fc2ブログ
2012/11/30

きりりとした季節

可愛らしい実。
何の実でしょうか?

20121130.jpg

晴れた日には、枯れ枝にも風情があると思えるこの頃。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/28

雨が降ったのでしょうか?

冷たい風の中。
雨が降ったのでしょうか?

20121128.jpg

甘いのか、酸っぱいのか・・・。
実がなる木は良いですね。豊かな気分になります。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/27

萩の記憶

夕刊で見た記事と「地魚の刺身、アマダイのウロコの素揚げ。 お酒は地の蔵元の6種類を萩ガラスで少しずつ・・・」こっそりと、萩の情報を送ってくださった方がおられました。

嬉しいことです。

20121127.jpg

この写真は、お城の中の萩焼の窯元(?)歩いた記憶をたどれます。

萩へ行った時の写真を整理しなければと思い、見直したら意外に少ないのに驚きました。
いろいろなところが印象に残っているのですが・・・。

| Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/26

もの思うようなガラス

すりガラスを使いたいと思う場面がときどきありますが、だいぶ前から主なガラスメーカーでは製造していないようです。
味わいが好きだったのに・・・。

ヤスリをかける職人さんが無くなってきたからと聞きました。

20121126.jpg

名栗で見かけたガラスです。
磨かれた部分には、屋根と霞がかかった山の稜線が映り込んでいますが、ご覧になれますか?
美しいもの | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/22

建物の経年劣化

もうこんな時間!これから夜の会議です。
今日は、団地の改修のコンサルタントの方のお話を伺うことができます。

経年変化で建物の劣化の仕方がわかることは、今後の建物のあり方を考える上でとても大切なことです。
いろいろ教えていただいてきます。

20121122.jpg

遠くに見える山は富士です。新東名はとても走りやすい道です。
帰って確かめたのですが、燃費も良くなっています。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/21

少し忙しい方が、頭がはっきりとするようです

少し忙しい方が、頭がはっきりとするようです。眠る時間も少なくてすむような気がします。

そういえば、柳田邦男の著書「フェイズ3の眼」もそのような内容だった気がします。強い印象を受けた記憶があります。

20121121.jpg

通りがかりに見る製茶工場。なんて軽い、越し屋根!
やっと写真を撮れました。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/19

ボンネットバスが入間の街を走った

入間市の文化遺産をいかす会と入間市との協働事業「ボンネットバスで行く入間市の文化遺産めぐり」が入間ケーブルTVで放映されるようです。

ボンネットバスで行く入間市の文化遺産めぐり」
「ボンネットバスが入間の街を走った」

11月24日(土)・25日(日) 両日とも9:30~ 17:30~

・・・残念!ケーブルTVは見れない。

20121119.jpg

今日は、TV朝日「若大将のゆうゆう散歩」で入間市が放映されると聞き、チャンネルを合わせたけれど・・・。
>>続きを読む
| Comments(0) | Trackback(1)
2012/11/16

木の命

長く使われてきた板戸。
朽ちた場所を直しながら使ってきたことがわかります。

20121116.jpg

木は時間がたつとこんな色になります。
しかし、これも削ると生き生きとした木肌が出てくることでしょう。
感動するほどの命です。
材料 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/15

緑色の花びら(?)の雑草を見つけた

打ち合わせに行く途中、よその畑は良く耕されて雑草も無く幸せだなぁと思いながら、ふと見た脚元に緑の花びら(?)の雑草を見かけました。 
いい雰囲気を出しています。こういうのが好きです。(中には海老茶の花びらも。これもひなびていて好い。)


一瞬葉っぱかとも思いましたが、ギザギザがあるのがおそらくそれが葉っぱで、やはり緑色の花びら。
初めて見ました。

畑と道の間に、ほかの雑草と混じっているので雑草と思ったのですが、庭に植えられたら『花』。
イングリッシュガーデンでは、私たちが雑草だと思う『エノコログサ』も植えることがあると言います。

20121115.jpg

クライアントさん。お庭用に草木を買い求められた模様。
これが好い!
たくさん買われたようですが、何といっても庭が広いので、もっともっと必要になりそうです。これから好きなものを一つ一つ名前を覚えながら植えてゆくのが楽しみになることでしょう。
| Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/07

太陽熱利用

立冬と言うには、おだやかな暖かい日、設備の打合せを持ちました。

雑談の中に、太陽熱の話題がでました。一時期もてはやされ、悪徳業者が横行し、最近では太陽光の影にすっかり隠れていますが、魅力的なエネルギーです。仕組みは簡単で、エネルギー効率が良い利用方法と言えます。

20121107.jpg

事務所は窓が小さく、外の様子がわかりにくいのが欠点です。
彩の森公園が近くなので、昼休みは太陽の光を浴びるようにしようと話していたのですが、現場へ行くことが多く、結構不足なく光を浴びてることに気が付きました。

一段落したら、ゆっくりと公園を散策したいものです。
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/06

どちらも『あり。』です

「スイッチを探すのに三週間かかった。」と名古屋の友人は話していましたが、そうなんです。別な仕事をしながらも、頭のはじっこにスイッチがあったはずです。
設計の仕事は、図面を描く他に、クライアントさんが気に行ってくれるだろうと思うもの(もちろん自分もこれならばと思うもの。)を探すことにも、見えては来ないけれど以外に時間を費やしているものです。

中には、うちの事務所の設計が気に入って依頼したのだから、照明はこれ、スイッチプレートはこれ、内外装材も決まっていると言う設計事務所もありますが・・・。

どちらも『あり。』です。クライアントさんが、どちらを選ぶかです。

20121106.jpg

畑の雑草にこんな実が混じっていたのも、ずいぶん前のように感じます。
実の一つ一つに、カメラを構えた♀がいます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2012/11/05

写真がとても難しい建物

地方へ出かけたついでに、池原事務所で一緒に仕事をした仲間の一人が設計した住宅を見せていただきました。
案内をいただいたオープンハウスの日は、少し先だったのですが、途中立ち寄れる場所だったこともあり、ダメモトでお願いしたのですが、快く見せていただき大変感謝しています。

材料の使い方、メリハリの利いたコストの掛け方など大変勉強になりましたが、若々しい感性を感じられたことが一番刺激になりました。

20121105.jpg

池原先生が設計された建物は、体験すると大変魅力的ですが、写真がとても難しい建物であることがほとんどです。見せていただいた、彼が設計した住宅も池原事務所の伝統(?)を引き継ぎ大変写真が難しい建物でした。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |