fc2ブログ
2012/10/31

ハロウィンのかぼちゃ

ハロウィン・・・に、かぼちゃ餡のお饅頭。
少し前にいただいてしまいましたが、今日のために写真を撮っておきました!

ごちそうさまでした。

20121031.jpg

かぼちゃを削るなんて・・・あんなに堅いのに・・・と思っていたのですが、ハロウィンに削るオレンジ色のかぼちゃは、柔らかいようです。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/30

現場で確認して良かったこと

「タイルの張り始めをどうしますか?」と現場から連絡が入りました。一般的な部分については、図面で支持しているのですが、そこは斜めの部分。垂直に張られた部分と同じ目地幅をとると間の抜けた感じになります。
浴槽に入った時に目線が行く場所・・・とも考えたのですが、現場へ行くとタイルの目地を通さなければならないところが一目瞭然。

現場で確認して良かったと思えました。

20121030-2.jpg

おそらく昭和初期のタイルです。このタイルが貼ってあった流しを持つ住宅が解体されました。

タイルの目地。時々、無い方が良いのにと思うことがありますが、実は大事な役割をしています。
水がかかる部分、水がタイルの後ろに廻りにくくなります。


仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/30

ある種の確信

造り付けのソファを作ってくれる人を探していたら、ありがたいことに近くにいました。

『仕事』を見せてもらいました。広げられた牛の皮。カッティングし、丁寧いにミシンで縫われた皮の表情。しっかりと支えてくれるソファ。
説明してくださる表情に誇りが感じられ、コストはかけられないけれど、きっと良いものになると確信しました。

20121029.jpg

下関の唐戸市場で。フグ・・・かな?

仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/25

暗くなってしまうと元気になります

どうも日が暮れる時間に移動するのが好きではありません。
車のなので廻りが見えにくくてとか、そんな明快な理由ではありません。
ただただ、じっとしていたい時間なのです。♀だけでしょうか?

20121025-2.jpg

真っ暗になると、それまでがうそのように元気になります。

これから、住んでいる団地をより住みやすくという集まりに参加します。
一週間に一度顔を合わせるのですが、それが当たり前になり、空いてしまうと「みんな、どうしていた?元気だった?」と言う気持ちになります。

より良いコミュニケーションのためには、できるだけ顔を合わせる機会を増やすと言うのが実感で解ります。
集まって住む | Comments(2) | Trackback(0)
2012/10/24

一朝一夕に叶えようと思っても・・・

塗装は誰でも塗れそうですが、難しい工事の一つです。
木によって、色も違うし、吸い込みも違います。

20121024.jpg

蔵の中で年月を経た、いろいろな『木』。
それぞれ好い色になっています。一朝一夕に叶えようと思っても難しいのか・・・。
最近は、忙しすぎるのかもしれませんね。

最近の日本は建替えのサイクルが短すぎます。

美しいもの | Comments(2) | Trackback(0)
2012/10/23

安藤忠雄氏の『住宅』

風邪をひいてしまったようで、やることなすことトンチンカン。こんな日は本を読むに限ると、安藤忠雄氏の『住宅』を読む事にしました。
読み始めてすぐ新鮮な気持ちになりました。住宅を設計するときの心構えです。

畳一枚、上からの光が落ち、気持の良い空間になるはず・・・と思いながら、収納にと言う要望に仕方がないと思いはじめていた住宅。その空間があることの良さを伝える方法を検討する事にしました。
もちろん収納スペースが少なければ収納にと提案しますが・・・。畳一枚、光の空間はその住宅でしか得られない空間です。収納スペース以上の豊さを得られると信じています。

20121023.jpg

階段室に椅子を置く場所があることで、何と豊かになっていることでしょう。

建築 | Comments(4) | Trackback(0)
2012/10/22

奥深さ

少し前に「おじさまとおっさんの違いは~」と言うような内容のコピーを見かけました。
~は、文化だったような気がしますが、くすっと笑えました。

『おじさま』と言う世界には縁遠いのですが、『文化』があると思える地域とと、あまり感じられない地域があるように感じます。
秩父は行くたびに、文化を感じます。(うまい言葉が見当たりませんが、奥深さを感じます。)

市長選も終わりましたが、♀が住んでいる入間では、これほどの奥深さを感じた事がないのが残念です。

20121022.jpg

秩父市の休館になっていた市民会館の解体が始まったようです。
横に深い目地がある外壁が、秩父の象徴ともいえる武甲山を思わせ、好きな建物の一つでした。

新しい市庁舎と市民会館が建設されるようですが、これ以上の建物であってほしいと願っています。

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/19

いろいろな楽しさが生まれそう

(入間の商店街に比べると)元気な商店街を、歩いて打ち合わせに行くのですが、これが楽しいのです。八百屋さんを覗き、このお店は何のお店かなと覗きながら8分くらい。あっという間に過ぎてしまいます。

