2008/08/05
贅沢?
東京国立博物館の「対決 巨匠たちの日本美術」展に行きました。前回、日曜日に出かけたのですが、人の多さに、平日に出直しました。
展覧会は、運慶VS快慶、永徳VS等伯などそうそうたるメンバーで、且つ、彫刻から絵画、陶芸、版画とジャンルも広く、時代も運慶、快慶の鎌倉時代から、横山大観の大正時代までの盛りだくさんでした。
その中のどの一点をとっても見ごたえのある作品なので、その迫力に向かい、充実していましたが、とても疲れました。観るぞと、気合が入りすぎていたのかもしれませんが、体力が衰えつつある♂と♀にとっては、ハード過ぎました。
博物館に何回か通い、一日に二組くらいの「対決」(言葉が強すぎて、しっくりしていないような気がしているのですが)を観るのが良いような気がします。
以前、等伯の出身地の石川県立七尾美術館で、等伯の「松林図屏風」を見る機会がありました。「松林図屏風」を独占したような、贅沢な静かな時を過ごすことができたことを、対比して思い出しました。
あけぼの子どもの森公園
滑り台やブランコは無くて、あるものは建物と、田舎の風景です。遊具にせかされること無く、子どもも、大人も過ごしたいように過ごすことができそうです。
展覧会は、運慶VS快慶、永徳VS等伯などそうそうたるメンバーで、且つ、彫刻から絵画、陶芸、版画とジャンルも広く、時代も運慶、快慶の鎌倉時代から、横山大観の大正時代までの盛りだくさんでした。
その中のどの一点をとっても見ごたえのある作品なので、その迫力に向かい、充実していましたが、とても疲れました。観るぞと、気合が入りすぎていたのかもしれませんが、体力が衰えつつある♂と♀にとっては、ハード過ぎました。
博物館に何回か通い、一日に二組くらいの「対決」(言葉が強すぎて、しっくりしていないような気がしているのですが)を観るのが良いような気がします。
以前、等伯の出身地の石川県立七尾美術館で、等伯の「松林図屏風」を見る機会がありました。「松林図屏風」を独占したような、贅沢な静かな時を過ごすことができたことを、対比して思い出しました。

滑り台やブランコは無くて、あるものは建物と、田舎の風景です。遊具にせかされること無く、子どもも、大人も過ごしたいように過ごすことができそうです。
Comment