2013/02/27
2013/02/26
リハビリを兼ねる車椅子
昨年、狭山元気大学CBコースを受講しました。
CBはコミュニティビジネスの略。市民が地域の問題点をビジネスの方法で解決する。(だったかな?内容は間違っていないと思いますが。)
軽い気持ちで参加したのですが、大変充実した講義でした。教えていただきながら、自分がこれまで考えていたことをまとめることができました。これからに役立てたいと考えています。
講師の『mystyle@こだいら』竹内先生と百田先生、このような企画して下さった方々に感謝です。
また、単に生涯学習という枠で単発に企画された講座で終わらないこのようなカリキュラムが組まれた『大学』。これからの高齢化時代にこそ求められるものだと思います。

活躍されておられるCBコース先輩に、これは!と思うような車いすを紹介してもらいました。
脚でこぐ車椅子です。片足が動くようであれば使えます。『こぐ』ことで、不自由な足の筋肉トレーニングも可能になります!!
CBはコミュニティビジネスの略。市民が地域の問題点をビジネスの方法で解決する。(だったかな?内容は間違っていないと思いますが。)
軽い気持ちで参加したのですが、大変充実した講義でした。教えていただきながら、自分がこれまで考えていたことをまとめることができました。これからに役立てたいと考えています。
講師の『mystyle@こだいら』竹内先生と百田先生、このような企画して下さった方々に感謝です。
また、単に生涯学習という枠で単発に企画された講座で終わらないこのようなカリキュラムが組まれた『大学』。これからの高齢化時代にこそ求められるものだと思います。

活躍されておられるCBコース先輩に、これは!と思うような車いすを紹介してもらいました。
脚でこぐ車椅子です。片足が動くようであれば使えます。『こぐ』ことで、不自由な足の筋肉トレーニングも可能になります!!
2013/02/26
2013/02/23
2013/02/19
2013/02/18
2013/02/15
2013/02/13
2013/02/07
2013/02/05
2013/02/04
壁が欲しい
事務所に併設したd-lab gallery では太田雪影さんの『書と遊美』展が開催中です。
このような作品を見ていると、設計するときは絵をかけられるような壁を提案しようと言う気持ちになります。
「とてもいいけれど、かける場所が無いのよ。」と、残念な声が時折聞こえてきます。

太田さんは、書とカリグラフィからのShography(ショグラフィー)という造語をつくり制作しておられます。書がベースですがデザインという面からも魅力的な作品です。
写真の楽しげな作品が入っている額は、秩父市に工房があるPAGE ONEの西田さんの作品です。西田さんの鍛鉄の作品は、飯能市阿須の『あけぼの子どもの森公園』で接することができます。鉄の魅力がいっぱいです。
このような作品を見ていると、設計するときは絵をかけられるような壁を提案しようと言う気持ちになります。
「とてもいいけれど、かける場所が無いのよ。」と、残念な声が時折聞こえてきます。

太田さんは、書とカリグラフィからのShography(ショグラフィー)という造語をつくり制作しておられます。書がベースですがデザインという面からも魅力的な作品です。
写真の楽しげな作品が入っている額は、秩父市に工房があるPAGE ONEの西田さんの作品です。西田さんの鍛鉄の作品は、飯能市阿須の『あけぼの子どもの森公園』で接することができます。鉄の魅力がいっぱいです。
| HOME |