2010/05/14
堅気でない点では負けず劣らない 尾山神社
香林坊から歩いてすぐのところにある尾山神社は、道路から見える神門が神社らしからぬ形をしており、金沢へ行くたびに気になっていました。この度は歩いてゆけるホテルに宿泊したことでもあり、朝・夜と行ってみました。
夜、ライトアップされていました。3層目の『五彩のギヤマン張り』に灯りがともっています。(♀は、当時の雰囲気に浸りたかった。建物のライトアップ、もう少し落としても良いのでは・・・と感じました。)他現在は香林坊の夜のきらびやかさの中で目立たなくはなっていますが、当時は金沢の町を照らし、日本海を航行する船の目標になったとホームページにあります。

前田利家公が祀ってあり、平成10年にはお松の方も合祀されたようです。
読みはじめると眠くなる『日本の近代建築 (藤森照信著 岩波新書)』に、『各地の棟梁だって堅気でない点では負けず劣らない。』とし、尾山神社を設計した津田吉之助を取り上げています。津田吉之助は、この神社の仕事の後、発明家に転じ「津田式紡織機」で成功を納めたようです。
『堅気でない点では負けず劣らない。』のは、津田吉之助だけでは無いように思います。建てさせた神社も、『堅気でない点では負けず劣らない。』ように思います。
夜、ライトアップされていました。3層目の『五彩のギヤマン張り』に灯りがともっています。(♀は、当時の雰囲気に浸りたかった。建物のライトアップ、もう少し落としても良いのでは・・・と感じました。)他現在は香林坊の夜のきらびやかさの中で目立たなくはなっていますが、当時は金沢の町を照らし、日本海を航行する船の目標になったとホームページにあります。

前田利家公が祀ってあり、平成10年にはお松の方も合祀されたようです。
読みはじめると眠くなる『日本の近代建築 (藤森照信著 岩波新書)』に、『各地の棟梁だって堅気でない点では負けず劣らない。』とし、尾山神社を設計した津田吉之助を取り上げています。津田吉之助は、この神社の仕事の後、発明家に転じ「津田式紡織機」で成功を納めたようです。
『堅気でない点では負けず劣らない。』のは、津田吉之助だけでは無いように思います。建てさせた神社も、『堅気でない点では負けず劣らない。』ように思います。
Comment