道は、広すぎず狭すぎないくらいで、両側に並んだお店が見れるくらい。少し曲がっていて、人が歩いた道が広がったような、いろいろな条件がありそうです。

街だけじゃなく、住宅の廊下も、狭ければ通路でしかありませんが、狭かったり広かったりすると、いろいろな楽しさが生まれそうです。

20121019.jpg

入間での、草花の咲く道を通って行くのも、これはこれで楽しい。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/18

省エネと気持ち良さ

残念なことに事務所の窓からは、明るさがわかる程度で外の様子がわかりません。
現場に行く途中、打ち合わせに行く途中が、外の様子がわかる時です。

現場へ行く途中の田んぼでは、草刈が終わり稲を乾かしています。

20121018.jpg

事務所の夏は、通風が良いとは言えないのでエアコンでしのぎましたが、思ったより電気を使用していませんでした。
前の事務所は、窓が大きく明るく風も通り気持ち良かったのですが、今に比べると電力の消費は大きかったと言えます。
構造は同じコンクリート造なので、やはり窓の大きさが影響しているんですね。省エネも、きちんと検討しないと寂しいことになりそうです。

最近では、300平方メートルを超えると省エネ法に関係します。
前面ガラスの店舗など、厳しそうですね。

環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/17

入間市景観50選

今年は暑さが長引き、例年10月には枯れる彼岸花も10月の初めまで咲いていました。

でも・・今日の夕方の雨。寒すぎる・・・。

20121017.jpg


入間市の景観50選にも選ばれている入間市春日町にある蓮華院の池の周りの彼岸花です。ここでは四季折々にカメラを構える姿が見られます。

| Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/16

支えてくれた皆さま、どうもありがとうございました

前回の更新からもう6日もたつんですね。
思いがけない日数です。本当に時の流れは速いものです。

今年は特に早いと感じています。「そろそろ暑くなる」という頃から忙しかった、地区のマップ作りの作業がやっと終わりました。後は、印刷ができるのを待つばかりです。
忙しい時には、忙しいことが重なる~の法則のような日々でした。

一番大変だったのは、仕事に、住まいがある団地のアンケート案作成とマップ作りが重なった時です。
眠くなるぎりぎりまで作業し、起きて次にしなければならないことをするような日々。とても優雅な生活とは言い難いものです。

そんなことを表に現さず仕事ができていたのかな?イヤイヤ、そんなことができるほど、できた人間ではない。
支えてくれた皆さま、どうもありがとうございました。

20121016.jpg

スカッとした空に、一直線に飛ぶロケット。秩父の『龍勢祭り』で。

龍勢祭りを もう少し


つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/10

家を作る楽しみ

「戸建住宅を建てるのか、それとも賃貸住宅に住み続けるか?」という問題は、雑誌でよく取り上げられています。そのほとんどが、コスト面からです。

最初から賃貸住宅として建設する場合、ほとんどのオーナーは、どうしたらコストをかけずに造るかです。それなりの空間に仕上がりますが、借りるほとんどの人は、傷つけないよう、お仕着せの空間に住まうことになるのに・・・。

自分だけの家を作って住む楽しさを、多くの人に知ってもらいたいなあ。

20121010-1.jpg

一番最初の設計は、たたき台になるのがほとんど。
打ち合わせを重ねると『その人(家族)』らしさが、出てきます。最初の機能的な要望から、どんな空間で暮らしたいのかが、どんなふうに過ごすのか、だんだんそこでの暮らしが見えてきます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/09

夜の時間を充実したものとして過ごしましょう

空気が爽やかになり、めっきり秋らしくなってきました。
日も短くなり、夜の時間を充実したものとして過ごしましょう。

20121009.jpg

水盤に浮かぶ舞台・・・こんな、場所で「月を愛でる」。そのようなゆったりとした時間を過ごしたいものです。
池原先生が設計された『ゑしんの里記念館』です。
新潟県上越市にあり、妙高が望めます。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/04

秋田商会の屋上緑化  2012 夏旅 5  

下関の唐戸市場の屋上から見える秋田商会。
洋風の外観の建物の屋上に、日本的としか言いようがない松が見えます。
かなり奇妙な組み合わせですが、日本で最初の屋上庭園だと聞きました。(そりのある屋根の建物もやはり屋上にあります。)

上野の西洋美術館を設計したコルビュジェが提唱した近代建築の5原則に、屋上庭園が挙げられていますが、それより早い年代につくられた建物です。

20121004.jpg
 
どんな様子なのか見てみたいと思ったのですが、公開されていないようです。残念です。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/10/02

丁寧な工事

丁寧な左官工事の現場を見ました。

左官工事は職人さんの手によって印象が違ってきます。
平滑に仕上げる場合、左官屋さんは、上から光を当て横から光を当て、影を見ながら仕事をします。その平滑さも捨てがたいのですが、もっと素朴な職人さんの『手』の跡が残った仕事が好きです。

20121002.jpg

どのようなバランスで、大きな石を入れるのか・・・意図的に見えず、自然に仕上げる事は、結構大変な仕事です。
職人さんのセンスが試される仕事です。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |