fc2ブログ
2013/06/25

ルーブル美術館のモナリザ

ルーブル美術館のモナリザは、東芝製のLEDで照らされているようです。

最近、LED照明が面白いと感じています。
白熱灯より柔らかいような気がします。

20130625.jpg

パパが作ったモビールに、拾ってきた花を置いた年長さん。
これもイイ。
環境 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/24

+αの魅力

知人が設計した住宅を見せていただきました。
潔い納まり、シンプルな材料の住宅に爽やかな空気を感じました。 

20130624.jpg

住宅のかぎりなく大きい+αの魅力になる空間。 

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/20

野の風景

四季折々の風情を見せる野の風景をつくることは、難しいらしい。

20130619.jpg

小布施では、野の風景のように植栽を管理している場所があると聞いてから、行きたくてたまらないのですが・・・長野の先。

1泊くらいで行きたいものです。
季節は今頃が良いかもしれないと思うこのごろ。
| Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/18

緑に覆われる

壁面の緑化。
目にも気持ちが良いですね!

20130618.jpg

安藤忠雄氏が『都市の大樹』とし、大阪マルビルの壁面緑化のプロジェクトを始めたようです。
| Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/17

素材としての鉄

鉄のオブジェを作ってもらうことになりました。

20130617.jpg

工房を訪ね作業を見せてもらいました。真っ赤に焼けて透明な赤い水晶のように見える鉄を鍛えます。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/14

雨あがり

雨上がり。久しぶりのような気がします。

緑が一段と美しく感じます。

20130614.jpg

これは、昨年の今頃、知床で。
何にもない、こんな草むらが美しいと思うようになりました。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/13

美しい芝生の行方

♂と♀が住んでいる団地は、管理している造園屋さんに言わせると、この近所ではもっとも芝生が美しいとのこと。
そうかもしれません。
しかし、残念なことに、その芝は見るだけ。入ってはいけませんと言うことになっています。

最近、お孫さんがやってくるお宅も多くなったようで、芝生に入れるようにしてはと言う意見が出るようになりました。

20130613.jpg

写真は、千葉県の中学校。こんな風に雑草が生えていても良いなと思わせるような、楽しい緑です。

団地の芝生がこんな風になっても良いのではと、時折話しているのですがイメージがわかないようです。今度、この写真を見てもらいましょう!もちろん入れます。

| Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/10

一つ上のグレード

日経トレンディの記事に、ペットボトルに入った美味しそうな抹茶の記事がありました。新しい歌舞伎座で評判のようです。
  日経トレンディの記事

飲んでみたいと思います。福岡の八女茶のようです。
狭山茶もガンバレ!

20130610.jpg

畑が潤いますようにと願いをかけて、水の風景です。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/05

鍛鉄作家の加成さんが太平洋展彫刻の部で入選

少し前になりますが、鍛鉄作家の加成さんが太平洋展彫刻の部で入選したと伺い、六本木の国立新美術館へ行ってきました。鍛鉄による始めてみる表現です。

その後、カリフォルニアデザイン展と、つづけたらさすがに疲労困憊でした。MIHO MUSEUM でもそうでしたが、映像を上手に使っており、興味深く見ることができました。後半・・・椅子に座ってみたい・・・。

本気で見ると、結構疲れます。

20130605-2.jpg

写真は、国立新美術館。黒川紀章氏の設計です。

  国立新美術館をもう少し → ブログ『もう少し』

drmasumさま、畑の日記もブログ『もう少し』の中にあります。
最近行くことができず・・・雨降って欲しいです。苺が乾燥気味だし、胡瓜も痩せて・・。

建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/04

インテリアの参考になりそうです

撮りためた写真から

照明器具、カーテンのかけ方、塗装の色など可愛らしく、インテリアの参考になりそうです。

20130604.jpg

弘前の洋館の写真です。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2013/06/03

風通り、断熱性が良く透湿性があるダウンジャケットのような家

朝日新聞朝刊の住まいノートと言う記事。エコな家がテーマでした。

すべて実行するのはそれなりのコストがかかり、なかなか実現できていません。風が通るように、そして断熱性能を高めるという、もっとも基本なことにコストをかけたいと考えています。

高気密を求められることがありますが、ウレタンの靴下を履いた時の気持ち悪さを実感してから、依頼疑問を持っています。
冬は、断熱性が良く透湿性があるダウンジャケットのような家が良いと考えています。

20130603.jpg

秩父で見かけた手仕事。かつては、このような手仕事がいたるところで見かけることができました。
職人さんが、工夫し、楽しむ余裕があったように思います。



| Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |