』に関する思いい込みだったのではないかと思っています。

竹の柄杓 ← これは想定内です。
では、想定外の竹寺をもう少し。(それでも、つい自分の思うような所の写真を撮ってしまいます。)
2012/08/23
竹寺
打合せのために出かけた名栗の帰り、念願の竹寺へ行ってみました。
竹と言うことで、和風のさらりとした風情の寺と想像していたのですが、少し違ってインド的な(?)雰囲気もありました。
写真は、手すりです。龍の彫り物!と思ったのですが。近くまで寄ったら、亀甲竹でした。直線の多い建物に、アクセントのようになっていました。
今度は竹が美し季節に行ってみたいものです。

d-lab galleryのブログも開設しました。
d-lab gallery お茶の時間
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
竹と言うことで、和風のさらりとした風情の寺と想像していたのですが、少し違ってインド的な(?)雰囲気もありました。
写真は、手すりです。龍の彫り物!と思ったのですが。近くまで寄ったら、亀甲竹でした。直線の多い建物に、アクセントのようになっていました。
今度は竹が美し季節に行ってみたいものです。

d-lab galleryのブログも開設しました。
d-lab gallery お茶の時間
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
2012/08/22
生意気なことを考えています
生意気なことを考えています。
これまで感じてきたことですが、建築設計事務所に仕事を依頼する人は良いものを見てきた人が多いような気がします。
事務所の一部にギャラリーを作った理由の一つに、周辺の人に限られるかもしれませんが、『作品』を見る機会を持ってもらいたいと思ったからです。
少しづつでも、設計事務所に頼む人が増えますように!

好きな博物館の一つです。滋賀県立琵琶湖博物館です。一日では見きれないような、充実した博物館です。生き物がいるので、一期一会です。
そばにこんな博物館があって、とてもお得な年間観覧券があることは、子供にとっても良い環境だと思います。
ギャラリーのブログも開設しました。
d-lab gallery
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
これまで感じてきたことですが、建築設計事務所に仕事を依頼する人は良いものを見てきた人が多いような気がします。
事務所の一部にギャラリーを作った理由の一つに、周辺の人に限られるかもしれませんが、『作品』を見る機会を持ってもらいたいと思ったからです。
少しづつでも、設計事務所に頼む人が増えますように!

好きな博物館の一つです。滋賀県立琵琶湖博物館です。一日では見きれないような、充実した博物館です。生き物がいるので、一期一会です。
そばにこんな博物館があって、とてもお得な年間観覧券があることは、子供にとっても良い環境だと思います。
ギャラリーのブログも開設しました。
d-lab gallery
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
2012/08/21
鈴木博子さんおめでとうございます
7月にd-lab galleryで写真展をしていただいた鈴木博子さんが、第29回県写真サロンで、知事賞を受賞されました!とても嬉しいことです。
事前にこっそり教えていただき、発表される日を楽しみに新聞を見ていたのですが、掲載されたのは夏休みで地方へ出かけて留守にしていた時。たまっていた新聞に目を通していたら、鈴木さんの鈴木さんらしい素敵な笑顔が目に入りました。
掲載されていたお顔を見ていると、これからもますます活躍されるであろうことが伝わってきます。

d-lab gallery は鈴木さんの写真展以降、年に数回の企画展をする貸しギャラリーとして運営することにし、準備を進めております。
また、ギャラリーのブログも開設しました。
d-lab gallery
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
事前にこっそり教えていただき、発表される日を楽しみに新聞を見ていたのですが、掲載されたのは夏休みで地方へ出かけて留守にしていた時。たまっていた新聞に目を通していたら、鈴木さんの鈴木さんらしい素敵な笑顔が目に入りました。
掲載されていたお顔を見ていると、これからもますます活躍されるであろうことが伝わってきます。

d-lab gallery は鈴木さんの写真展以降、年に数回の企画展をする貸しギャラリーとして運営することにし、準備を進めております。
また、ギャラリーのブログも開設しました。
d-lab gallery
詳細が決まり次第内容を掲載させていただきますが、現在、11月以降のご予約を受け付けております。
2012/08/21
2012/08/13
2012/08/10
2012/08/09
2012/08/08
2012/08/06
2012/08/03
楽しい買い物
箱根のポーラ美術館のエントランスホールの天井を見ると水が流れ、絶えず変わる波紋に見とれました。太陽の熱射を和らげる働きもあります。

ミュージアムショップで、つい買ってしまったものがあります。花火です。花火が欲しかったと言うよりは、花火に添えてある小さな紙に書いたコメントにひかれたと言うのが本当です。
少し長いのですが・・・。
「細い金属の持ち手がユニークなスパーク花火です。燃焼は「シャー」と約40秒。一般的な使用方法に反するので、あくまで内緒にして頂きたいのですが、公園の砂場や海辺の砂浜に、持ち手の部分を挿して火を点ければ、闇が細い持ち手を消し、放射状の火花が宙に浮いて見え、それはそれは幻想的な表情です。さらに、等間隔に並べて同時に火を点ければ一層美しく楽しめます。ただし、ご内密に。」
『ご内密に』という名前の花火です。見てみたいと思いませんか?

ミュージアムショップで、つい買ってしまったものがあります。花火です。花火が欲しかったと言うよりは、花火に添えてある小さな紙に書いたコメントにひかれたと言うのが本当です。
少し長いのですが・・・。
「細い金属の持ち手がユニークなスパーク花火です。燃焼は「シャー」と約40秒。一般的な使用方法に反するので、あくまで内緒にして頂きたいのですが、公園の砂場や海辺の砂浜に、持ち手の部分を挿して火を点ければ、闇が細い持ち手を消し、放射状の火花が宙に浮いて見え、それはそれは幻想的な表情です。さらに、等間隔に並べて同時に火を点ければ一層美しく楽しめます。ただし、ご内密に。」
『ご内密に』という名前の花火です。見てみたいと思いませんか?
2012/08/01
| HOME |