2020/05/24
西武園ゆうえんち-8 池原事務所での仕事
1985年の4期は大規模計画となりました。
1980年代半ばになると仕事量も増え、徐々に個人助手(後に会社所員)も増えていきました。
遊園地のデザインの方針がほぼ決まりつつありましたので、基本設計で大まかなことを先生に承認していただき、実施設計は若いスタッフが引き継いでいくことにしました。
先生はデザインの妥協がありませんので、工期が厳しくなるとスタッフ全員で応援する体制でした。
下は基本設計で作成した4期計画の模型の一部分。

施工途中、コンクリート躯体が建ち上がりましたが遊園地で重要な外装、内装のデザインの詳細がなかなか決まらず大変な状況になりました。
現場監理段階でも意匠設計は本当にぎりぎりまでねばり、検討、変更があるのががあたりまえの世界の研究室、事務所でした。(早稲田大学の研究室から設計事務所で設計活動を移行した時期です。)
施工段階で詳細図作成、青図の上に色彩計画をどんどん描いていきました。

メリーゴーランドを囲むテイクアクトの売店です。
これは後の早稲田大学所沢キャンパスの学生食堂のデザインに一部抑制された形で引き継がれました。
遊園地を設計することで建築はストイックなものだけでなく楽しい要素があっても良いのでは認識するようになりました。

1980年代半ばになると仕事量も増え、徐々に個人助手(後に会社所員)も増えていきました。
遊園地のデザインの方針がほぼ決まりつつありましたので、基本設計で大まかなことを先生に承認していただき、実施設計は若いスタッフが引き継いでいくことにしました。
先生はデザインの妥協がありませんので、工期が厳しくなるとスタッフ全員で応援する体制でした。
下は基本設計で作成した4期計画の模型の一部分。

施工途中、コンクリート躯体が建ち上がりましたが遊園地で重要な外装、内装のデザインの詳細がなかなか決まらず大変な状況になりました。
現場監理段階でも意匠設計は本当にぎりぎりまでねばり、検討、変更があるのががあたりまえの世界の研究室、事務所でした。(早稲田大学の研究室から設計事務所で設計活動を移行した時期です。)
施工段階で詳細図作成、青図の上に色彩計画をどんどん描いていきました。

メリーゴーランドを囲むテイクアクトの売店です。
これは後の早稲田大学所沢キャンパスの学生食堂のデザインに一部抑制された形で引き継がれました。
遊園地を設計することで建築はストイックなものだけでなく楽しい要素があっても良いのでは認識するようになりました。

Comment