fc2ブログ
2014/09/26

ひさしぶりに

先日、数人の設計士の方々と話す機会を得ました。

・・・どこもそのようです。工事費の高騰。
少し前に竣工した建物、今だったら建ちません。
これから設計する建物も、それを覚悟しなければ・・・。

20140926.jpg

一方、思いがけず素敵な材料や家具を教えてもらったり、情報を得る貴重な場になりました。
つれづれに  | Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/17

母の家 2

読めずにたまっていた朝日新聞の『伊藤の目「父が父でいられること」』という詩人の伊藤比呂美さんの介護に関する寄稿があり、温かい気持ちで読めました。
印象的な一文は「何もできない年寄りなわけじゃなく、子供の頃から頼りにしていたおとうさんが、年取って、できなくなってるだけなんだ」です。

20140917.jpg
母の家は、北西の玄関から入ると南の庭に出られるように土間があります。ここには冬になると、たくさんの鉢植えが置かれる予定です。
西に和室。友達が来たときに『お茶』でもてなしができるよう。また、来客の寝室になります。
和室の縁側は母の外せない要望です。
東はリビングと寝室と水廻りの生活ゾーン。キッチンの北側には外部物置があります。野菜洗う流しがあり、野菜を置いたり、外の仕事が好きな母の道具置き場になります。
トイレには、キッチン側からと寝室側のどちらからも入ることができます。
クローゼットの中には、長年使ったミシンのコーナーがあります。ここはクローゼットの中ではなく、寝室とつなげ大きな空間とした方が気持ちよく作業できそうです。

これが新しく作る家に持っていくものは何かと聞いたら、『和箪笥 、お茶の道具、ミシン』と答えた母に、「これで良い。」と言ってもらえた家です。

敷地に変更があったので、幻の案となったのですが・・・。
次の案を考えるよう言われているのですが、二人とも気に入っていた案だけに、気持を切り換えるのが難しく悩んでいます。

仕事 | Comments(4) | Trackback(0)
2014/09/12

砕石パイルによる地盤改良

今度の新築住宅は地盤改良が必要になります。
工務店さんの紹介で、初めて砕石パイルによる工法を使用します。
コンクリート杭の撤去で、多額の費用がかかった現場にかかわったことがあり、その考え方に魅力がありました。

ネットでは砕石杭で検索できますが、堅い支持地盤に持たせるわけではなく、砕石を詰め込む圧力で周辺地盤を締めて支持地盤にするという考え方です。

20140912.jpg

一般的な杭と、砕石パイルの実験をしてもらいました。
力を加えても、砕石パイルの方は、一番下の軟弱地盤(黄色のスポンジ)が沈みません。
ご自分でも力を加えてみたクライアントさんも納得しておられました。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/10

月を見る場所

昨夜は、地球に最も近い位置での満月『スーパームーン』だったようです。
カメラを携えていた時には見えず、カメラ置いて出ると・・・大きいかもしれない・・・タイミングが良くありませんでした。

20140910.jpg

こちらは池原先生が設計された『ゑしんの里記念館』です。雲に隠れていますが、正面に妙高がそびえています。
こんな場所で、月を見たいと思います。
篝火を焚き、白装束の舞、聞こえてくる雅楽・・・。
建築 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/08

美術館めぐり

霧がひんやりとして気持がいいです。
2000年真夏のオリンピックは、霧の中かな。

20140908.jpg

目黒区美術館で『アメリカのハーマンミラー社のデザインディレクターを務めたジョージ・ネルソン展』。
汐留ミュージアムで『建築家ピエール・シャローとガラスの家』。
他にも見たいのはたくさんあるけれど、じっくり見ると結構疲れますね。
| Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/05

どんな生い立ちを刻んだ木なのでしょうか?

木を塗装する場合、木目が見えるように塗装にすることが多くあります。
そうすることで、木の木目が、よりくっきりと見えてきます。

20140905.jpg

ふつうは年輪が見える面に直角に板材をとることが多いので、板は平行か、なだらかな曲線が見えることがほとんどです。
木工作家さんが作った小テーブルのこの木目!
桂の木だと聞きましたが、どんな生い立ちを刻んだ木なのでしょうか?
美しいもの | Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/03

襖絵

母のこれからの住まう場所が決まり家を建てることになりました。
奥から出してきたのは、祖父が描いた襖絵。これをどこかに使えないかと。

20140903.jpg

想いを大事にしたいと思います。
仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
2014/09/01

地を鎮める

地鎮祭。最近ではやらなくても良いとおっしゃるクライアントさんもいらっしゃいますが、執り行われると気持ちが引き締まります。良いといわれる日に。
白い切幣(きりぬさ)。

20140901.jpg

この夏、広島では大変痛ましい土砂災害が発生しました。
八木蛇落地悪谷(やぎじゃらくじあしだに)、最近その災害があった地の昔の名前がそうであったと知りました。重なる災害に恐れ、そう呼ぶようになったのでしょう。気持のよい名前ではありませんが、大事にすべき名前であったかもしれません。

仕事 | Comments(0) | Trackback(0)
 | HOME |