2008/08/23
江戸の文化に触れる
都内で出かけたついでに、江戸東京博物館へ立ち寄ることができました。入間市からは、不便な場所だと思っていたのですが、練馬で大江戸線に乗換え、両国駅(国技館があります。)のすぐそばにありました。新しい路線ができ、便利になりました。
建物は、菊竹清訓先生の設計によります。1992年に竣工した、床面積が48,000㎡の大きな博物館です。今では、階段を上がった先の、巨大なピロティ空間が空虚さを覚えました。もっと上手な利用の方法があるような気がします。

江戸日本橋の1/30の模型です。当時の賑わいが見ているだけで伝わります。同じく1/30の江戸城松の廊下もあり、大きさを比べても面白いかと思います。
展示は充実していて、楽しむことができました。千両箱があり、持ち上げることができます。重いのですが、想像していた重さより軽い箱でした。
建物は、菊竹清訓先生の設計によります。1992年に竣工した、床面積が48,000㎡の大きな博物館です。今では、階段を上がった先の、巨大なピロティ空間が空虚さを覚えました。もっと上手な利用の方法があるような気がします。

江戸日本橋の1/30の模型です。当時の賑わいが見ているだけで伝わります。同じく1/30の江戸城松の廊下もあり、大きさを比べても面白いかと思います。
展示は充実していて、楽しむことができました。千両箱があり、持ち上げることができます。重いのですが、想像していた重さより軽い箱でした。
Comment