fc2ブログ
2013/05/30

第2回このゆびとまれin狭山

昨年、狭山市の狭山元気大学コミュニティビジネス起業コースを受講し、先日のコミュニティビジネス応援イベント『第2回このゆびとまれin狭山』で、発表させていただきました。
こういったプレゼンテーションは、とても苦手ですが、これまで考えてていたことを公の場で話すと言う大変貴重な経験をさせていただきました。

20130530.jpg

団地の空き室の問題を取り上げたのですが、♀の考えの中にはいつも『建替えで最も大切なことは、その団体に良好なコミュニケーションがあること』が、大前提であり、この発表も大きな中の一部です。
続けて、まとめてみたいと考えています。

このような機会を下さった関係した方々に感謝しております。

応援して下さった方々に、お礼とご報告をしなければと思っておりますが、非力なためプレゼンテーションのために多くの時間を費やしてしまい、今、ヒーヒー言いながら本業を進めています。
皆様には、申し訳ございませんが、もう少し時間をいただければと思います。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/28

苺の盆踊り

間もなく6月。
住まいにしている団地では、盆踊りの練習が始まります。

苺ダンス

畑の日記は、別なブログなのですが、あまりにこの時期にぴったりなので、こちらのブログに進出してきました。

ちょちょんがちょん!
建築 | Comments(2) | Trackback(0)
2013/05/21

MIHO MUSEUM

滋賀県甲賀市信楽町の奥深い地にある「MIHO MUSEUM」は、行くたびに良いミュージアムだと思います。
6月9日までは『古代ガラス ― 色彩の饗宴 ―』です。
ガラスにどのような成分を加えることで、その色が可能になっているのかが表示され、古代ガラスを再現した映像には足が止ります。

好きな銀化したしたガラスは、年月を要すということがわかりました。

20130520.jpg

春は枝垂れ桜の間の道を通り、チタンの光沢があるトンネルを抜けると見えてきます。
この、アプローチが桃源郷へでも行くような気持ちになります。

写真は、MUSEUMから見えるのは、神殿です。ともに設計はI.M.ペイ。

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/17

ガラスとは、元来透明なもの?

最近ガラスの魅力に気づかされる機会がありました。

ガラスとは、元来透明なものと思っていましたが、古代に、色を抜くことで透明なガラスが作られたことを知り、その意外性に驚きました。

20130517.jpg
 
ガラスの森美術館。鏡もガラス。空間の広がりを感じます。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/14

『遺留品捜査』で西洋館が

楽しい情報をいただきました。

明日のテレビ朝日『遺留品捜査』で、入間市の石川組製糸西洋館が出るようです。
時折、撮影に使われているのですが、どんな場面に、どんな映像で出てくるのでしょうか。

録画しよう。

20130514.jpg

西洋館の階段ホールが好きです。1階・2階とも。これは1階。

家具のレイアウトなど参考になります。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/13

カメラ

今まで使っていたカメラのレンズの清掃をしてもらおうと、写真展へ行ったところ、かなり遠くが大きく映るレンズへの買い替えを勧められ、そして、カタログを見ていたら、カメラを買うことになった。

初めて使った。(もちろんオートで)明るい!だけど明るすぎる。

もっと、光を絞らなければならないらしい。
さて、どのように設定するのか勉強しなければならない。(らしい。)
これまで、オートばかりで撮っていたので、ちょっと負担だ。

20130513.jpg

屋外は、これまでより少し明るいくらい?
でも、室内はもっと暗くてよい、窓の外の緑が飛んでしまわないように。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/10

飯能 間野黒指の街おこし

飯能の「お散歩マーケット」で。
バスで隣に座ったご夫婦は、TVを見て、川口から。

「結び屋」さん。塩むすび、とーっても美味しかったですよ。

20130510.jpg

コンサルタントが入ることが多い街おこし。
飯能のお散歩マーケットは、地元の人が頑張っているらしい。
今度、「結び屋」さんで活躍していた友人に、いろいろお話を聞けそうなので、楽しみです。
| Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/09

お散歩マーケット

連休のもう一つの大きなイベント。

飯能の『お散歩マーケット』。
急な山の斜面に建つ家々。庭の美しさが目を引く。

年2回の企画のようで、今回はTVにも紹介されたので、訪ねる人はことのほか多かったと聞く。
美しい庭も、『来客の眼』と言う良い緊張感からかもしれないと思う。街がより美しくになる。

20130508.jpg

急峻な道を歩き、足にまだ心地よいだるさを覚える。

| Comments(0) | Trackback(0)
2013/05/07

SCREEN & VISION SHOW VER.4 境界

どんなに明るい光があっても、何かに当たらなければ闇。

20130507.jpg

『SCREEN & VISION SHOW VER.4 境界』中島太意さんと清水大輔さんのインスタレーション。
音楽とのコラボレーションで、浮遊感を味わえた。

    もう少し
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |