2008/08/18
三渓園 1(デジタルへの移行って大変)
先日、♀にとって一大事(かなり大げさですが)が生じました。
TVで放映される横浜の三渓園を、録画しようと思ったのですが、VHSのレコーダーに不具合が生じ、録画できなくなり、急遽、DVDレコーダーを購入することになりました。
新たなレコーダーは、デジタル放送対応です。セッティングしてすぐ録画できるというわけではなく、初期設定に時間がかかってしまいました。
2011年にはアナログ放送が中止になり、デジタルに移行しますが、高齢者の世帯でこのようなセッティングをするのは大変だろうなと実感しました。大型電気店で、安い機材を求め『はいOK』というわけにはいかないようです。設定も頼める街の電気店は、頑張りどころかもしれませんね。
今では気持ち良く録画できるようになりましたが、このレコーダー何とかならないのと思うことがあります。
立上りが遅いのです。パソコン並みに。

普段見ることができない建物の特別公開があることを知り、三渓園へ行ってきました。
これは、聴秋閣です。残念ながら内部は公開されていませんでしたが、建物に付けられた名前は今の季節にぴったりです。
この写真は、建物の裏側の方向からですが、重なり合う屋根に日本建築の美しさを感じました。
TVで放映される横浜の三渓園を、録画しようと思ったのですが、VHSのレコーダーに不具合が生じ、録画できなくなり、急遽、DVDレコーダーを購入することになりました。
新たなレコーダーは、デジタル放送対応です。セッティングしてすぐ録画できるというわけではなく、初期設定に時間がかかってしまいました。
2011年にはアナログ放送が中止になり、デジタルに移行しますが、高齢者の世帯でこのようなセッティングをするのは大変だろうなと実感しました。大型電気店で、安い機材を求め『はいOK』というわけにはいかないようです。設定も頼める街の電気店は、頑張りどころかもしれませんね。
今では気持ち良く録画できるようになりましたが、このレコーダー何とかならないのと思うことがあります。
立上りが遅いのです。パソコン並みに。

普段見ることができない建物の特別公開があることを知り、三渓園へ行ってきました。
これは、聴秋閣です。残念ながら内部は公開されていませんでしたが、建物に付けられた名前は今の季節にぴったりです。
この写真は、建物の裏側の方向からですが、重なり合う屋根に日本建築の美しさを感じました。
Comment