fc2ブログ
2014/04/24

江州屋展

鍛鉄の作家加成幸男氏の作品を扱う江州屋展が、飯能のgallery美杉台で開催(27日まで)されているので訪ねました。

テーブルの上に端正に並べられていた『つる(吊るための金物)』の、部材の長さと細さのバランス、一つずつ違う鉄の表情・・・なんて好いんだろう!と感激しながら、帰ってきました。これを建築の一部に使いたいと考えながら。

20140424.jpg


これは外に置かれていた作品の一部。鉄は、錆も魅力です。
了承を得て撮影させてもらいました。
美しいもの | Comments(0) | Trackback(0)
2014/04/22

雪漫ゝ(ゆきまんまん)

このブログで、飲食関係はあまり紹介していませんが、これは別。

池原事務所では、池原先生を始めお酒が好きな人が多かったので、本当に美味しいお酒をいただいたものです。
その中でも出羽桜の『雪漫ゝ』は、幻のお酒。

そんな貴重なお酒をいただきました。感謝です。

20140422.jpg

出羽桜というとお酒がおいしいのはもちろんですが、蔵を生かした出羽桜美術館が印象的でした。
池原先生が設計された酒田市美術館の見学を兼ねた旅行で行ったのですが、もう一度行きたい美術館です。
備忘録 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/04/10

桜のコース

桜の様子を見たくて、彩の森公園 ⇒稲荷山公園 ⇒霞川のコースを散策。
彩の森は、しだれ桜が満開。稲荷山公園はソメイヨシノがみごと!霞川は入間の『景観50選』のひとつ。桜を観て、水に映る桜や花筏を観る・・・。

20140410.jpg

ヴォーリズが設計した武蔵豊岡教会の工事が進んでいました。
狭山市から入間市方向へ車で向かうと、曳き屋で16号から離れた分小さく感じてさみしいなと思っていたのですが、十字架と尖塔が並ぶこの風景は、養生のシートが外れるのが待ち遠しいです。
| Comments(0) | Trackback(0)
2014/04/02

避難所で

南米チリでマグニチュード8.2という大きな地震がありました。
日本でもその影響で津波が来るようです。海岸では注意が必要です。

20140402.jpg

少し前になりますが、NPOグリーンオフィスさやまの10周年のイベントで、鶴ヶ島第二小学校地域支え合い協議会会長柴崎光生先生の講演を聞きました。

まず、印象的だったのは『地震など災害があった場合の避難所を指定しているが、はたして避難所のどこへ行くのか、何をするのか』・・・避難所は学校という場合がありますが、学校へ行って、その先は?

先生がかかわってこらえた地域では、避難所に指定された学校で、どの地区の人がどの教室に入るのか誰でもわかるように窓に紙を貼ったようです。そして、状況を想定して、実際に即してシュミレーションして問題をひとつづつ解決していたと聞きました。
これまで考えたこともなく、目の前が明るくなったような気がしました。
私が感じ、思ったことを、住んでいる地域に戻り、伝えなければと、チリでの地震の報道を見て強く感じました。
集まって住む | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |